アーケード
2019年11月16日
菊花雲便りNo.15: 巴里の屋根の下
七五三が過ぎたらスーパーには鏡餅や正月飾りがいっぱい……そしてクリスマスブーツに御歳暮コーナーもあり、ますますカオスになっています。あまりにもいろんなモノがありすぎて、昔の安っぽいビニールの飾りあった商店街が懐かしくなってしまいますわ。イルミネーションなんてなかったし(笑)
さてさて………出不精の私ですがタイトルについていた「in パリ」に釣られて久しぶりにコミックエッセイを読みました。
『ジジ連れ冥土のみやげ旅inパリ』
https://bookwalker.jp/de5973626a-f328-4f70-8b22-661c9557870b/
面白く読みました。父親は4人兄弟の3番目。長男は気配り全開のいいオジサンでした。父親が油絵を描いていたので、美術館は外せない。ムーラン・ルージュも行ってみた!天気や食事、おみやげなどいくつか大丈夫か!?なことはあったけれど、読むのは本当に楽しかったです。絵も可愛いし。でもやっぱり自分が行くのは想像出来ない。
ウチの両親は父親が中国に、母親は香港に行ったことがあると思いますが(兄はフランスにW杯を見に行ったことがある)私は全く……ダンナさんは飛行機に1回も乗ったことがない人だし(長男は高校の修学旅行が沖縄だったから飛行機には乗ったことがある)多分、これからも国内でも飛行機には縁がないと思いますわ。
パリといえばオシャレな街並みのイメージで、よくパサージュとか雑誌などに載っていて美しい✨ しかし、パサージュとアーケードの違いが明確にはわからない…」調べてもなんだかわからなかったけれど、備忘録として(;´∀`)
https://handle-marche.com/antique/buyer/2014-4/
http://www.seinan-gu.ac.jp/gp/french_trip/2010/report05.html
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/judi/semina/s1002/zi008.htm
今回の記事タイトルにも使った 「巴里の屋根の下 」🎼
https://sp.uta-net.com/movie/43389/
さてさて………出不精の私ですがタイトルについていた「in パリ」に釣られて久しぶりにコミックエッセイを読みました。
『ジジ連れ冥土のみやげ旅inパリ』
https://bookwalker.jp/de5973626a-f328-4f70-8b22-661c9557870b/
面白く読みました。父親は4人兄弟の3番目。長男は気配り全開のいいオジサンでした。父親が油絵を描いていたので、美術館は外せない。ムーラン・ルージュも行ってみた!天気や食事、おみやげなどいくつか大丈夫か!?なことはあったけれど、読むのは本当に楽しかったです。絵も可愛いし。でもやっぱり自分が行くのは想像出来ない。
ウチの両親は父親が中国に、母親は香港に行ったことがあると思いますが(兄はフランスにW杯を見に行ったことがある)私は全く……ダンナさんは飛行機に1回も乗ったことがない人だし(長男は高校の修学旅行が沖縄だったから飛行機には乗ったことがある)多分、これからも国内でも飛行機には縁がないと思いますわ。
パリといえばオシャレな街並みのイメージで、よくパサージュとか雑誌などに載っていて美しい✨ しかし、パサージュとアーケードの違いが明確にはわからない…」調べてもなんだかわからなかったけれど、備忘録として(;´∀`)
https://handle-marche.com/antique/buyer/2014-4/
http://www.seinan-gu.ac.jp/gp/french_trip/2010/report05.html
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakugei/judi/semina/s1002/zi008.htm
今回の記事タイトルにも使った 「巴里の屋根の下 」🎼
https://sp.uta-net.com/movie/43389/
2015年12月10日
色雲便りNo.7:昭和・なごり歌
♪汽車を待つ君の横で僕は時計を気にしてる 季節はずれの雪が降ってる……
これは『なごり雪』ですが、今、朱川湊人さんの『かたみ歌』の続編とも言える『なごり歌』を読んでいます。ちょうど私が小学生で、毎日テレビと漫画で家族揃って食事をしていたあの時代……もう懐かしすぎる昭和がある、マンモス団地を舞台にしたちょっとホラーテイストの7つの短編集です。
朱川さんは私と同世代で、生まれは大阪ですが5歳の時に東京に移ってきたそうです。そして住むことになったアパートが、三河島の商店街に面していたそうで……三河島は私が高校を卒業して初めてひとり暮らしをした思い出の場所! 「三河島にはアーケードがなかったので、三ノ輪の商店街まで遠征したりもしました。下町の商店街はごちゃごちゃして迷路のようだったけど、それだけで一つのパッケージ化されたコミュニティで、とても魅力がありました」とインタビューにこたえていた記事を読んで「私も三ノ輪に歩いて行きました!」とひとりコーフン状態になったりして(笑)出逢うべくして出逢った作家さんなのかも……と勝手にご縁を感じています。
本の中には団地で初めての洋式トイレ体験!とか富士塚とかドリフやらコント55号、夏休みのお昼には「あなたの知らない世界」など懐かしいテレビ番組も出てきますが「今日は何の日?」ときかれれば『三億円事件』が起こった日……で、もちろんこの話題も出てきます。
《1968年12月10日午前9時20分頃、東芝府中工場従業か業員のボーナスのための現金約3億円を積んだ日本信託銀行の現金輸送車が、府中刑務所北側の路上で後を追ってきた白バイ警官に止められた。白バイ警官は爆発物らしき物を発見、行員たちが車外へ出て避難すると、運転席に乗りこみそのまま走り去った。このようにして3億円はまんまと奪われてしまったのである。75年12月に時効成立。戦後最大のミステリーとされる。》
白バイ警官のモンタージュ写真があちこちに貼られていましたよね。年末ジャンボのコマーシャルを見るたびに、今の三億円と昔の三億円の価値の大きさの違いを感じます。イヤ、庶民のワタクシには10万だって当たれば大喜びですが、本当にあんなに高額当選したらどうしていいかわからなくなりそうです!
高額当選すると誰にも話していないのに「寄付のお願い電話」がかかってくると言いますよね。新聞を見たら『寄付月間~Giving December~』という文字があって、なんだよ、またこれは……(◎-◎;)
「寄付の受け手側が寄付者に感謝し、また寄付者への報告内容を改善するきっかけとなること、そして多くの人が寄付の大切さと役割について考え、寄付に関心をよせ、行動をするきっかけとなることを目指した月間」で今年から……日本初の取り組みだそうです。民間非営利組織、行政、企業、国際機関の有志32名で構成される寄付月間推進委員会(小宮山宏委員長)が運営していて、「特定の団体、課題を訴求するものではありません」とのこと。
なんだかなぁ……よくわからない。善意によるものをわざわざ○○月間とか名づけての啓蒙運動みたいな感じがイヤですわ。またランドセルプレゼントの話題とか年が明けたら出てきそうですけど……善意という言葉自体がアヤシイ何かに変化していくような気がします。寄付自体を否定はしませんが、なんかこの活動は疑問符がいっぱいです。
これは『なごり雪』ですが、今、朱川湊人さんの『かたみ歌』の続編とも言える『なごり歌』を読んでいます。ちょうど私が小学生で、毎日テレビと漫画で家族揃って食事をしていたあの時代……もう懐かしすぎる昭和がある、マンモス団地を舞台にしたちょっとホラーテイストの7つの短編集です。
朱川さんは私と同世代で、生まれは大阪ですが5歳の時に東京に移ってきたそうです。そして住むことになったアパートが、三河島の商店街に面していたそうで……三河島は私が高校を卒業して初めてひとり暮らしをした思い出の場所! 「三河島にはアーケードがなかったので、三ノ輪の商店街まで遠征したりもしました。下町の商店街はごちゃごちゃして迷路のようだったけど、それだけで一つのパッケージ化されたコミュニティで、とても魅力がありました」とインタビューにこたえていた記事を読んで「私も三ノ輪に歩いて行きました!」とひとりコーフン状態になったりして(笑)出逢うべくして出逢った作家さんなのかも……と勝手にご縁を感じています。
本の中には団地で初めての洋式トイレ体験!とか富士塚とかドリフやらコント55号、夏休みのお昼には「あなたの知らない世界」など懐かしいテレビ番組も出てきますが「今日は何の日?」ときかれれば『三億円事件』が起こった日……で、もちろんこの話題も出てきます。
《1968年12月10日午前9時20分頃、東芝府中工場従業か業員のボーナスのための現金約3億円を積んだ日本信託銀行の現金輸送車が、府中刑務所北側の路上で後を追ってきた白バイ警官に止められた。白バイ警官は爆発物らしき物を発見、行員たちが車外へ出て避難すると、運転席に乗りこみそのまま走り去った。このようにして3億円はまんまと奪われてしまったのである。75年12月に時効成立。戦後最大のミステリーとされる。》
白バイ警官のモンタージュ写真があちこちに貼られていましたよね。年末ジャンボのコマーシャルを見るたびに、今の三億円と昔の三億円の価値の大きさの違いを感じます。イヤ、庶民のワタクシには10万だって当たれば大喜びですが、本当にあんなに高額当選したらどうしていいかわからなくなりそうです!
高額当選すると誰にも話していないのに「寄付のお願い電話」がかかってくると言いますよね。新聞を見たら『寄付月間~Giving December~』という文字があって、なんだよ、またこれは……(◎-◎;)
「寄付の受け手側が寄付者に感謝し、また寄付者への報告内容を改善するきっかけとなること、そして多くの人が寄付の大切さと役割について考え、寄付に関心をよせ、行動をするきっかけとなることを目指した月間」で今年から……日本初の取り組みだそうです。民間非営利組織、行政、企業、国際機関の有志32名で構成される寄付月間推進委員会(小宮山宏委員長)が運営していて、「特定の団体、課題を訴求するものではありません」とのこと。
なんだかなぁ……よくわからない。善意によるものをわざわざ○○月間とか名づけての啓蒙運動みたいな感じがイヤですわ。またランドセルプレゼントの話題とか年が明けたら出てきそうですけど……善意という言葉自体がアヤシイ何かに変化していくような気がします。寄付自体を否定はしませんが、なんかこの活動は疑問符がいっぱいです。