インディアンの日々

2014年05月09日

浮き雲便りNo.3:神様

この前、中古本を売りにいったのですが、2600円くらいになりました~私の手をはなれた本たちがまた新しい人に出逢えますように!と思いながら、ワタクシもまた古本を購入! 瀬尾まいこさんの『図書館の神様』です。ちょっと大きめの文字で読みやすい~ありがとう、ちくま文庫さん(*´∀`)♪


物語に登場する垣内クン、中学時代はサッカー部だったのに、高校では廃部にした方がいいだろ?な過疎の文芸部に。顧問はバレー大好きだった女性で、なんでアタシがバレー部の面倒をみれないのよ!とクサクサしている~先生と男子高生のドキドキ(///∇///)は皆無ですが、垣内クンのキャラがステキすぎる! 「文系クラブは毎日ダラダラして刺激がなくない?」という清(きよ・名前にもエピソードがある)に「毎日筋トレして、走り込んで、パスして、後はレシーブ練習などなど。バレー部のほうが、毎日同じことの繰り返しじゃないですか。文芸部は何一つ同じことをしていない。僕は毎日違う言葉をはぐくんでいる。」とキッパリ! 言葉を見つけるでも調べるでもなく「はぐくんでいる」なんて……言葉はいきもの、時代により変化もする、そして自分の栄養になり、年月とともに熟成され身体を巡るのは『神の雫』に出てくるお高いワインのような血……イヤイヤ、何いってんだ、ワタシ! そういえば川端康成の小説には鼻血場面がよく出てくるって垣内クンが…(笑) こういうコトに出逢える楽しみがあるから本を読むのはヤメラレナイ、トマラナイ!←ちなみに今食べているのはかっぱえびせんではなく、じゃがりこだ!


川上弘美さんの『神様』(この話も好き)には「くま」が出てきますが、北海道のおみやげにあるサケをくわえたクマを思い出す~そして高かったので売らずにいた『インディアンの日々』(部族や衣食住など写真が抱負で記事はあまり読んでいなかった)というムックにこんな文章がありました。ちょっと長いですが引用します(110P)。



インディアンは、サケの本当の姿は人間で、海の底にそれぞれの種族ごとに村があると考えた。その村で、サケは人間と変わらぬ暮らしを送っている。そして、春になるとカヌーに乗っていっせいに川へ旅立つ。そのカヌーが、地上の人間、つまり、インディアンの目には、サケの形に見えるのである。 サケ人間を怒らせると、サケは2度と川に来なくなるので、怒らせないよう細心の注意を払った。例えば、金属製の刃物でサケを割くのは、サケを辱しめ、怒らせる行為だ。だからサケの調理には、鉄のナイフではなく、貝殻を使わないといけない。 サケの骨は必ず燃やすという部族もあった。食べたサケは、骨を燃やすことによってサケの国で再生すると考えたのだ。燃やすのではなく、骨を丸ごと海に戻す決まりの部族もあった。 サケだけではなく、シャチやラッコ、クマやカワウソなど、あらゆる動物は、サケと同じように本当は人間で、それぞれの動物の姿に変身しているにすぎず、種類ごとに部族に分かれて社会生活を営んでいる。そして、サケの場合と同様、補殺したあとの肉や骨を適切に処理すれば、それぞれの動物の国に蘇ると考えたのである。これは、北太平洋岸の人たちに限らず、北米の他の地域でも、狩りや漁を営む人たちの間には多い考え方である。



「サケ人間」という言葉に「カツオ人間」(高知のゆるキャラ)が浮かびました!厳しい生活の中で「死と再生」は当たり前のことなんだろうなぁ……あと「甦る」でなく「蘇る」に、以前書いたひつじ雲便り256:世界樹の葉…?を思い出しましたわ。ついでに「甦」「蘇」の違いが知りたくて漢和辞典を出してきましたが、わかりませんでした……ワタクシ感覚だと前者は本当に「生き返った!立ち直った!」」「更生」で、後者は謎の薬草を煎じて飲ませたら生き返った!歓喜!で呪術っぽい感じがする……そして自然と共生している人たちにふさわしい「一字」だなぁとも。


また少しずつこの本も読んでいきたいと思います。皆さま、楽しい週末にして下さいね(・ω・)






rohengram799 at 10:46コメント(16) 

2012年08月11日

あかね雲便りNo.119:アフタヌーンティーを脳内カフェで(((^_^;)

オリンピックのメダルラッシュ、甲子園の熱戦の中を掻い潜るようにして消費税率引き上げが決定しましたね。野田総理の「オ・ネ・ガ・イ!!」のテレビ中継を見た人はいるのでしょうか?本当に正しく使われるのか全く信用できないところが悲しいですね(;_;)


コチラは「私は何でもできるんだからぁ~!!」の不思議ちゃんに振り回され、いろいろ大変なのですが、本社は15日までお盆休みだそうで…その間に社長が各店舗をまわりますよ~!!ということはありません。口先だけの「現場主義」はピラミッド型に広がっているみたいですわ。


さて、コミケに出かける予定もない私は、本の中のカフェでちょっとくつろいでいます。店の名前は「かもめ亭」~どこかに食堂もありましたね(笑) お客様の問わず語りをマスターが聞くという王道パターンでメルヘン色が強いです。だから、ちょっと物足りない感じがします。


お盆期間ということで、よく行く本屋がポイント10倍セール実施中~きましたぁ!!\(^o^)/私が目をつけている本は《ワール・ドムック942 mono特別編集【インディアンの日々】横須賀孝弘・著(定価1800円)》であります!!北米大陸4エリア(大平原・東部森林地帯・北太平洋岸・南西部)に居住したインディアン(現代では差別用語になりますが、出版社の案内文のまま)の生活について解説する絶対保存版! パラパラと見ただけですが、それぞれの部族の住まいや服飾、言い伝え、毛皮の処理にトーテムポールなどなど…興味深いことばかりです。特にジュエリー、ターコイズブルーが美しい!!


谷口ジローさんの漫画に『天の鷹 SKY HAWK』というのがあります。明治時代初頭、故国を追われた日本人(武士)2人がアメリカ西部で 原住民のオグララ・スー族とともに、アメリカ白人の開拓者たちと、闘う…といった内容ですが、オススメです。


皆さま、楽しい土曜日をお過ごし下さいまし!!




rohengram799 at 15:15コメント(11) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ