カワセミ
2020年06月22日
伏月雲便りNo.5:はかない
最近の読売新聞の「編集手帳」に萩原朔太郎の『冬の情緒』の書き出しが引用されていました。
冬といふ季節は、蕭条とした自然の中にをののいてゐる、人間の果敢ない孤独さを思はせる。
「果敢ない」……… これは「かかんない」ではなく「はかない」と読むそうです。知らなかった!「 人の夢と書いて儚い」ばかりではなかったのか! 青空文庫にこの随筆がありました。この中にある与謝蕪村の俳句も「冬の情緒」が素晴らしい。
【冬の情緒】
https://www.aozora.gr.jp/cards/000067/files/50216_35102.html
******
中国で翡翠はカワセミを指す言葉で「翡」は赤色を、「翠」は緑色を意味するとか。「翡」という字はオス、「翠」はメスを表しているとどこかで読んだ記憶があります。麒麟とか鳳凰も雌雄があったなぁ、などと思いつつ……ヤマセミもいるのは知らなかったです。
【カワセミ】
http://blog.livedoor.jp/george3637/archives/40937136.html?utm_source=jpnews&utm_medium=2&utm_campaign=1
【ヤマセミ】
http://www.forest-akita.jp/data/bird/01-yamasemi/yamasemi.html
******
また1週間が始まりました。皆さま、どうぞお身体に気をつけてお過ごし下さいませ。
冬といふ季節は、蕭条とした自然の中にをののいてゐる、人間の果敢ない孤独さを思はせる。
「果敢ない」……… これは「かかんない」ではなく「はかない」と読むそうです。知らなかった!「 人の夢と書いて儚い」ばかりではなかったのか! 青空文庫にこの随筆がありました。この中にある与謝蕪村の俳句も「冬の情緒」が素晴らしい。
【冬の情緒】
https://www.aozora.gr.jp/cards/000067/files/50216_35102.html
******
中国で翡翠はカワセミを指す言葉で「翡」は赤色を、「翠」は緑色を意味するとか。「翡」という字はオス、「翠」はメスを表しているとどこかで読んだ記憶があります。麒麟とか鳳凰も雌雄があったなぁ、などと思いつつ……ヤマセミもいるのは知らなかったです。
【カワセミ】
http://blog.livedoor.jp/george3637/archives/40937136.html?utm_source=jpnews&utm_medium=2&utm_campaign=1
【ヤマセミ】
http://www.forest-akita.jp/data/bird/01-yamasemi/yamasemi.html
******
また1週間が始まりました。皆さま、どうぞお身体に気をつけてお過ごし下さいませ。
2019年11月14日
菊花雲便りNo.13:シキと雲とセミと
正岡子規が
「春雲は綿の如し」
「夏雲は岩の如し」
「秋雲は砂の如し」
「冬雲は鉛の如し」
という言葉(詩?)を書いていたらしい。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/tombo0131/entry-12279404207.html%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAfu2oPrOrOjz2wE%253D
秋雲が砂、というのはうろこ雲のことではないかと……うん、確かに砂紋(風紋)っぽいかも。
http://weather.jal.co.jp/seasonal/10/seasonal_10e.html
鳳凰も麒麟も雌雄を表していますが、翡翠の「翡」はカワセミのオスを「翠」はメスのことを意味すると言われているそうです。
【カワセミ】
https://namamono-moratorium.com/kawasemi-2728
『風と雲と虹と』………ってあったなぁ、と思ってタイトルをつけましたが、センスないな(´Д` ) そして脳内に流れるのはチューリップの ♪虹とスニーカーの頃 だったりする木曜日🌷
https://www.uta-net.com/movie/3498/
「春雲は綿の如し」
「夏雲は岩の如し」
「秋雲は砂の如し」
「冬雲は鉛の如し」
という言葉(詩?)を書いていたらしい。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/tombo0131/entry-12279404207.html%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAfu2oPrOrOjz2wE%253D
秋雲が砂、というのはうろこ雲のことではないかと……うん、確かに砂紋(風紋)っぽいかも。
http://weather.jal.co.jp/seasonal/10/seasonal_10e.html
鳳凰も麒麟も雌雄を表していますが、翡翠の「翡」はカワセミのオスを「翠」はメスのことを意味すると言われているそうです。
【カワセミ】
https://namamono-moratorium.com/kawasemi-2728
『風と雲と虹と』………ってあったなぁ、と思ってタイトルをつけましたが、センスないな(´Д` ) そして脳内に流れるのはチューリップの ♪虹とスニーカーの頃 だったりする木曜日🌷
https://www.uta-net.com/movie/3498/
2014年11月10日
琥珀雲便りNo.10:月曜日にはハスを(^^;)(;^^)
今朝テレビで学校給食のメニュー特集をやっていたようで……ドイツ料理とか食べていました。その中で「レンフォアタン」というメニューがあり、なんじゃそりゃ?とダンナにきいてみましたが( ・◇・)?なので調べてみたら「蓮花湯(レンフォアタン)」では?と……。
唐の玄宗皇帝が、温泉地である華清池に本格的な宮殿式建物「華清宮」の建造を命じ、そこには玄宗のために蓮花湯、楊貴妃のために海棠湯という専用の浴室も……贅沢ですなぁ。造られた当時の蓮花湯は極めて大きく大理石で造り、白い玉石で魚や竜、雁、蓮の花などの形を彫刻してチョー豪華!! 特に白い玉石で彫刻された蓮の花は、温泉の湯の中でまるで芙蓉(フーロン)の花が水面に咲いているようじゃあ~りませんか♪で「蓮花湯」と呼ばれるようになったみたいです。
そして浴室「蓮花湯」をイメージして作られた蒸しスープが「蓮花湯(レンフォアタン)」となるらしいです……うーん、湯かぁ……湯(タン)で中華料理のスープとわかっていてもなぁ……お風呂だしなぁ……美女のエキスたっぷり!みたいでエロおやじに高額で売りつける人とかいそう、とあらぬ方向に考えがいってしまいます(~_~;) 本場の中国では実際に蓮の花が入れられていたりするそうです。作り方はコチラ!
http://www.boe.kasukabe.saitama.jp/eiyou/osusume/refantan/rennfoatann2.html
蓮の花で検索していたら「ハスセミ」という言葉が…蓮の花とカワセミって梅にウグイスみたいな定番で鉄板の組み合わせなんでしょうか? 確かにお互いを引き立てて美しい組み合わせ(´∇`)
よどんだエロおやぢのワタクシもおぼこな山の乙女になった気分です!! (*)
「蓮の開花期に花や蕾を採取し浴槽の湯に浮かべる」「花の開花期に花や蕾を採取し乾燥させる。乾燥させた花びらを布袋に入れて浴槽の湯の中に入れる」などの実際に蓮風呂の楽しみもあるみたいですね。スーパー銭湯とか月替わりで○○風呂とかやっているので、気づかなかっただけで蓮風呂もあったのかも?
週明けは仕事に行く足取りも重くなりますが、「はすっぱ」ではなく「金蓮歩」な美女を意識してまいりましょうか~『月曜日にはバラを』ではなく月曜日には蓮を……なお話でした( ̄0 ̄;)
(*)以前載せたサイトが見られなくなっていました。再検索したのでよろしければコチラをどうぞ。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/kon8060/entry-12489418384.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAfzwtK2cxJOD9QGwASA%253D
唐の玄宗皇帝が、温泉地である華清池に本格的な宮殿式建物「華清宮」の建造を命じ、そこには玄宗のために蓮花湯、楊貴妃のために海棠湯という専用の浴室も……贅沢ですなぁ。造られた当時の蓮花湯は極めて大きく大理石で造り、白い玉石で魚や竜、雁、蓮の花などの形を彫刻してチョー豪華!! 特に白い玉石で彫刻された蓮の花は、温泉の湯の中でまるで芙蓉(フーロン)の花が水面に咲いているようじゃあ~りませんか♪で「蓮花湯」と呼ばれるようになったみたいです。
そして浴室「蓮花湯」をイメージして作られた蒸しスープが「蓮花湯(レンフォアタン)」となるらしいです……うーん、湯かぁ……湯(タン)で中華料理のスープとわかっていてもなぁ……お風呂だしなぁ……美女のエキスたっぷり!みたいでエロおやじに高額で売りつける人とかいそう、とあらぬ方向に考えがいってしまいます(~_~;) 本場の中国では実際に蓮の花が入れられていたりするそうです。作り方はコチラ!
http://www.boe.kasukabe.saitama.jp/eiyou/osusume/refantan/rennfoatann2.html
蓮の花で検索していたら「ハスセミ」という言葉が…蓮の花とカワセミって梅にウグイスみたいな定番で鉄板の組み合わせなんでしょうか? 確かにお互いを引き立てて美しい組み合わせ(´∇`)
よどんだエロおやぢのワタクシもおぼこな山の乙女になった気分です!! (*)
「蓮の開花期に花や蕾を採取し浴槽の湯に浮かべる」「花の開花期に花や蕾を採取し乾燥させる。乾燥させた花びらを布袋に入れて浴槽の湯の中に入れる」などの実際に蓮風呂の楽しみもあるみたいですね。スーパー銭湯とか月替わりで○○風呂とかやっているので、気づかなかっただけで蓮風呂もあったのかも?
週明けは仕事に行く足取りも重くなりますが、「はすっぱ」ではなく「金蓮歩」な美女を意識してまいりましょうか~『月曜日にはバラを』ではなく月曜日には蓮を……なお話でした( ̄0 ̄;)
(*)以前載せたサイトが見られなくなっていました。再検索したのでよろしければコチラをどうぞ。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/kon8060/entry-12489418384.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAfzwtK2cxJOD9QGwASA%253D
2013年07月29日
入道雲便りNo.9:水恋鳥
今日は朝から雨です~昨日は水道局の広報車が節水を呼び掛けていました。ダムのある場所には雨は降らず……山口・島根の被害がこれ以上広がりませんように。皆さまもお出かけの時などお気をつけ下さい。
さて…新聞で「水恋鳥」なる言葉を見つけたので、ソレはナニ?と検索してみたところ、カワセミの仲間のアカショウビンのことだとわかりました。燃えるような赤いくちばしと体全体が赤色を持つことから「火の鳥」の異名を持つそうですね。たしかに検索した画像を見ると赤い~あざやかな赤というより深紅と朱色をまぜたような……ちょっと“赤チン”を思い出してしまった昭和なワタクシ(^^;)))
赤チンって今もあるのでしょうか?キンカンがあるのは知っていますが(笑)小学生の夏休み中、登校日前日でしたか、通っていた保育園に遊びにいってブランコに乗り、なぜか前にこいで後に戻る時に下を向いた私はズザザ~とおでこを擦りむいてしまいました。アホとしかいいようがありません!!そしてアホの上塗りで赤チンをデコに塗りまくってしまいました。前髪が長ければかくせたのに、ワカメちゃんヘアだったのでムリ!!半日だから大丈夫だよ~と親に言われ、開き直って真っ赤なオデコで登校した記憶があります(-_-;)
子どもの頃はよく擦りむいたりタンコブをつくったりしていましたが、今は転んだら起き上がれない気がします(-_-;) 皆さまもお身体に気をつけて下さいね。
さて…新聞で「水恋鳥」なる言葉を見つけたので、ソレはナニ?と検索してみたところ、カワセミの仲間のアカショウビンのことだとわかりました。燃えるような赤いくちばしと体全体が赤色を持つことから「火の鳥」の異名を持つそうですね。たしかに検索した画像を見ると赤い~あざやかな赤というより深紅と朱色をまぜたような……ちょっと“赤チン”を思い出してしまった昭和なワタクシ(^^;)))
赤チンって今もあるのでしょうか?キンカンがあるのは知っていますが(笑)小学生の夏休み中、登校日前日でしたか、通っていた保育園に遊びにいってブランコに乗り、なぜか前にこいで後に戻る時に下を向いた私はズザザ~とおでこを擦りむいてしまいました。アホとしかいいようがありません!!そしてアホの上塗りで赤チンをデコに塗りまくってしまいました。前髪が長ければかくせたのに、ワカメちゃんヘアだったのでムリ!!半日だから大丈夫だよ~と親に言われ、開き直って真っ赤なオデコで登校した記憶があります(-_-;)
子どもの頃はよく擦りむいたりタンコブをつくったりしていましたが、今は転んだら起き上がれない気がします(-_-;) 皆さまもお身体に気をつけて下さいね。