カラス
2020年03月26日
花春雲便りNo.31:藍 燦々 ✨
前に「読みたい」と書いた本を読み終わりました。
記憶喪失の君と、君だけを忘れてしまった僕。 (スターツ出版文庫) >> https://bookmeter.com/books/12956617
う~ん、ちょっと期待が大き過ぎたのか、私にはイマイチな作品でした。ページ数も多くてそこそこ読み応えがあるかな、と思っていたのだけれど……中学生くらいだったらもっと素直に読めたのかも。
『鯖猫長屋ふしぎ草紙』シリーズの最新刊も読み終わりました。
鯖猫長屋ふしぎ草紙(八) (PHP文芸文庫) >> https://bookmeter.com/books/15177536
今回、白いカラスが出てきたのですが、ギリシャ神話にも白いカラスの話があってビックリ( ゚Д゚) 画像もありますが、カラスが白いってやっぱりなんかおかしい……カラスは黒!というのがもうどっぷり染み着いているからかしら(-ω-;)
http://greek-myth.info/Apollon/ApolloCoronisAsclepios.html
日本だとふくろうの染め物屋さんの話ですかね?
http://hukumusume.com/douwa/pc/jap/04/21.htm
染め物というと……江戸時代、贅沢を禁じる奢侈禁止令により、庶民の服は茶・鼠・藍色に限定されましたが、「四十八茶百鼠」「藍四十八色」という言葉が残されているように、染め物屋さんたちは頑張って美しい色を作りあげたようです。「48」という数字は浄土宗で縁起がいいとされる数字だとか。こちらは藍のいろいろ。名前も美しい!
http://www.japanblue-ai.jp/post_column/317/
【愛 燦燦】
https://sp.uta-net.com/movie/71720/
記憶喪失の君と、君だけを忘れてしまった僕。 (スターツ出版文庫) >> https://bookmeter.com/books/12956617
う~ん、ちょっと期待が大き過ぎたのか、私にはイマイチな作品でした。ページ数も多くてそこそこ読み応えがあるかな、と思っていたのだけれど……中学生くらいだったらもっと素直に読めたのかも。
『鯖猫長屋ふしぎ草紙』シリーズの最新刊も読み終わりました。
鯖猫長屋ふしぎ草紙(八) (PHP文芸文庫) >> https://bookmeter.com/books/15177536
今回、白いカラスが出てきたのですが、ギリシャ神話にも白いカラスの話があってビックリ( ゚Д゚) 画像もありますが、カラスが白いってやっぱりなんかおかしい……カラスは黒!というのがもうどっぷり染み着いているからかしら(-ω-;)
http://greek-myth.info/Apollon/ApolloCoronisAsclepios.html
日本だとふくろうの染め物屋さんの話ですかね?
http://hukumusume.com/douwa/pc/jap/04/21.htm
染め物というと……江戸時代、贅沢を禁じる奢侈禁止令により、庶民の服は茶・鼠・藍色に限定されましたが、「四十八茶百鼠」「藍四十八色」という言葉が残されているように、染め物屋さんたちは頑張って美しい色を作りあげたようです。「48」という数字は浄土宗で縁起がいいとされる数字だとか。こちらは藍のいろいろ。名前も美しい!
http://www.japanblue-ai.jp/post_column/317/
【愛 燦燦】
https://sp.uta-net.com/movie/71720/
2019年07月16日
桐月雲便りNo.15:慈烏(じう)とたぬき汁
「慈烏反哺(じうはんぽ)」という言葉……字面だけではなんだかわかりません。カラスを慈しむ? (´・ω・`)?
「烏」はカラスの意で、「哺」は口に含んだ食物のこと。母カラスが子を60日間養育すると、子は成長後、60日間餌を運んで母烏に恩返しをすると伝えられるらしく……子どもが親の恩を忘れずに、成長した後も親孝行することのようです。カラスはそんなに家族愛が強いのか?
関係ないけど、イタリア語でカラスの鳴き声はCra cra (クラックラッ)というらしいです(^o^;) 今日読んだタヌキの話には「タヌキはヒョウヒョウと鳴く」と書いてありました。タヌキは腹鼓のイメージしかないから、鳴き声とか考えたことがなかったなぁ。
【たぬき汁】
https://www.aozora.gr.jp/cards/001248/files/46792_26509.html
実際タヌキ汁を食べた人の記事。解体したタヌキを見ても平気な方はどうぞ(◎-◎;)
https://totte-taberu.com/kiroku/riku/tanuki
【タヌキは「美味しい筋肉質な部位」と「猛烈な獣臭のする脂肪の多い部位」、という味が二極端な部位に分かれていました。】とのことです。
こちらの方はまたまた違う意見。ポイントをおさえれば美味とのこと。
http://taberunomuasobu.blog.jp/archives/664386.html
「烏」はカラスの意で、「哺」は口に含んだ食物のこと。母カラスが子を60日間養育すると、子は成長後、60日間餌を運んで母烏に恩返しをすると伝えられるらしく……子どもが親の恩を忘れずに、成長した後も親孝行することのようです。カラスはそんなに家族愛が強いのか?
関係ないけど、イタリア語でカラスの鳴き声はCra cra (クラックラッ)というらしいです(^o^;) 今日読んだタヌキの話には「タヌキはヒョウヒョウと鳴く」と書いてありました。タヌキは腹鼓のイメージしかないから、鳴き声とか考えたことがなかったなぁ。
【たぬき汁】
https://www.aozora.gr.jp/cards/001248/files/46792_26509.html
実際タヌキ汁を食べた人の記事。解体したタヌキを見ても平気な方はどうぞ(◎-◎;)
https://totte-taberu.com/kiroku/riku/tanuki
【タヌキは「美味しい筋肉質な部位」と「猛烈な獣臭のする脂肪の多い部位」、という味が二極端な部位に分かれていました。】とのことです。
こちらの方はまたまた違う意見。ポイントをおさえれば美味とのこと。
http://taberunomuasobu.blog.jp/archives/664386.html
2014年11月20日
琥珀雲便りNo.21:木の「は」
今日は『土井徹先生の診療事件簿』(五十嵐貴久)読んでいます。殉職職警官を父に持つ令子は、24歳にして吉祥寺周辺の警察副署長。伝説の人の娘なので大事にされまくりで、毎日がヒマ! そこに「命を狙われている」と訴えるノイローゼ気味の偏屈な老人の対処を頼まれ、訪ねることに。その老人宅で出会ったのが、病気のダックスフントを往診していた獣医の土井徹先生とその孫・桃子ちゃん。
令子は役に立たない税金ドロボーで、事件の解決は土井先生におまかせ!って感じ。肝心の事件もなんというか……ホッコリもしない、だらだら脱力系ミステリー? 五十嵐さんは『リカ』のこぇ~よ((((;゜Д゜)))なイメージしかなかったので、意外な軽さが残念でしたわ。
話の中には動物のウンチクみたいなのがあるんですが、先に登場させるモノ(犬・猫・羊とか)が決まっていて、無理に事件に仕上げた感もありました。ナキオカヤドカリが出てきたのですが、その名前が示すように音を出すそうです。カエルみたいに鳴くわけでなく、貝殻の内側を足でひっかくことで「ギチギチ、ギュイギュイ」といった音を出しているとか。この音を立てる目的についてはまだ解明されていないそうです。またカラスも出てきたのですが、カラスってマヨネーズとか石鹸とか脂肪分のあるものが好きなんですね!! Yahoo!知恵袋にもそんな生態についての質問があってビックリしました。『カラスのパン屋さん』って絵本がありますが、バターたっぷりのパンばかり焼いているのでは……と思ってしまいました(^◇^)
http://www7.plala.or.jp/gm2/crow/koubutsu.htm
Yahoo!知恵袋
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1425942514
話はかわりますが、ダンナが録画していた壇蜜さんの番組を見ていたら(壇蜜女学園とかいうヤツ?)歯科医の先生が出てきましたた~頭の中は「鹿の専門家・鹿医」とアホなことを考えたのは口に出さず黙っていましたけど(-o-;)
歯医者さんの歴史を調べているウチにスゴく気になるものが……それは『日本最古の「木」の入れ歯』です(;・∀・)!!
日本での入れ歯の歴史はヨーロッパより200年も早く、16世紀半ばには「噛める総入れ歯」が実用化していたそうです。ツゲの木などを彫刻して仕上げた「木入れ歯」。現存している最古の総入れ歯は、和歌山市の願成寺を開山した中岡テイ、通称“仏姫”と呼ばれる女性のもの。1538(天文7)年に76歳で死去。この入れ歯はX線解析と赤外線分析でお歯黒が施されていたことが判明しているそうです。
この職人芸的な「木入れ歯」は、明治時代まで用いられます。最初は仏師の片手間の仕事から始まりましたが、江戸時代には「入れ歯師」と呼ばれる専門職業として定着。材料はツゲが一番とされ、中でも伊豆七島のホンツゲが最高級品とされていたらしい…櫛もツゲが良いといいますもんね。
『入れ歯昔話』というサイトには、画像もありました。また歴史も詳しく書いてあります。少しばかり心の準備をしてご覧下さいませ( ̄O ̄;
http://www.geocities.jp/dentist_ks/irebamukasibanasi.html
*次の記事も続けてお読み下さいませ(^0_0^)
令子は役に立たない税金ドロボーで、事件の解決は土井先生におまかせ!って感じ。肝心の事件もなんというか……ホッコリもしない、だらだら脱力系ミステリー? 五十嵐さんは『リカ』のこぇ~よ((((;゜Д゜)))なイメージしかなかったので、意外な軽さが残念でしたわ。
話の中には動物のウンチクみたいなのがあるんですが、先に登場させるモノ(犬・猫・羊とか)が決まっていて、無理に事件に仕上げた感もありました。ナキオカヤドカリが出てきたのですが、その名前が示すように音を出すそうです。カエルみたいに鳴くわけでなく、貝殻の内側を足でひっかくことで「ギチギチ、ギュイギュイ」といった音を出しているとか。この音を立てる目的についてはまだ解明されていないそうです。またカラスも出てきたのですが、カラスってマヨネーズとか石鹸とか脂肪分のあるものが好きなんですね!! Yahoo!知恵袋にもそんな生態についての質問があってビックリしました。『カラスのパン屋さん』って絵本がありますが、バターたっぷりのパンばかり焼いているのでは……と思ってしまいました(^◇^)
http://www7.plala.or.jp/gm2/crow/koubutsu.htm
Yahoo!知恵袋
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1425942514
話はかわりますが、ダンナが録画していた壇蜜さんの番組を見ていたら(壇蜜女学園とかいうヤツ?)歯科医の先生が出てきましたた~頭の中は「鹿の専門家・鹿医」とアホなことを考えたのは口に出さず黙っていましたけど(-o-;)
歯医者さんの歴史を調べているウチにスゴく気になるものが……それは『日本最古の「木」の入れ歯』です(;・∀・)!!
日本での入れ歯の歴史はヨーロッパより200年も早く、16世紀半ばには「噛める総入れ歯」が実用化していたそうです。ツゲの木などを彫刻して仕上げた「木入れ歯」。現存している最古の総入れ歯は、和歌山市の願成寺を開山した中岡テイ、通称“仏姫”と呼ばれる女性のもの。1538(天文7)年に76歳で死去。この入れ歯はX線解析と赤外線分析でお歯黒が施されていたことが判明しているそうです。
この職人芸的な「木入れ歯」は、明治時代まで用いられます。最初は仏師の片手間の仕事から始まりましたが、江戸時代には「入れ歯師」と呼ばれる専門職業として定着。材料はツゲが一番とされ、中でも伊豆七島のホンツゲが最高級品とされていたらしい…櫛もツゲが良いといいますもんね。
『入れ歯昔話』というサイトには、画像もありました。また歴史も詳しく書いてあります。少しばかり心の準備をしてご覧下さいませ( ̄O ̄;
http://www.geocities.jp/dentist_ks/irebamukasibanasi.html
*次の記事も続けてお読み下さいませ(^0_0^)