カッパ
2017年09月19日
竹酔雲便りNo.16:カッパ狛犬
17日の読売新聞・日曜版の皇室ダイアリーNo.420は「眞子さま」でした。例の食費2万円生活の本といっしょに秋篠宮家のムック本らしきものが本屋さんのレジ前に置かれていました・・・なんだかなぁ、な気分になってしまいました。
記事の中に・・・小室さんは「お言葉をたまわり」といった謙譲語や尊敬語を適格に使っていた。・・・と書いてあったのだけれど、皇族の方と結婚しようと思うならそれくらいは当たり前じゃないのか?なんて思ってしまいました。なんかあの記者会見って、う~ん・・・だったので、提灯記事的な印象を持ってしまった! 余計なお世話だけれど、経済的に本当に大丈夫なんでしょうか?
コンビニで『驚き発見! 日本のミステリー・ゾーン』という雑誌を買ってしまいました。熊本県の「トンカラリン」ってナニかしら?と思って(笑)
オールカラーなので見やすいです。あんまり難しい説明もなく、ふーん、そうなんだ~知らなかった!というノリで楽しめます。
岩手のカッパ淵の記事にカッパ狛犬があって、こんな変わった狛犬は「遠野物語」に関連したこの場所にしかないだろ~と思っていたら、結構あるんですね。
http://shinshizo.com/2016/07/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E7%8B%9B%E7%8A%AC/
伝承の研究・究明の面白さについて、國學院大學文学部・准教授の飯倉義之さんがインタビューで話していた「本来は何もないところから、当時の文化や考え方を材料に物語が膨らんでいき、それが多くの人を納得させる。そのプロセスと仕組みに関心を持っています。なぜ、そのエピソードが盛り込まれることになったのか。なぜ、その時代にこの物語が流行ったのか。背景を探りながら真相を手繰り寄せる、とても興味深いことだと感じています。」に納得した一冊でした。
記事の中に・・・小室さんは「お言葉をたまわり」といった謙譲語や尊敬語を適格に使っていた。・・・と書いてあったのだけれど、皇族の方と結婚しようと思うならそれくらいは当たり前じゃないのか?なんて思ってしまいました。なんかあの記者会見って、う~ん・・・だったので、提灯記事的な印象を持ってしまった! 余計なお世話だけれど、経済的に本当に大丈夫なんでしょうか?
コンビニで『驚き発見! 日本のミステリー・ゾーン』という雑誌を買ってしまいました。熊本県の「トンカラリン」ってナニかしら?と思って(笑)
オールカラーなので見やすいです。あんまり難しい説明もなく、ふーん、そうなんだ~知らなかった!というノリで楽しめます。
岩手のカッパ淵の記事にカッパ狛犬があって、こんな変わった狛犬は「遠野物語」に関連したこの場所にしかないだろ~と思っていたら、結構あるんですね。
http://shinshizo.com/2016/07/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%91%E7%8B%9B%E7%8A%AC/
伝承の研究・究明の面白さについて、國學院大學文学部・准教授の飯倉義之さんがインタビューで話していた「本来は何もないところから、当時の文化や考え方を材料に物語が膨らんでいき、それが多くの人を納得させる。そのプロセスと仕組みに関心を持っています。なぜ、そのエピソードが盛り込まれることになったのか。なぜ、その時代にこの物語が流行ったのか。背景を探りながら真相を手繰り寄せる、とても興味深いことだと感じています。」に納得した一冊でした。
2014年06月04日
慶雲便りNo.4:哀愁の老カッパ
明日は雨の予報……カッパを用意しないと!で、今日はカッパの話題です~なんてワケではなく……最寄り駅構内に写真やら生け花やらサークル活動の発表の場みたいなかたちで作品が展示されるのですが、今は絵画サークルのよう。
その中の一枚がチラリと目に入りました。ベンチみたいなのに薄い緑色のヒョロっとした人らしきモノと薄い黄色い人らしきモノが座っているように見える……「ああ、カッパ黄桜か」
……いや待てよ、なんかヘビみたいなのが足元にいないか? それにリンゴみたいなのもある……カッパじゃなくてエデンの園のアダムとイヴじゃないのか?とやっと気がつきました!! でもスレンダーボディはカッパ黄桜……というワケで、カッパについて調べてしまいました!!
http://miroku678.blogspot.jp/2009/09/blog-post_27.html
葛飾北斎もカッパを描いていたのですね。こんなに哀愁漂うカッパを見たのは初めてかも!! Wikipediaで気になる記述がありました。「鉄、鹿の角、猿を嫌う。潜水時間は河童は12時間だが猿は24時間なので闘うと猿に負けるという民話もある。」……猿の潜水時間が24時間とは(;゜∀゜) 『海猿』ですか!? 関係ないですが、大阪の方には「水猿」という水もれ修理の会社があるそうですね。「水猿・岩猿・海猿」とか新しいフレーズが出来そうです( ̄▽ ̄;)
あと「河童も一部地域では冬になると山童(やまわろ)になると言われる。大分県では、秋に河童が山に入ってセコとなり、和歌山県では、ケシャンボになる。いずれも山童、即ち山の神の使いである。また、河童は龍などと同じ水神ともいわれる。山の精霊とも言われる座敷童子などと同様に、河童も一部の子供にしか見えなかったという談がある。」とも。これを読んだ時に、冬も冷たい水の中にいてはかわいそうだ、という気持ちが働いて「山童」という妖怪が誕生したんじゃないかなぁと思いました。冬眠はしないだろうけれど、雪景色を楽しむカッパとか想像するとちょっと楽しい(´∇`)
カッパ関連だと明野照葉さんの『澪つくし』という文庫本に収録されている『かっぱタクシー』がおもしろかったので、オススメです♪
【澪つくし】
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167675028
その中の一枚がチラリと目に入りました。ベンチみたいなのに薄い緑色のヒョロっとした人らしきモノと薄い黄色い人らしきモノが座っているように見える……「ああ、カッパ黄桜か」
……いや待てよ、なんかヘビみたいなのが足元にいないか? それにリンゴみたいなのもある……カッパじゃなくてエデンの園のアダムとイヴじゃないのか?とやっと気がつきました!! でもスレンダーボディはカッパ黄桜……というワケで、カッパについて調べてしまいました!!
http://miroku678.blogspot.jp/2009/09/blog-post_27.html
葛飾北斎もカッパを描いていたのですね。こんなに哀愁漂うカッパを見たのは初めてかも!! Wikipediaで気になる記述がありました。「鉄、鹿の角、猿を嫌う。潜水時間は河童は12時間だが猿は24時間なので闘うと猿に負けるという民話もある。」……猿の潜水時間が24時間とは(;゜∀゜) 『海猿』ですか!? 関係ないですが、大阪の方には「水猿」という水もれ修理の会社があるそうですね。「水猿・岩猿・海猿」とか新しいフレーズが出来そうです( ̄▽ ̄;)
あと「河童も一部地域では冬になると山童(やまわろ)になると言われる。大分県では、秋に河童が山に入ってセコとなり、和歌山県では、ケシャンボになる。いずれも山童、即ち山の神の使いである。また、河童は龍などと同じ水神ともいわれる。山の精霊とも言われる座敷童子などと同様に、河童も一部の子供にしか見えなかったという談がある。」とも。これを読んだ時に、冬も冷たい水の中にいてはかわいそうだ、という気持ちが働いて「山童」という妖怪が誕生したんじゃないかなぁと思いました。冬眠はしないだろうけれど、雪景色を楽しむカッパとか想像するとちょっと楽しい(´∇`)
カッパ関連だと明野照葉さんの『澪つくし』という文庫本に収録されている『かっぱタクシー』がおもしろかったので、オススメです♪
【澪つくし】
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167675028