オルフェウスの窓
2024年10月07日
いちじゅく雲便りNo.2:一熟
こんにちは🥸
ジグザグの気温にカラダがついていかないです〜へんな時間に眠くなったり、日付がかわってから寝ても3時間くらいで目が覚めてしまったり😓
🌾
ラノベにはよくハンカチに刺繍をしている令嬢が登場するのだけれど、コチラの「ハンカチーフ折り紙アート」が日本らしくてステキ✨
https://youpouch.com/2024/10/06/1227237/
🌾
池田理代子先生のインタビュー記事。「オルフェウスの窓」で、ユリウスの娘は生きていたというのは二次創作設定なのかと思っていたのですが、先生ご自身の発言にあったんですね。手元に漫画がないので(ベルばらもだけれど)なんだかいろんな記憶があやふや😵💫
https://yoi.shueisha.co.jp/talk/interview/8019/
🌾
今月は「いちじゅく雲便り」にしました。いちじゅくとはイチジクのこと。漢字で無花果」「映日果」「一熟」ひらがなでは「いちじく」「いちじゅく」……イチジクは干したものしか食べたことがないのですけど😅
🌾
ではでは…明日は雨で気温が下がるようですね。今日はこんなにアツいのに😑😑😑
どうぞ皆さま、ご自愛下さい。
今週も「ご安全に」!
ジグザグの気温にカラダがついていかないです〜へんな時間に眠くなったり、日付がかわってから寝ても3時間くらいで目が覚めてしまったり😓
🌾
ラノベにはよくハンカチに刺繍をしている令嬢が登場するのだけれど、コチラの「ハンカチーフ折り紙アート」が日本らしくてステキ✨
https://youpouch.com/2024/10/06/1227237/
🌾
池田理代子先生のインタビュー記事。「オルフェウスの窓」で、ユリウスの娘は生きていたというのは二次創作設定なのかと思っていたのですが、先生ご自身の発言にあったんですね。手元に漫画がないので(ベルばらもだけれど)なんだかいろんな記憶があやふや😵💫
https://yoi.shueisha.co.jp/talk/interview/8019/
🌾
今月は「いちじゅく雲便り」にしました。いちじゅくとはイチジクのこと。漢字で無花果」「映日果」「一熟」ひらがなでは「いちじく」「いちじゅく」……イチジクは干したものしか食べたことがないのですけど😅
🌾
ではでは…明日は雨で気温が下がるようですね。今日はこんなにアツいのに😑😑😑
どうぞ皆さま、ご自愛下さい。
今週も「ご安全に」!
2024年08月16日
流燈雲便りNo.7:タマリンド
こんにちは🐥
まだ雨は降ったりやんだりで、風もそれほどでもありません。
台風7号の名前は「アンピル」と言い、カンボジアが提案した名称で植物の名前「タマリンド」のことだそう。そう言われてもわからないので検索🥸
【タマリンド】
https://macaro-ni.jp/33301
☔
『あんなに愛し合っていたのを忘れたのか?と言われたけれど、あなたと付き合った記憶はありません【完全版】』
⇧ タイトルが長いわ、と思いながら読んでしまったわ😆
https://bookwalker.jp/de54d44a09-c1ae-44cf-bdd8-f34f775695e2/
ヒロインにやたらと迫りまくる男の名前は「イザーク」! 『オルフェウスの窓』で一番好きなイザークと同じ名前の男がこんなベッタリ&ネチャネチャした行動を取るなんて😰😰😰と読むのをやめようかと思ったのですが、頑張りました!(笑)
好きだからイジメるパターンにちょっとした記憶喪失がプラスされていました。他のラノベにありがちな無駄に濃厚なR18もなかったのでよかったです。
☔
俯向くは言訳よりも美しき
(うつむくはいいわけよりもうつくしき)
8/13讀賣新聞・四季に載っていたもの。長谷川櫂さんによると出典の『武玉川』(むたまがわ)は江戸時代半ばの俳諧(連句)の付け句集で、五七五もあれば七七もあるそう。 写真は百合の花でしたが、百合ってうつむくように咲いているものが多いですよね。
この前、谷川俊太郎さんの『うそ』という絵本を読んだのですが、言い訳にウソが入るのはどうしようもないですな😓
https://ddnavi.com/review/763494/a/
☔
昨日、日本武道館では全国戦没者追悼式が開かれました。参列した遺族の最年長は97歳だそうですね。
なんとなく菊の花が少なく葉っぱが目立つように感じましたが、花が開いていないから? それとも猛暑の影響で十分な数が揃わなかった? 毎年飾り方にあまり変化がない分、気になってしまいました。
【Web連載】特攻兵の「帰還」 戦後79年えひめ
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202406140004
☔
ではでは皆さま、どうぞお気をつけて!
まだ雨は降ったりやんだりで、風もそれほどでもありません。
台風7号の名前は「アンピル」と言い、カンボジアが提案した名称で植物の名前「タマリンド」のことだそう。そう言われてもわからないので検索🥸
【タマリンド】
https://macaro-ni.jp/33301
☔
『あんなに愛し合っていたのを忘れたのか?と言われたけれど、あなたと付き合った記憶はありません【完全版】』
⇧ タイトルが長いわ、と思いながら読んでしまったわ😆
https://bookwalker.jp/de54d44a09-c1ae-44cf-bdd8-f34f775695e2/
ヒロインにやたらと迫りまくる男の名前は「イザーク」! 『オルフェウスの窓』で一番好きなイザークと同じ名前の男がこんなベッタリ&ネチャネチャした行動を取るなんて😰😰😰と読むのをやめようかと思ったのですが、頑張りました!(笑)
好きだからイジメるパターンにちょっとした記憶喪失がプラスされていました。他のラノベにありがちな無駄に濃厚なR18もなかったのでよかったです。
☔
俯向くは言訳よりも美しき
(うつむくはいいわけよりもうつくしき)
8/13讀賣新聞・四季に載っていたもの。長谷川櫂さんによると出典の『武玉川』(むたまがわ)は江戸時代半ばの俳諧(連句)の付け句集で、五七五もあれば七七もあるそう。 写真は百合の花でしたが、百合ってうつむくように咲いているものが多いですよね。
この前、谷川俊太郎さんの『うそ』という絵本を読んだのですが、言い訳にウソが入るのはどうしようもないですな😓
https://ddnavi.com/review/763494/a/
☔
昨日、日本武道館では全国戦没者追悼式が開かれました。参列した遺族の最年長は97歳だそうですね。
なんとなく菊の花が少なく葉っぱが目立つように感じましたが、花が開いていないから? それとも猛暑の影響で十分な数が揃わなかった? 毎年飾り方にあまり変化がない分、気になってしまいました。
【Web連載】特攻兵の「帰還」 戦後79年えひめ
https://www.ehime-np.co.jp/article/news202406140004
☔
ではでは皆さま、どうぞお気をつけて!
2023年09月03日
からあい雲便りNo.2:月と世界とエトワール
こんにちは🐥
雨の月曜日です。少し気温が下がりましたが、明日はまた晴れて暑くなるとか……洗濯は明日にしようと決めたワタクシです😅
【月と世界とエトワール】
https://bookwalker.jp/de507b4114-ca0b-4091-8106-43257c7eb574/
この漫画は読んだことはないのですが(4巻で完結しているらしい)学校特有のシステム?名称?にあらら(✿☉。☉)!となったのでメモメモ〜『マリア様がみてる』や吉屋信子作品の世界だわぁ😆😆😆
エンゲージ🐦
作曲科の生徒と声楽科の生徒がお互いに相手を認め合ってパートナーとなること。
作曲科の生徒がこの人だ!と思った声楽科の生徒のために曲を作ってお揃いの指輪を交換して成立するらしい。
エンゲージ後はもうパートナーがいます😊ということ示すために指輪を常につける。
エンゲージをすると特別の練習棟が与えられるなどさまざまな優遇が受けられる。
歌姫 (えとわーる)🐦
声楽科の学生で優秀な学生に与えられる称号。
エトワールはフランス語で「星」の意味。
学期に一度ある試験に合格するか作曲科の学生から歌唱力を認められ、相方としてエンゲージを申し込まれるのが条件。
騎士以外の伴奏で歌を唄うことは禁止。
騎士 (しゅゔぁりえ)🐦
作曲科の学生で学業成績優秀、また声楽科の学生とエンゲージをしたものに与えられる称号。
自分のパートナーのために作曲をしたり、舞台の伴奏をする。自身の歌姫以外のために伴奏をすることは禁止。
パートナーチェンジとか出来ないんでしょうねぇ〜それにより揉めたりするのかしらん?
なんか『オル窓』がこういう設定だったら、みんなユリウスとエンゲージを希望しそう(笑)
✤2023/9/6
下書きのまま未公開だったことに気がつきました(;´∀`)
雨の月曜日です。少し気温が下がりましたが、明日はまた晴れて暑くなるとか……洗濯は明日にしようと決めたワタクシです😅
【月と世界とエトワール】
https://bookwalker.jp/de507b4114-ca0b-4091-8106-43257c7eb574/
この漫画は読んだことはないのですが(4巻で完結しているらしい)学校特有のシステム?名称?にあらら(✿☉。☉)!となったのでメモメモ〜『マリア様がみてる』や吉屋信子作品の世界だわぁ😆😆😆
エンゲージ🐦
作曲科の生徒と声楽科の生徒がお互いに相手を認め合ってパートナーとなること。
作曲科の生徒がこの人だ!と思った声楽科の生徒のために曲を作ってお揃いの指輪を交換して成立するらしい。
エンゲージ後はもうパートナーがいます😊ということ示すために指輪を常につける。
エンゲージをすると特別の練習棟が与えられるなどさまざまな優遇が受けられる。
歌姫 (えとわーる)🐦
声楽科の学生で優秀な学生に与えられる称号。
エトワールはフランス語で「星」の意味。
学期に一度ある試験に合格するか作曲科の学生から歌唱力を認められ、相方としてエンゲージを申し込まれるのが条件。
騎士以外の伴奏で歌を唄うことは禁止。
騎士 (しゅゔぁりえ)🐦
作曲科の学生で学業成績優秀、また声楽科の学生とエンゲージをしたものに与えられる称号。
自分のパートナーのために作曲をしたり、舞台の伴奏をする。自身の歌姫以外のために伴奏をすることは禁止。
パートナーチェンジとか出来ないんでしょうねぇ〜それにより揉めたりするのかしらん?
なんか『オル窓』がこういう設定だったら、みんなユリウスとエンゲージを希望しそう(笑)
✤2023/9/6
下書きのまま未公開だったことに気がつきました(;´∀`)
2021年09月15日
鹿火雲便りNo.10:3088の彩り
昨晩は久しぶりに『オルフェウスの窓』をイッキ読みしてしまいました。ラストに「オルフェウスの窓……かぎりなき青春の奇跡」とあるのですが、まさに私にとってこの漫画はそのひとつだなぁ〜としみじみ思ったのでした。未読の方、秋の夜長に(笑)
https://www.sukima.me/book/title/BT0000978547/
◆やっぱり「敬老の日」は9月15日であって欲しいワタクシ、新聞によると千葉県内の100歳以上の方は3088人で女性が9割を占めているそうです。それぞれいろんな出来事があったでしょう……皆さま、お元気で楽しく過ごしていただきたいですね(о´∀`о)
◆15日というと今日が十五夜じゃないかと勘違いしてしまいますが(こんなアホは私だけだ💦) 今年は21日が中秋の名月だそうです。
「視点が新しい」「視野が広い」「視座が高い」とは言いますが、「視点が広い」「視野が高い」「視座が新しい」といった言い方はあまりない……というかほとんどないのでは? 視点はどこを見るか、視野はどの範囲を見るか、視座はどこから見るか……ビジネス書で拾い読みしたものだけれど、お月見🎑にも通じる……?
◆「装爪」という漢字を見ました。なんて読むんでしょう? そうそう? 装備した爪だとアイアンクロウとかおかしな方向にいってしまいますが、マニキュアのことだそうです。マジシャンが爪の保護も兼ねて透明マニキュアをしているとか聞いたことがありますけど、大正時代は殿方の身だしなみのひとつだったようで……。
https://note.com/itachiyoko/n/naa38ff51f776
◆夕焼けは夏の季語なので、今詠むなら秋夕焼けになるんですが、季節に拘らずこの句はいいなと思いました。「勤労感謝の日」に思い出したい(笑)
働いてこの夕焼を賜りぬ 櫂未知子(*)
ではでは、皆さま、よい1日を♪(o・ω・)ノ))
(*)https://furansudo.ocnk.net/phone/product/2340
https://www.sukima.me/book/title/BT0000978547/
◆やっぱり「敬老の日」は9月15日であって欲しいワタクシ、新聞によると千葉県内の100歳以上の方は3088人で女性が9割を占めているそうです。それぞれいろんな出来事があったでしょう……皆さま、お元気で楽しく過ごしていただきたいですね(о´∀`о)
◆15日というと今日が十五夜じゃないかと勘違いしてしまいますが(こんなアホは私だけだ💦) 今年は21日が中秋の名月だそうです。
「視点が新しい」「視野が広い」「視座が高い」とは言いますが、「視点が広い」「視野が高い」「視座が新しい」といった言い方はあまりない……というかほとんどないのでは? 視点はどこを見るか、視野はどの範囲を見るか、視座はどこから見るか……ビジネス書で拾い読みしたものだけれど、お月見🎑にも通じる……?
◆「装爪」という漢字を見ました。なんて読むんでしょう? そうそう? 装備した爪だとアイアンクロウとかおかしな方向にいってしまいますが、マニキュアのことだそうです。マジシャンが爪の保護も兼ねて透明マニキュアをしているとか聞いたことがありますけど、大正時代は殿方の身だしなみのひとつだったようで……。
https://note.com/itachiyoko/n/naa38ff51f776
◆夕焼けは夏の季語なので、今詠むなら秋夕焼けになるんですが、季節に拘らずこの句はいいなと思いました。「勤労感謝の日」に思い出したい(笑)
働いてこの夕焼を賜りぬ 櫂未知子(*)
ではでは、皆さま、よい1日を♪(o・ω・)ノ))
(*)https://furansudo.ocnk.net/phone/product/2340
2011年06月11日
第511号:素敵な誤解
本日の読売新聞朝刊に浜田省吾さんのコンサートツアー広告がありましたね。他の新聞にも載っているのかしらん?どうしても「姉が降る」を思い出してしまいますが(笑)『僕と彼女と週末に』の歌詞が載っていました。
おそらく「今日」にあわせての掲載で、ハマショーに関心のない人たちにも歌詞は読んで欲しかったのだと思いました。
前に中島みゆきさんと糸井重里さんのインタビューの話(※)をしましたが、こんな言葉もありました~『素敵な誤解』(^_-)
みゆきさん
たとえ「絶望的」と言われたとしても(注:昨年発売されたアルバムについての評価)私が書き切れなかったところ、だけど伝えたかったところ、そこを聴く人たちがさまざまなに解釈して受け取ってくれるから、歌って楽しいんだと思います。
糸井さん
んなもっと歌を遊べるように膨らましたり、広げたり、転がしたりしてくれたら嬉しいよね。
みゆきさん
主語と述語さえ合っていれば、あとは素敵に誤解して下さいってことですよね。歌を聴いて同じことを感じるのが大事なんじゃないから。何かを感じてくれているなら、一緒に考えることもできるでしょ。一緒に考えれば、先へ進めますもんね。同志みたいにね。
「同士みたいにね」……この言葉に池田理代子センセ~の『オルフェウスの窓』に出てくるクラウスを連想するのはナゼかしら?(ちなみに私はイザークが好き♪)なんてふざけたことを書いていますが(((・・;) みゆきさんの「一緒に考えれば、先へ進めますもんね。」って言葉が素晴らしい!!なんで、インタビュー記事を読んだ時に赤線を引かなかった!?(爆)
ことばのままに生きてゆけたら
そいつはむずかしいな
そいつは苦しすぎるよ
南こうせつさんの『愛する人へ』の歌詞ではありませんが、言葉のままに生きることは難しい…でも一つの道しるべになる気がします。
言葉の力を信じてる。歌の力を信じてる。自分の「未知なる力」も信じたい( ̄^ ̄)
(※)
『ダ・ヴィンチ』(2010.11 ) 中島みゆき特集ふたたび (No.199)より
おそらく「今日」にあわせての掲載で、ハマショーに関心のない人たちにも歌詞は読んで欲しかったのだと思いました。
前に中島みゆきさんと糸井重里さんのインタビューの話(※)をしましたが、こんな言葉もありました~『素敵な誤解』(^_-)
みゆきさん
たとえ「絶望的」と言われたとしても(注:昨年発売されたアルバムについての評価)私が書き切れなかったところ、だけど伝えたかったところ、そこを聴く人たちがさまざまなに解釈して受け取ってくれるから、歌って楽しいんだと思います。
糸井さん
んなもっと歌を遊べるように膨らましたり、広げたり、転がしたりしてくれたら嬉しいよね。
みゆきさん
主語と述語さえ合っていれば、あとは素敵に誤解して下さいってことですよね。歌を聴いて同じことを感じるのが大事なんじゃないから。何かを感じてくれているなら、一緒に考えることもできるでしょ。一緒に考えれば、先へ進めますもんね。同志みたいにね。
「同士みたいにね」……この言葉に池田理代子センセ~の『オルフェウスの窓』に出てくるクラウスを連想するのはナゼかしら?(ちなみに私はイザークが好き♪)なんてふざけたことを書いていますが(((・・;) みゆきさんの「一緒に考えれば、先へ進めますもんね。」って言葉が素晴らしい!!なんで、インタビュー記事を読んだ時に赤線を引かなかった!?(爆)
ことばのままに生きてゆけたら
そいつはむずかしいな
そいつは苦しすぎるよ
南こうせつさんの『愛する人へ』の歌詞ではありませんが、言葉のままに生きることは難しい…でも一つの道しるべになる気がします。
言葉の力を信じてる。歌の力を信じてる。自分の「未知なる力」も信じたい( ̄^ ̄)
(※)
『ダ・ヴィンチ』(2010.11 ) 中島みゆき特集ふたたび (No.199)より