インゲン
2021年12月01日
古暦雲便りNo.2:Yellow Purple Green
12月になりました。古い暦を新しい暦にかえる時期なので、今月は「古暦(ふるごよみ)雲便り」にしてみました。虚子編『新歳時記』には「新しい暦が配られると、それまでの暦は古暦となるのである。年の暮れるまでは未だ古暦にも用がある。四・五枚になったカレンダーも亦古暦である。」と説明があるそうです。
*****
リボン運動(アウェアネス・リボン)って一番知られているのはピンクかもしれませんが、他にもいろいろありますね。透明リボンもあるとは知りませんでした。
http://www.kawachinagano-jinken.join-us.jp/learning-ribon.html
黄色いリボンといえば桜田淳子ちゃんの♪風になびく黄色いリボン〜(*) が一番にうかだワタクシ( ̄▽ ̄;) 「イエロードッグプロジェクト」なるものがありました。スウェーデンで生まれたプロジェクト。他の犬が苦手だったり、病気やケガが原因でお散歩が難しい犬たち、発作を起こして倒れてしまう犬たちなんです、だから気をつけて下さい、という印のようなものでしょうか。
https://minnano-ribbon.themedia.jp/pages/5372381/page_202109291619
*****
先月読んだ漫画のひとつ『戀むらさき』、紫アスパラガスの品種に「恋むらさき」がありました。紫キャベツにじゃなかったか! 「さつきみどり」や「こまつみどり」があるので「恋みどり」も……と思ったらやっぱりありました。 サカタとタキイはやはりライバルなのかしら(笑)
https://www.sakataseed.co.jp/product/search/code030070.html
https://www.kobayashi-seed.com/view/item/000000005154
ではでは、今月もどうぞよろしくお願いいたします
<(_ _*)>
(*) https://sp.uta-net.com/movie/7524/
*****
リボン運動(アウェアネス・リボン)って一番知られているのはピンクかもしれませんが、他にもいろいろありますね。透明リボンもあるとは知りませんでした。
http://www.kawachinagano-jinken.join-us.jp/learning-ribon.html
黄色いリボンといえば桜田淳子ちゃんの♪風になびく黄色いリボン〜(*) が一番にうかだワタクシ( ̄▽ ̄;) 「イエロードッグプロジェクト」なるものがありました。スウェーデンで生まれたプロジェクト。他の犬が苦手だったり、病気やケガが原因でお散歩が難しい犬たち、発作を起こして倒れてしまう犬たちなんです、だから気をつけて下さい、という印のようなものでしょうか。
https://minnano-ribbon.themedia.jp/pages/5372381/page_202109291619
*****
先月読んだ漫画のひとつ『戀むらさき』、紫アスパラガスの品種に「恋むらさき」がありました。紫キャベツにじゃなかったか! 「さつきみどり」や「こまつみどり」があるので「恋みどり」も……と思ったらやっぱりありました。 サカタとタキイはやはりライバルなのかしら(笑)
https://www.sakataseed.co.jp/product/search/code030070.html
https://www.kobayashi-seed.com/view/item/000000005154
ではでは、今月もどうぞよろしくお願いいたします
<(_ _*)>
(*) https://sp.uta-net.com/movie/7524/
rohengram799 at 19:10|Permalink│Comments(4)
2012年03月22日
第728号:私の「じゅうろく」菜(((^_^;)
天気予報で「今日の千葉の最高気温は16℃」と言っていましたが、私的にはそんなにあたたかくない~曇り空になってきました(-_-;)
「16」「じゅうろく」で思い出したのが、実家で夏によく茹でてカツオブシをかけて食べていた「じゅうろく」という野菜…このあたりではそんな名前では売られていなくて「インゲン」だったような…で今までの疑問を調べてみることに←オーバーな!!
結論は『十六ささげ(じゅうろくささげ)』という野菜でした!!栽培を始めた時期は不明ですが、大正時代以前といわれ、本格的に栽培され始めたのは昭和20年以降だそう。旬は 7月後半~9月。さやの中に豆が16個あることから「十六ささげ」と名づけられたといいます。 さやの長さは30~50cm。形はインゲンマメに似ていますが、柔らかいのが特徴。φ(..)高知県では似た品種で『姫ささげ』があるそうですが、人質にされた戦国時代のお姫様を連想してしまいます(笑)
「16」「十六」ってわりといろいろなところで目にしますね。『奥さまは16歳』とか『スミレ16歳』とか~コレはへんな黒子のオッサンがスミレちゃんという等身大女子高生の人形を腹話術で操るというアホなマンガです。私は好きでした!ドラマにもなりました(笑)
歌では小泉今日子ちゃんの『私の16才』でしょうか?キョンキョンの可愛らしさはデビュー当時から変わらないですね。しかし、この歌の♪今日も 紅いリラの花 髪にさして待つの…はヤマンバギャルが髪にハイビスカスをさしている姿を連想してしまいます!!
十六夜(いざよい)なんて綺麗な言葉もありますが(秋の季語だそうな)本日3月22日は牡羊座の新月で月は見えません(((^^;)午後11時36分頃です。12星座の始点、牡羊座で起こる新月なので「ホロスコープは元旦」「正月」なんていう表現もみかけました。
新月から少しずつまた月は満ちていきます。グダグダした気分をリセットしるにはいいかなぁ~なんて思いながら、鼻をかむワタクシなのでした(>_<)
「16」「じゅうろく」で思い出したのが、実家で夏によく茹でてカツオブシをかけて食べていた「じゅうろく」という野菜…このあたりではそんな名前では売られていなくて「インゲン」だったような…で今までの疑問を調べてみることに←オーバーな!!
結論は『十六ささげ(じゅうろくささげ)』という野菜でした!!栽培を始めた時期は不明ですが、大正時代以前といわれ、本格的に栽培され始めたのは昭和20年以降だそう。旬は 7月後半~9月。さやの中に豆が16個あることから「十六ささげ」と名づけられたといいます。 さやの長さは30~50cm。形はインゲンマメに似ていますが、柔らかいのが特徴。φ(..)高知県では似た品種で『姫ささげ』があるそうですが、人質にされた戦国時代のお姫様を連想してしまいます(笑)
「16」「十六」ってわりといろいろなところで目にしますね。『奥さまは16歳』とか『スミレ16歳』とか~コレはへんな黒子のオッサンがスミレちゃんという等身大女子高生の人形を腹話術で操るというアホなマンガです。私は好きでした!ドラマにもなりました(笑)
歌では小泉今日子ちゃんの『私の16才』でしょうか?キョンキョンの可愛らしさはデビュー当時から変わらないですね。しかし、この歌の♪今日も 紅いリラの花 髪にさして待つの…はヤマンバギャルが髪にハイビスカスをさしている姿を連想してしまいます!!
十六夜(いざよい)なんて綺麗な言葉もありますが(秋の季語だそうな)本日3月22日は牡羊座の新月で月は見えません(((^^;)午後11時36分頃です。12星座の始点、牡羊座で起こる新月なので「ホロスコープは元旦」「正月」なんていう表現もみかけました。
新月から少しずつまた月は満ちていきます。グダグダした気分をリセットしるにはいいかなぁ~なんて思いながら、鼻をかむワタクシなのでした(>_<)
rohengram799 at 14:47|Permalink│Comments(15)