イカ

2023年06月09日

暑劇雲便りNo.7∶イカんでしょ!な金曜日

おはようございます🐦 皆さまのところでは雨の降り方はどんな感じですか? こちらは普通……梅雨らしい雨の降り方で風もないです。これから激しくふるのでしょうか?


今日はいろんな記念日がありますが、その中のひとつが「勾玉の日」らしいです。勾玉についてちょっと古い記事ですが。
http://oguroyomo.com/?p=584

こちらに書いてあった勾玉伝承館ですが、残念ながら閉館に🥲
https://www.sankei.com/article/20220203-Q74ZJZJOM5PO3KRXJA2VNZS6P4/



さてさて、今日の本の話はコチラ。

『怪奇文学的大山脈 <Ⅰ>』
http://www.tsogen.co.jp/sp/isbn/9784488010201

この本にあるクラム作「王太子通り252番地」には【突然、濡れた冷たい口が、死んだイカのそれのように形のないゼリー状のものが、わたしの口におおいかぶさった】という、生理的嫌悪感に満ち溢れた一文があるらしいです😓😓😓 

暑くなるとなんとなく怪談話を読みたくなるもので『戦前のこわい話 怪奇実話集』を買ってしまいましたわ〜山之口貘さんの話が追加とあったのを見てつい……! 
https://www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784309419718/


ではでは、皆さま、どうぞお気をつけて!



過去ブログをまとめたような今日のnote🐥
https://note.com/during0901/n/n070d409fb05a




rohengram799 at 08:45コメント(2) 

2023年06月02日

暑劇雲便りNo.1:カニ・イカ・サギ

こんにちは🐥

6月に入りました。なんとなく6月はカニ🦀が思い浮かびます。「蟹鳥色」から「蟹鳥小紋」という模様を知りました。蟹鳥は身分や地位の高い人のところに生まれたばかりの子に初めて着せる産衣のことだそう。蟹、鶴、宝尽くしなど縁起のいい模様が染められたらしく……この柄を見たかったのですが、検索したらカニ模様の帯とか浴衣しか出てこなかった😓 色は薄い水色みたいな感じ。


ホラー系のいろんな本を検索していた時に見つけた『怪奇文学的大山脈 <Ⅰ>』というアンソロジー。
http://www.tsogen.co.jp/sp/isbn/9784488010201
読書メーターである方の感想に書かれた引用文↓

“突然、濡れた冷たい口が、死んだイカのそれのように形のないゼリー状のものが、わたしの口におおいかぶさった”(クラム「王太子通り252番地」P313)

……気色悪過ぎる口づけ場面((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル!! 
 読んだ時に🔔🌹のあの場面やアノ場面が浮かんだのはナゼでしょうか😅😅😅



「ツレサギソウ」という花の名前を聞いて二人組の詐欺師や「連れ去り僧」と誘拐犯のクソ坊主(失礼!)を連想したワタクシ、今月もろしくお付き合い下さい。台風・豪雨etcどうぞお気をつけ下さい!

http://hanamist.sakura.ne.jp/flower/tansiyo/ran/turesagi.html



rohengram799 at 11:25コメント(2) 

2019年03月27日

雛月雲便りNo.28:血の色

おはようございます〜朝は空気がヒンヤリして昼間は気温が上がり、クシャミ連発( >ε<) 今日も目が痒い(´pωq`) 皆さま、体調はいかがでしょうか?


昨晩、テレビで献血の話をしていたので(以前書いたこともあるけど)「けんけつちゃん」を知っているか、ダンナさんにきいたら知らなかった。また私がアホなことを言っていると思ったようです……(´Д` )


【ご当地献血ちゃん】
https://www.bs.jrc.or.jp/kk/hyogo/special/m6_03_06_kisekae.html



ところで「貴族の血は青い」ってたまに見る(読む)のですが、なんだよ、それ? タコもイカも青い血だって聞いたぞ!ということで検索してしまいました(笑)


【「貴族の血は青い」という言葉の由来】
https://s.webry.info/sp/bloom.at.webry.info/200702/article_1.html


【タコやイカの血液の色】
https://shokuiku-daijiten.com/mame/mame-929/



ついでに診断メーカーもやってみたけど、あまりひねりがない結果でした~赤血球さん……『働く細胞』かよ!

【オスカーの血は何色だーっ!!】

赤血球
https://shindanmaker.com/chart/782547-0fb84d213a68fdd3ad93c34d7171168b9318f477
#あなたの血は何色
https://shindanmaker.com/782547




なんの脈絡もなく、懐かしくなった「ぶんぶん童子」を……まだ元気(?)でよかった! このキモさがやっぱり好きです(*´ω`*)


【大分駅・ぶんぶん童子】
http://nigechatta.wp-x.jp/%E5%A4%A7%E5%88%86%E9%A7%85%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%B3%E7%AB%A5%E5%AD%90/


rohengram799 at 08:32コメント(4) 

2014年07月17日

美雲便りNo.19:タマちゃん

昨日は『岳』の話をしましたが、北海道にはカニカン岳(カニカンだけ)福井にはサザエ岳(サザエだけ)長野には餓鬼岳(がきだけ)があるのですね! 山なのに海を連想する名前なのがおもしろいです。「カニカン岳で読む本のタイトルは?」「蟹工船」とかひとりなぞなぞを楽しんでしまいました(^^;)))


今日は宮本輝さんが選んだ日本文学秀作選の『魂がふるえるとき』を読んでいます。最初は開高健さんの「玉、砕ける」ですが、この玉は宝石ではなくて全身ゴシゴシして出てきた「身体の垢」を丸めたものです~うずらのタマゴくらいの大きさ(-_-;) 内容は垢擦り職人気質の男の一生……ではありません( ̄▽ ̄;)


「玉」という言葉を検索していたら「玉サバ」なる文字が……コレは貴重な鯖なのか?と思ったらサバではなくキンギョでした! 丸新養鯉場産 越後玉サバ美人金魚に特長などが書かれています。
追記:今は見られないようなのでコチラを
http://blog.livedoor.jp/hachinitsu32/archives/10271978.html

プクッとまるいキンギョちゃんでしたが、私はフツウのキンギョが落ち着くかも(;^_^A


「玉(ぎょく)」には「美しい」という意味がありますが、宝石のトパーズは黄玉(おうぎょく)というそうですね。白玉(しらたま)は団子ではなく真珠で、赤玉(あかだま)はポートワインではなく琥珀のこと。琥珀には見えないけど佐渡には赤玉石があるのですね。
http://akadamaisi.web.fc2.com/setumei.htm

なんか習字で先生がなおしてくれる時の朱墨に似た色に見えなくもない(´-ω-`)

墨といえば、タコとイカの墨は成分が違うそうです。イカの墨には脂肪も含まれ、墨を吐くと黒い固まり状に拡散します。敵はそれを獲物だと勘違いするので、その間にイカは素早く逃げる≡3≡3≡3  タコのはイカほどには脂肪が含まれないので、墨を吐いたときに煙幕状に拡散し、目くらましになります。この術でタコは敵から逃れます。。。。゛(ノ‥)ノ

またタコの吸盤は木の切り株のような形で、名前の通り「吸いつく」構造になっていますが、イカの「吸盤」は柄のついたカップのような形。その縁に歯のついた角質の環があって、それで引っ掛けて「かみつく」構造になっているそう。それぞれの足を食べる時にでも確認してみて下さい!

あと、イカって目が大きい!と思っていましたが、タコにはまぶたがあるけれどイカにはないそうです(^_-)

カニ・サザエ・サバ・イカ・タコ…と出てまいりましたが、ワタクシはお子さまなので玉(ギョク=タマゴ)が好きです~ああ、なんかお寿司が食べたくなってきました8(*^^*)8





rohengram799 at 19:17コメント(10) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ