ウソ

2022年01月18日

麗春雲便りNo.17:赤 と 黒

江戸時代から伝わる行事に「鷽替(うそかえ)」というのがありますね。毎年1月に、参詣の人が木で鷽の形をつくったものを袖に隠して持ちより「うそをかへむ」といって互いに取替える……現在は神社に昨年のうそ鳥を納めて、新しいうそ鳥と取替えるようになっているそうです。

【せいたかとんぼの木うそ紀行】
https://kiuso.hateblo.jp/

ウソは春になると口笛を吹くような柔らかい声で囀るそうです。 声につれて両足を交互に上げて、それが琴を弾くような仕種に見えるので「琴弾鳥」とも言われるそうです。

「雨鷽(あまうそ)」という季語がありました。ウソドリのメスのことをいうそうです。オスは「照鷽(てりうそ)」といいます。顔と喉が赤くて美しいのでこのように呼ばれるとか。メスは赤い所がなく全体に茶色い……「あまうそ」は照りに対しての雨ということに。雨女に晴れ男……? 泣いている女性を明るい笑顔にするのはきっとお日さまみたいな殿方なんでしょうが、泣かせるのもやはり殿方なのかも。 またオスは「アカウソ」メスは「クロウソ」とも。

真っ赤な嘘を平気でつく詐欺師男と「玉の輿!逃がさないから!」の腹黒い女が付き合う、安っぽいドラマを想像してしまう昼下がり…皆さまはまったりしたティータイムをお過ごし下さいませ (*・ω・)つ


rohengram799 at 14:20コメント(2) 

2021年11月19日

霜秋雲便りNo.10:忘却曲線 ほか詰め合わせ その3

ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスという人の「エビングハウスの忘却曲線」…… 20分後には、記憶したことの42%を忘れるらしい。私はソッコーで記憶喪失になっているような気がする〜なので詰め合わせ(という名のメモ) 第3弾です(´∀`;)


【花札占い】
占いの種類の多さは人の数ほどあるような。
https://gamp.ameblo.jp/sakainichika/entry-11936212019.html

【日本海老協会】
まさかこんな会があるとは 🦐
https://ebikyoukai.jp/index.php

【私はたゆたい、私はしずむ】
タイトルと表紙買いした文庫本。う~ん……同じ作者の他の作品は面白そうな感想が並んでいたのになぁ。ちょっと残念。そして犯人を手助けした人物が最後まで読んだのにわからない……(;´д`)
https://www.chuko.co.jp/bunko/2021/07/207085.html

【来年用の木うそ】
うそ替え神事、一度参加したい。可愛い「うそ」たち(・∀・)人(・∀・)
http://blog.livedoor.jp/taka20_19/archives/12509573.html?utm_source=jpnews&utm_medium=2&utm_campaign=5

【いちじくの葉のお茶】
ドクダミ茶ではなかった(^o^;)
http://bonbon-apero.blog.jp/archives/27662229.html?utm_source=jpnews&utm_medium=2&utm_campaign=4

【童子】
童子の語は、古くは子どもではなく、青年としての意味で使われていたらしい。「善い行いによって財を蓄えた家系の青年」であるためこう呼ばれているとか。あの「ぶんぶん童子」もそうなのか? 見た目はキモいが(ーー;)

【ハラスメント】
36種類のハラスメント…!? なんでもハラスメントになっている気がする ( ̄0 ̄;)
https://pijinc.blog.fc2.com/blog-entry-2159.html

【外遊びを推進する会】
イマドキと言いますか……推進案件なのか(´-ω-`)
https://kodomo-sotoasobi.com/

【ワタシの漢字】
「今年の漢字」ならぬ「あなたをあらわす漢字」……はてさて、この漢字はワタクシに合っているのでしょうか? いくつか質問があったのだけれど、こたえを意図的にかえたらきっと違う漢字になるんだろうなぁ。
https://hoyme.jp/shindan/45545/results/815



続けての更新になりました。なにか興味のあるモノがありましたでしょうか? (;A´▽`A



rohengram799 at 15:10コメント(2) 

2012年11月30日

サバ雲便りNo.32:カレイなる霜月

今日で11月も終わり~バタバタといろんなことがありましたが、華麗に締めくくりたいと思っていたら、ちょうど良いネタが…(((^_^;)


たしか「霜月カレイ」ってあったよなぁ~とカチカチしましたら、コレは「 真子鰈(まこがれい) 」のことなんですね。関東での呼び名が霜月ガレイ」らしく、11月頃に東北で獲れたものを最上とし、冬場を旬としているからだそう。カレイ科の御三家はマガレイ・マコガレイ・イシガレイ~「カレーなる一族」ならぬ「カレイなるご三家」ですね!!


漢字は「蝶」のようにうすっぺらい魚なので「鰈」の字が当てられたと言われているそうですが、鮃に比べると字面が可愛らしい♪


関東だけでなく地方により名前が違うみたいで、 富山では「ウソ」(((・・;)…藁製の足半草藁のことを方言で「ウソ」と言ってそれに似た形や感触からの呼び名らしいです。魚屋さんの前で「奥さん、ウソばっかり!!」とか言ってみたい( ̄ー ̄)


別府湾の最奥にある日出町の海で獲れる城下ガレイ、旬は初夏になるそうです。名前の由来は、日出藩の城主・木下氏の居城前の海で獲れるカレイだから…と言われているらしい。江戸時代の参勤交代の折には将軍家に干し物を献上し、また4年毎の閏年は活魚で献上したという書き物が残っているとか。大阪までが50両、大阪から江戸まで200両、早馬では海水を浸した厚紙に包んで箱に入れて配送したという……スゴい( ̄▽ ̄;) 今だと輸送運賃はいくらになるのかしらん?


霜月加齢になりそうなワタクシでしたが、なんとか1ヶ月乗りきったと思います~明日からは師走、鈍足なワタクシ(--;)いろんな出来事・情報に置いてきぼりにされないよう頑張りたいと思います。また仲良くして下さいm(__)m




rohengram799 at 23:44コメント(9) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ