エジプト

2014年08月07日

遊雲便りNo.6:ネコの時間

昨日は『近藤史恵リクエスト! ペットのアンソロジー』を読み終わりました。我孫子武丸・井上夢人・大倉崇裕・大崎梢・太田忠司・柄刀一・汀こるもの・皆川博子・森奈津子の各氏に近藤さんの新作も収録。私は『ネコの時間』が一番好きかなぁ~可愛がっていた愛猫との別れ、ベタといえばベタな設定・内容でありますが、そこはやはり作家さんの腕が違います。映像化しても…いやいややっぱりコレは文章の力だ、読んでこそ心に残るのだと思いました!!



猫といいますと、エジプトのバステト女神が(=^ェ^=)顔ですね~♪ 「エジプトといえばミイラ!」という単純志向のワタクシですが、ネコのミイラがとてもたくさん発掘されているか。古代エジプトではネコマニアであふれていたのかも(^◇^)ヘロドトスは『歴史』という書物の中で、火事の際のエジプト人の不思議な行動を記しています。火事の時は、真っ先に猫を救わなければならず、人は消火には見向きもせず、猫が火の中に飛び込まないように一定間隔で立って監視をしていたと(゜д゜) 紀元前525年のペルシアとエジプトの戦いでは、ペルシア軍が最前列に猫を配したので、矢を放つことのできないエジプト軍が大敗したと伝えられているとか……ホントかウソかわかりませんが、猫の扱いは別格ですね。


近藤史恵さんは『シャルロットの憂鬱』という警察犬をリタイアしたワンちゃんのお話でしたが、これもまた憎めないワンちゃんのお話でした。ぜひ読んでいただきたい一冊です。ちなみに私は今、東野圭吾さんの『鳥人計画』を読んでいます。最初、棒高跳びのブブカか?と思ったのですが、ニッカネンでした~スキージャンプの話なのを忘れていましたわ(^。^;)



さてさて、今日は立秋ですね。セミがうるさく鳴き始め「本格的な夏が来た!」と思うのと同時に、少しずつ早くなる夕暮れや、夜、かすかに聞こえる虫の音に秋の気配を感じます。『秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる』(藤原敏行・古今集)」と詠まれていますが、思いっきり秋(*^o^)/\(^-^*)ではなく、秋の扉が少しずつ開きはじめたのを感じる時が立秋なんでしょうね。こういう自然に対する野生の勘に似たものは失いたくないですわ。



『秋たつや 川瀬にまじる 風の音』(飯田蛇笏)






rohengram799 at 18:54コメント(8) 

2012年03月20日

第725号:僕にまかせて下さい

お彼岸ですねぇ~スーパーにいくと春なのに「おはぎ」の名称で「ぼたもち」が売られているところもあり「あら?」だったりしますが(-_-;)昨日は午後から雲が多くなり寒くなってしまいましたが、今日はどうでしょう?


お墓参りの時期、さだまさしさんがクラフトに提供した『僕にまかせて下さい』を思い出します。クラフトも2人組で“第2のグレープ”とか言われていた気もしますが、私はこの歌以外は『さよならコンサート』しか知りません(((・・;)


♪きみはその手に花をかかえて 急な坂道をのぼる
僕の手には 小さな水おけ きみのあとにつづく


私、どうしても墓石を洗うことに抵抗があり出来ません…お水をかけますが、タワシでガシガシとか出来ない…なんでかわかりませんが(´д`)


幼い頃、ウチの墓所はありましたが、いかにもお墓なものではなく、更地に石が2つ置いてあるだけでした。祖母とすぐにちい亡くなったという私の伯父だと思います。その前にカラの牛乳瓶を花瓶代わりにしてお花を飾っていました。しばらくしてお墓の囲いみたいなモノができたのですが、墓石はなく「地下室への入口ですか?」みたいなコンクリートのフタがあるだけのお墓になりました。でもマリーゴールドとかお花はありましたね。


墓石が出来たのは祖父の三回忌だったと思います。実家の近くなので帰省したらお墓参りにいけばよいのに、いつもウチのお仏壇でお話をしてしまいます。いけませんね、反省しております。


『僕にまかせて下さい』の彼女は「泣き虫」でお母さんが作ってくれた「藤色のお手玉」を大事にしている「日だまりのような人」です。


♪両手をあわせたかたわらで揺れてるれんげ草 あなたの大事な人を僕にまかせてください


結婚の報告にきたであろう2人、歌詞から母ひとり娘ひとりだったのかなぁ、なんて思います。今日もどこかでそんな嬉しい報告をするカップルの姿があるかもしれないですね!


♪集めた落葉に火をつけて きみはぽつりと“ありがとう” 彼岸過ぎたら 僕の部屋もあたたかくなる


いい話(?)のオマケにはふさわしくないのですが…新聞に夏に開催されるツタンカーメン展の記事があり「行きたいなぁ~」と言ったら、ダンナが「ツタンカーメンの奥さんて“クレオパトラ”でしょ?」と言いました……ハイ!? クレオパトラ!? 知らないってスゴいカップルを生み出すのだと思いました('~`;)


エジプトのお墓といえばピラミッド…「お墓」と「おバカ」どちらも謎限りなく……解明にはまだまだおそろしく長時間がかかりそうですわφ(°°)ノ°




rohengram799 at 07:35コメント(13) 

2010年06月25日

ひつじ雲便り89:祝!考古学ジャーナル通算600号!!

考古学ジャーナルが6月号で通算600号という記事をみました。


鉄道ジャーナルとかは見たことあるけど、考古学ジャーナルなんて本屋さんで見たことがないし、新聞広告でも見たことがなかったら、ちょっとびっくり!


今月17日が『考古学出発の日』だったので、知っていたらこの日に書いたのに残念(>_<)


『考古学出発の日』は、明治10年、アメリカの考古学者モース来日記念日。


東京・大森貝塚の発掘で、有名な人みたい。


千葉の市川にも、姥山貝塚と、考古博物館とかいろいろあるようですが、私は行ったことがありません(@_@)


ところで、以前はよくエジプト特集とかありましたが、今はぱったりなくなったような~φ(°°)ノ°


吉村作治先生とかもみなくなりましたね!どこいっちゃったんでしょうね~(-_-)




rohengram799 at 00:05コメント(0)トラックバック(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ