カモメ
2021年04月16日
純陽雲便りNo.15:サクラとカモメ
「朝桜(あさざくら)」という季語がありました。朝に露をおびて咲いている桜のことをいうそうです。もうそんな光景はこちらでは見ることは出来ませんが、新緑の瑞々しさにまた季節の変化を感じます。そのうち、こいのぼりを見かけるようになるでしょうか?
*****
「シーガル〜アルトサクソフォンと吹奏楽のためのバラード(作曲:真島俊夫)」という曲を知りました。シーガル(seagull / sea gull)はカモメのこと。
https://youtu.be/oBhqpvBzs5s
アルトサックスの音色は官能的……なんとなく行ったこともない外国の海岸風景を思い浮かべて、素敵な男女を歩かせたくなります(*´ω`*)
*****
ミッキーのTシャツを着てコンビニで「期限間近の夢があります」(*)
4月15日は東京ディズニーランドの38回目の開園記念日! とかニュースで流れていましたが、高校を卒業して私が東京でひとり暮らしを始めた年がTDL開園の年……あれから38年! そりゃ〜くたびれますわ(;´∀`)
*****
明日はまた雨になるようですが、皆さま、楽しい週末をお過ごし下さいませ。次の更新は月曜日の予定です ♪(o・ω・)ノ))
(*)こちらの歌集より
https://furansudo.ocnk.net/phone/product/2754
*****
「シーガル〜アルトサクソフォンと吹奏楽のためのバラード(作曲:真島俊夫)」という曲を知りました。シーガル(seagull / sea gull)はカモメのこと。
https://youtu.be/oBhqpvBzs5s
アルトサックスの音色は官能的……なんとなく行ったこともない外国の海岸風景を思い浮かべて、素敵な男女を歩かせたくなります(*´ω`*)
*****
ミッキーのTシャツを着てコンビニで「期限間近の夢があります」(*)
4月15日は東京ディズニーランドの38回目の開園記念日! とかニュースで流れていましたが、高校を卒業して私が東京でひとり暮らしを始めた年がTDL開園の年……あれから38年! そりゃ〜くたびれますわ(;´∀`)
*****
明日はまた雨になるようですが、皆さま、楽しい週末をお過ごし下さいませ。次の更新は月曜日の予定です ♪(o・ω・)ノ))
(*)こちらの歌集より
https://furansudo.ocnk.net/phone/product/2754
2012年06月11日
あかね雲便りNo.50:私はカモメ
♪聞えますか/愛する人
/聞えますか/いとしい人/忘れてはならない/この愛の詩(うた)
すぐにコチラの歌が浮かんだ方は宝塚ファンに違いないと思うワタクシ~『スカイ・ハイ・スカイ』鮎ゆうきちゃんのペンギンが可愛かった記憶が(*^^*)社けあきさんの歌声も思い出すなぁ。しみじみ!!
♪私はカモメ/風になり/私はカモメ/光になり
/限りなき大空に/虹を描き高く舞う…
追記∶フィナーレ画像がありました✨
https://nico.ms/sm3002849?ref=other_cap_off
なんで今日はカモメかと言いますと、店内が♪カモメが翔んだ~(((・・;)な装飾になっていたからです。以前はみつばちブンブンだった天井からぶら下がっております。ヨットのポスターにカモメ……春から一気に夏になったようです~紫陽花はちんまりと置いてありましたが、カタツムリさんはいませんでした。
「わたしはカモメ」といえば、昭和38年(1963)の6月16日にソ連のテレシコワ少佐がウォストーク6号で女性初の宇宙飛行に成功した時の通信メッセージですね。実際には詩的な感慨を言葉にしたというより「コチラ○○、どうぞ」みたいな意味らしく…カモメは女性名詞だからとか。ちょっと夢がないような(--;)
帰ってきた彼女は「もう二度とごめんだ」と言ったようです。宇宙船の設備装置がすべて従来の男性宇宙飛行士を前提に設計されていたので、トイレなんかがうまくフィットせず困ったらしい…トラブルが起こると無重力の狭い宇宙船の中は大変な事になるので、スゴく気を使ったのでは…「男子校が共学になった!!トイレや更衣室、保健室はどうする!?」こんな慌てぶりは現代でもありそう〜しかし「ソ連」という言葉も今では懐かしい…!!
『カモメのジョナサン』もチェーホフの『カモメ』も『かもめ食堂』も読んだことのない私ですが、これから毎日カモメを目にしたら「読まねば!!」という強迫観念に襲われて本屋で探してしまうかも…おもしろいですか?
「カモメを下から見上げたら不思議な形をしていた」
/聞えますか/いとしい人/忘れてはならない/この愛の詩(うた)
すぐにコチラの歌が浮かんだ方は宝塚ファンに違いないと思うワタクシ~『スカイ・ハイ・スカイ』鮎ゆうきちゃんのペンギンが可愛かった記憶が(*^^*)社けあきさんの歌声も思い出すなぁ。しみじみ!!
♪私はカモメ/風になり/私はカモメ/光になり
/限りなき大空に/虹を描き高く舞う…
追記∶フィナーレ画像がありました✨
https://nico.ms/sm3002849?ref=other_cap_off
なんで今日はカモメかと言いますと、店内が♪カモメが翔んだ~(((・・;)な装飾になっていたからです。以前はみつばちブンブンだった天井からぶら下がっております。ヨットのポスターにカモメ……春から一気に夏になったようです~紫陽花はちんまりと置いてありましたが、カタツムリさんはいませんでした。
「わたしはカモメ」といえば、昭和38年(1963)の6月16日にソ連のテレシコワ少佐がウォストーク6号で女性初の宇宙飛行に成功した時の通信メッセージですね。実際には詩的な感慨を言葉にしたというより「コチラ○○、どうぞ」みたいな意味らしく…カモメは女性名詞だからとか。ちょっと夢がないような(--;)
帰ってきた彼女は「もう二度とごめんだ」と言ったようです。宇宙船の設備装置がすべて従来の男性宇宙飛行士を前提に設計されていたので、トイレなんかがうまくフィットせず困ったらしい…トラブルが起こると無重力の狭い宇宙船の中は大変な事になるので、スゴく気を使ったのでは…「男子校が共学になった!!トイレや更衣室、保健室はどうする!?」こんな慌てぶりは現代でもありそう〜しかし「ソ連」という言葉も今では懐かしい…!!
『カモメのジョナサン』もチェーホフの『カモメ』も『かもめ食堂』も読んだことのない私ですが、これから毎日カモメを目にしたら「読まねば!!」という強迫観念に襲われて本屋で探してしまうかも…おもしろいですか?
「カモメを下から見上げたら不思議な形をしていた」