キツネ
2019年04月15日
春愁雲便りNo.14:三角定規
今日は風が強くて、桜吹雪がマンションの中庭で乱舞していました。ウチは6階なんですが、それより上に舞い上がっていたような………! だんだんと葉桜になってきましたが、それもまた風情があるのが桜ですね。
花より団子、どんな言いますが、こちらには季節感のある落雁がたくさん〜 食べなくても見て楽しめます😋
【甘春堂 お菓子コレクション】
http://shop.kanshundo.co.jp/smartphone/list.html?category_code=ct-higashi
2018年2月15日付読売新聞の「四季」にあった短歌に三角定規が出てきました。社会人になってからはほとんど使うことがなくなったものの1つですわ。
「なぜ泣きしか今もわからずきらきらと三角定規は光をとほす」 (松原あけみ)
子どものころ、筆箱(ペンケース)には必ず三角定規が入っていた。その三角定規と結びつく涙の記憶があるのだろうか。涙の向こうに三角定規がきらめいていたか。涙の理由はさまざまだが、理由のない涙もさまざま。歌集『海盆』から。(長谷川櫂)
他人からしたら「それのどこに泣く理由が?」ってこと、そして自分でも「なんで?」なことがあってもイイじゃないか〜! で青い三角定規の♪太陽がくれた季節 を思い出したりして……いろいろあって再結成は夢となりましたが、これからも青春を語る一曲なのは間違いないでしょう(*´ー`*)
https://sp.uta-net.com/movie/2928/
三角定規📐のまるい穴の他、文房具のトリビアはコチラから。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/amor1029.exblog.jp/amp/1541082/%3Fusqp%3Dmq331AQPCAEoAZgB8euTzpXn3_Ri
他の『海盆』からの短歌はこちらのブログ記事でも紹介されていました。句集のタイトルはこの句からだったのですね。
海盆は海の平らなところなりくぢらも載せむ月夜ものせむ
http://lavender11.hatenablog.com/entry/2019/01/19/102238
松原あけみさんの短歌にはこんな昔話風(?)なものもありました。
「狐顔の人に道を訊かれたり峠のむかうですと答へて」
キツネ目の男ではなく、キツネ顔の人。キレイな女性だったのかしら? キツネが化けて人間世界に来たけれど、迷子になってしまった。親切な人が帰り道を教えてくれた(о´∀`о) そんなメルヘンだったらいいな、な短歌。春宵のホラーテイストに読めなくもないけど、なんとなく気分はメルヘン♪
それでは、皆さま、よい夢を……おやすみなさいませ😴
花より団子、どんな言いますが、こちらには季節感のある落雁がたくさん〜 食べなくても見て楽しめます😋
【甘春堂 お菓子コレクション】
http://shop.kanshundo.co.jp/smartphone/list.html?category_code=ct-higashi
2018年2月15日付読売新聞の「四季」にあった短歌に三角定規が出てきました。社会人になってからはほとんど使うことがなくなったものの1つですわ。
「なぜ泣きしか今もわからずきらきらと三角定規は光をとほす」 (松原あけみ)
子どものころ、筆箱(ペンケース)には必ず三角定規が入っていた。その三角定規と結びつく涙の記憶があるのだろうか。涙の向こうに三角定規がきらめいていたか。涙の理由はさまざまだが、理由のない涙もさまざま。歌集『海盆』から。(長谷川櫂)
他人からしたら「それのどこに泣く理由が?」ってこと、そして自分でも「なんで?」なことがあってもイイじゃないか〜! で青い三角定規の♪太陽がくれた季節 を思い出したりして……いろいろあって再結成は夢となりましたが、これからも青春を語る一曲なのは間違いないでしょう(*´ー`*)
https://sp.uta-net.com/movie/2928/
三角定規📐のまるい穴の他、文房具のトリビアはコチラから。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/amor1029.exblog.jp/amp/1541082/%3Fusqp%3Dmq331AQPCAEoAZgB8euTzpXn3_Ri
他の『海盆』からの短歌はこちらのブログ記事でも紹介されていました。句集のタイトルはこの句からだったのですね。
海盆は海の平らなところなりくぢらも載せむ月夜ものせむ
http://lavender11.hatenablog.com/entry/2019/01/19/102238
松原あけみさんの短歌にはこんな昔話風(?)なものもありました。
「狐顔の人に道を訊かれたり峠のむかうですと答へて」
キツネ目の男ではなく、キツネ顔の人。キレイな女性だったのかしら? キツネが化けて人間世界に来たけれど、迷子になってしまった。親切な人が帰り道を教えてくれた(о´∀`о) そんなメルヘンだったらいいな、な短歌。春宵のホラーテイストに読めなくもないけど、なんとなく気分はメルヘン♪
それでは、皆さま、よい夢を……おやすみなさいませ😴
2019年01月22日
萌月雲便りNo.22:冬のオバケ
朝から消防車のサイレンが……空気がカラカラに乾燥しています。火の用心!
さてさて……キツネであれこれ調べていた時に歌舞伎の『保名』にキツネがでて来たような、と思い検索したところ、キツネよりもよく時代劇で病気のお殿様が頭に巻いているハチマキに関心がいってしまいました。この中に江戸時代以降鉢巻髪型で身分を表していたので、帽子文化が盛んにならなかった、というようなことが書いてあって、おおー!と思いました。確かに町人髷とか有ったし、女性も既婚と未婚で結い方が違ったし。
【保名】
http://mizuki-kasou.blogspot.com/2018/10/2.html?m=1
【髷について:ちょっとadult系?もアリ】
http://genkaisplash.blog137.fc2.com/blog-entry-305.html
こちらは何を調べていた時に見つけたのか忘れてしまいましたが、河鍋暁斎(1831─1889)という人が描いた絵を見ました。冬に見る幽霊画にウワァヘ(゜ο°;)ノ でしたが、わりと私好みだったのでブログに書いておこうと。地獄太夫は人気のキャラなのかな?
河鍋は幕末から明治を生きた絵師で、幼い頃に浮世絵師の歌川国芳に入門、狩野派に学び19歳の若さで修業を終え、さらに流派に捉われず様々な画法を習得。仏画から戯画まで幅広いです。埼玉に美術館があるみたいです。行ってみたい!
【河鍋暁斎:幽霊絵や地獄太夫など】
http://artmatome.com/%E6%B2%B3%E9%8D%8B%E6%9A%81%E6%96%8E%E3%80%80%E3%80%90%E7%95%A5%E6%AD%B4%E3%81%A8%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%91/
怪談を詠んだもので最近知った、吉井勇さんの一首。話し方が少し怯えた感じなのか、唇がちょっと震えてしまっているのか、所作が艶っぽいのか………いろんな意味でドキドキ( 〃▽〃)!
『怪談を君が口より聴くときは戀がたりよりなまめかしけれ』
【追記】
暁斎は狂斎と名乗っていたらしい。名前を変えるきっかけとなったのがコチラの一件らしい(;-ω-)ノ
https://muchasgracias908.blog.fc2.com/blog-entry-101.html?sp
さてさて……キツネであれこれ調べていた時に歌舞伎の『保名』にキツネがでて来たような、と思い検索したところ、キツネよりもよく時代劇で病気のお殿様が頭に巻いているハチマキに関心がいってしまいました。この中に江戸時代以降鉢巻髪型で身分を表していたので、帽子文化が盛んにならなかった、というようなことが書いてあって、おおー!と思いました。確かに町人髷とか有ったし、女性も既婚と未婚で結い方が違ったし。
【保名】
http://mizuki-kasou.blogspot.com/2018/10/2.html?m=1
【髷について:ちょっとadult系?もアリ】
http://genkaisplash.blog137.fc2.com/blog-entry-305.html
こちらは何を調べていた時に見つけたのか忘れてしまいましたが、河鍋暁斎(1831─1889)という人が描いた絵を見ました。冬に見る幽霊画にウワァヘ(゜ο°;)ノ でしたが、わりと私好みだったのでブログに書いておこうと。地獄太夫は人気のキャラなのかな?
河鍋は幕末から明治を生きた絵師で、幼い頃に浮世絵師の歌川国芳に入門、狩野派に学び19歳の若さで修業を終え、さらに流派に捉われず様々な画法を習得。仏画から戯画まで幅広いです。埼玉に美術館があるみたいです。行ってみたい!
【河鍋暁斎:幽霊絵や地獄太夫など】
http://artmatome.com/%E6%B2%B3%E9%8D%8B%E6%9A%81%E6%96%8E%E3%80%80%E3%80%90%E7%95%A5%E6%AD%B4%E3%81%A8%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%91/
怪談を詠んだもので最近知った、吉井勇さんの一首。話し方が少し怯えた感じなのか、唇がちょっと震えてしまっているのか、所作が艶っぽいのか………いろんな意味でドキドキ( 〃▽〃)!
『怪談を君が口より聴くときは戀がたりよりなまめかしけれ』
【追記】
暁斎は狂斎と名乗っていたらしい。名前を変えるきっかけとなったのがコチラの一件らしい(;-ω-)ノ
https://muchasgracias908.blog.fc2.com/blog-entry-101.html?sp
2019年01月21日
萌月雲便りNo.21:キツネとうさぎ
今年のセンター試験も終わりましたね。私には全く縁のない世界ですが、1日目の国語の問題だけは見ています(笑) 2日目の理数系なんて見向きも来ませんわ。
今年は現代文というか小説が 『花の精 』でした。(まだ読んでいない)
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/139008/123750/90566181
で、古文?でいいのかな、『玉水物語』というキツネの物語でした。今はネットですぐ現代文が出てくるので有り難い。読んだらとてもよかったです~いじらしいキツネに涙(´;ω;`)
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00013653/explanation/otogi_01
どころかでタヌキは道路で轢かれているのを見るけど、キツネは見たことがない、と書いてあった気がするけれど、言われてみれば確かに……鹿がぶつかった、とかは聞いたことがあるけど、キツネはないなぁ。
♪男はオオカミなのよ~気をつけなさい~
ピンクレディはこう歌っていましたが、イヤイヤ、キツネもやるときゃやりますぜ!な、なんとも色彩があざやかで色っぽい詩がありました。週のはじめから、テンションがあがるおやぢの朝( 〃▽〃)
『うさぎ 』 平田俊子
あなたはキツネになってわたしを食らえ。雪のなかでぴょんぴょんはねるわたしを見つけ、血走った目で追ってこい。
わたしは逃げる。あなたに追いかけられるため。
時々ふりむき、あなたの姿を確かめ、ぴょんとはねる、ぴょんとはねる。心臓が高鳴る。耳がぴんと立つ。うれしい。あなたがわたしをほしがるなんて。こんなにもいっしんにおってくるなんて。
あなたの足音、あなたの鼓動、あなたのうなり声をわたしの耳は聞く。高まる体温、高まる食欲、飛び散る汗をわたしの耳は聞く。
あなたは決してあきらめるな。足の皮がめくれようと、切り株でつまずこうと、立ち上がりわたしを追ってこい。わたしの肉のうまさを思え。三日ぶりにありつく獲物の味を思え。わたしの肉はすこぶる美味だ。
冬山である。
一面の雪である。
徹底的にふたりきりである。
わたしは逃げる。あなたは追いかけろ。きっとわたしはあなたにつかまる。泣きながら笑い、笑いながら泣いて、やがてあなたに追いつかれてしまう。あなたはわたしに飛びかかる。あたたかな腕。激しい鼓動。ほとばしる汗。耳にかかる息。待っていたよ、この時をずっと、
もう一千年も昔から。
あなたはわたしの首を思いきり咬むがいい。そこがわたしの弱点だ。
白い毛が舞う。赤い血がしたたる。雪がよごれる。空が近い。
ふたつのまなこに虹をうつして、薄笑いしてわたしは絶へる。
待っていたよ。この時をずっと。
行間とか違うかも(汗) 『ターミナル』(1997年)から。平田俊子さんは昭和30年(1955年)生まれ、島根県出身の方です。
今年は現代文というか小説が 『花の精 』でした。(まだ読んでいない)
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/139008/123750/90566181
で、古文?でいいのかな、『玉水物語』というキツネの物語でした。今はネットですぐ現代文が出てくるので有り難い。読んだらとてもよかったです~いじらしいキツネに涙(´;ω;`)
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00013653/explanation/otogi_01
どころかでタヌキは道路で轢かれているのを見るけど、キツネは見たことがない、と書いてあった気がするけれど、言われてみれば確かに……鹿がぶつかった、とかは聞いたことがあるけど、キツネはないなぁ。
♪男はオオカミなのよ~気をつけなさい~
ピンクレディはこう歌っていましたが、イヤイヤ、キツネもやるときゃやりますぜ!な、なんとも色彩があざやかで色っぽい詩がありました。週のはじめから、テンションがあがるおやぢの朝( 〃▽〃)
『うさぎ 』 平田俊子
あなたはキツネになってわたしを食らえ。雪のなかでぴょんぴょんはねるわたしを見つけ、血走った目で追ってこい。
わたしは逃げる。あなたに追いかけられるため。
時々ふりむき、あなたの姿を確かめ、ぴょんとはねる、ぴょんとはねる。心臓が高鳴る。耳がぴんと立つ。うれしい。あなたがわたしをほしがるなんて。こんなにもいっしんにおってくるなんて。
あなたの足音、あなたの鼓動、あなたのうなり声をわたしの耳は聞く。高まる体温、高まる食欲、飛び散る汗をわたしの耳は聞く。
あなたは決してあきらめるな。足の皮がめくれようと、切り株でつまずこうと、立ち上がりわたしを追ってこい。わたしの肉のうまさを思え。三日ぶりにありつく獲物の味を思え。わたしの肉はすこぶる美味だ。
冬山である。
一面の雪である。
徹底的にふたりきりである。
わたしは逃げる。あなたは追いかけろ。きっとわたしはあなたにつかまる。泣きながら笑い、笑いながら泣いて、やがてあなたに追いつかれてしまう。あなたはわたしに飛びかかる。あたたかな腕。激しい鼓動。ほとばしる汗。耳にかかる息。待っていたよ、この時をずっと、
もう一千年も昔から。
あなたはわたしの首を思いきり咬むがいい。そこがわたしの弱点だ。
白い毛が舞う。赤い血がしたたる。雪がよごれる。空が近い。
ふたつのまなこに虹をうつして、薄笑いしてわたしは絶へる。
待っていたよ。この時をずっと。
行間とか違うかも(汗) 『ターミナル』(1997年)から。平田俊子さんは昭和30年(1955年)生まれ、島根県出身の方です。
2013年02月01日
くじら雲便りNo.32:狐福(きつねふく)
『子(し)曰く、学んで時に之(これ)を習う。亦(また)説(よろこ)ばしからずや。』
まだ知らないことを学んで、ときどきそれを復習する。そうすると今まで分からなかったことが理解できるようになる。それは喜ばしいことである。←ここまではいかなくても、知らないことを知るのは楽しいもので…今日は『フォックス・ストーン』という本を読んでいることもあり、キツネに思いをはせてみました(笑)
幼い頃の冬のおしゃれアイテムといえば「キツネのえりまき」!!今はこんなのしている子どもは見かけませんね。他に可愛いものがたくさんあるし、親が熱心に子どもにオシャレさせてますもんね。幼稚園の頃からパーマをかけさせる親とかいてビックリしましたもん。
ところで『狐に小豆飯』という言葉をきいたことがありますか?「好きなものを目の前に置けばすぐ手を出すことから、油断のならないこと、危険なこと。」という意味らしいのですが…キツネが好きなのは油揚げじゃないの?と首をかしげてしまいました。あと『狐福』!!「おもいがけない幸運」のことだそうです。なぜキツネと結びつくのかしら?稲荷神社とか?かえって謎が深まるばかりであります(--;)
キツネの物語といえば『ごんぎつね』が一番最初に思い浮かびますが『キタキツネ物語』という映画もありましたね。私は見ていないのですが「目の見えない子ギツネをなぜ保護しなかったのか」という批判めいた記事を読んだ記憶があります。ドキュメンタリーではなかったんですかね?
キツネが登場する面白い話がありましたら、教えていただきたいです!「キツネ目の男」はいりません('~`;)
まだ知らないことを学んで、ときどきそれを復習する。そうすると今まで分からなかったことが理解できるようになる。それは喜ばしいことである。←ここまではいかなくても、知らないことを知るのは楽しいもので…今日は『フォックス・ストーン』という本を読んでいることもあり、キツネに思いをはせてみました(笑)
幼い頃の冬のおしゃれアイテムといえば「キツネのえりまき」!!今はこんなのしている子どもは見かけませんね。他に可愛いものがたくさんあるし、親が熱心に子どもにオシャレさせてますもんね。幼稚園の頃からパーマをかけさせる親とかいてビックリしましたもん。
ところで『狐に小豆飯』という言葉をきいたことがありますか?「好きなものを目の前に置けばすぐ手を出すことから、油断のならないこと、危険なこと。」という意味らしいのですが…キツネが好きなのは油揚げじゃないの?と首をかしげてしまいました。あと『狐福』!!「おもいがけない幸運」のことだそうです。なぜキツネと結びつくのかしら?稲荷神社とか?かえって謎が深まるばかりであります(--;)
キツネの物語といえば『ごんぎつね』が一番最初に思い浮かびますが『キタキツネ物語』という映画もありましたね。私は見ていないのですが「目の見えない子ギツネをなぜ保護しなかったのか」という批判めいた記事を読んだ記憶があります。ドキュメンタリーではなかったんですかね?
キツネが登場する面白い話がありましたら、教えていただきたいです!「キツネ目の男」はいりません('~`;)