キノコ
2023年03月13日
柳絮雲便りNo.8:「お食べなさい🍴」な月曜日
こんにちは🐥 WBCは4連勝🎉 しかしその大騒ぎの陰でいろんなニュース(出来事)がうやむやになっていないか?とも感じたり……マスコミの偏向報道もヒドいですしね😓
今日は風が強く雨も降ってきました。下書きにあったコチラの記事を読んで情緒とともに賢さも増やしたいものです🥸
【雨の漢字の物語】
http://www.art-access.jp/comunity/28/index.html
明日はホワイトデーですね。殿方はお返しに頭を悩ませているのでしょうか? 味覚細胞が存在する味蕾も加齢によって鈍麻するそうですが、甘味は最後まで残る味覚だと何かで(汗)読みました。甘いモノの誘惑に抗うのは難しい……というワケで?今日は食べ物系の備忘録です🍴
◆キノコ料理
https://young-germany.jp/2020/12/champignon/
◆カワイイ砂糖
https://www.komahei.com/shopdetail/000000000051/
◆西瓜の皮を食べる
https://www.pixiv.net/artworks/100405068
◆カニ入りポテサラ
https://www.pixiv.net/artworks/100361282
コチラはちょっとビックリの「美女果」が出てきます🍎
【日本にあるタイのお寺】
https://ameblo.jp/amebaphonchai/entry-12787954854.html
食べ物ではないけれど、ヒグチユウコさんのガチャガチャ〜
なんかブキミちゃんも混ざっている😅 でも欲しいかも!
https://kitan.jp/oem_cate/oem-cate03/
【ヒグチユウコ展】
https://note.com/art_and_chips/n/nbca81be043b6
ではでは皆さま、楽しい1週間になりますように🍀
今日は風が強く雨も降ってきました。下書きにあったコチラの記事を読んで情緒とともに賢さも増やしたいものです🥸
【雨の漢字の物語】
http://www.art-access.jp/comunity/28/index.html
明日はホワイトデーですね。殿方はお返しに頭を悩ませているのでしょうか? 味覚細胞が存在する味蕾も加齢によって鈍麻するそうですが、甘味は最後まで残る味覚だと何かで(汗)読みました。甘いモノの誘惑に抗うのは難しい……というワケで?今日は食べ物系の備忘録です🍴
◆キノコ料理
https://young-germany.jp/2020/12/champignon/
◆カワイイ砂糖
https://www.komahei.com/shopdetail/000000000051/
◆西瓜の皮を食べる
https://www.pixiv.net/artworks/100405068
◆カニ入りポテサラ
https://www.pixiv.net/artworks/100361282
コチラはちょっとビックリの「美女果」が出てきます🍎
【日本にあるタイのお寺】
https://ameblo.jp/amebaphonchai/entry-12787954854.html
食べ物ではないけれど、ヒグチユウコさんのガチャガチャ〜
なんかブキミちゃんも混ざっている😅 でも欲しいかも!
https://kitan.jp/oem_cate/oem-cate03/
【ヒグチユウコ展】
https://note.com/art_and_chips/n/nbca81be043b6
ではでは皆さま、楽しい1週間になりますように🍀
2022年09月29日
玉兎雲便りNo.17:薔薇の空
こんにちは🐥 私にしては少しお久しぶりになってしまいましたが、皆さま、おかわりなくお過ごしでしょうか?
◆キノコ🍄
スーパーにもいろんなキノコがたくさん並び、昨日読み終わった『聖夜のおでん』(食堂のおばちゃんシリーズ)にもキノコ狩りの話がありました。
https://ddnavi.com/book/4758445036/
本とは関係ないですが「シベリアチビオオキノコ」という文字を見つけて、チビなのにオオキノコってなんだよ、どんなキノコなのさ〜!と思い、調べたらムシでした……皆さまも好奇心で何かを検索する時にはご注意を!
◆ばら🌹
わが息の濃くなつてゆく薔薇の空 高橋白崔(*)
なんと美しい俳句なんでしょうか(๑♡⌓♡๑) 今はキンモクセイの話題が多くなっている気もしますが、秋薔薇も美しいですね。そう言えば宝塚のベルばら初演が1974年。2024年舞台化50周年&宝塚歌劇110周年が重なるので、再来年がベルばらイヤーになるかも?とひそかに話題になっているとかいないとか?
薔薇にはトゲがつきものですが、赤ちゃんの時からトゲはあるのですね。
【バラにはどうしてとげがあるの】
https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0248/
♪あなたは嘘つきな薔薇〜 のこの歌が好きです( ˘ ³˘)♥
【マスカレード 安全地帯】
https://www.uta-net.com/movie/4242/
加藤登紀子さんと言えば「百万本のバラ」ですが、こんな歌も。
【薔薇と月 加藤登紀子】
https://www.uta-net.com/song/306298/
◆ふたつの…
長田弘さんの『詩ふたつ』
https://ddnavi.com/book/4861011728/
声に出してみると「死ふたつ」にも聞こえるなと思い、エリザベス女王と安倍さんのことを考えました。
国葬儀に関しての賛否はあって当たり前だと思いますが、当日まで反対デモをするとは思っていなかった(・_・;) 税金の無駄使いなら他にもたくさんあるけれど、批判出来る人物と出来ない対象があるのかしら……中山市朗さんのブログにもありましたが「品位」はどこに?
【安倍晋三元首相の国葬儀に思う。品位ある日本人に成れ!!】
http://blog.livedoor.jp/kaidanyawa/archives/55085231.html?jprank=2&cat=42
◆私人と公人
昭恵夫人はどんな気持ちなのかと考えます。『銀英伝』に「ラング夫人、あなたのご主人が告発されているのは、よき夫でやさしい父親だからではありません。私人として非があったゆえに、獄に下されたわけではありませんぞ、誤解なさらぬように」(トクマ・ノベルズ 9巻p226〜227)という場面があるのだけれど、なんかこの言葉を思い出してしまった。ロイに「黙れ、下衆!」と言われたラングと比べることは失礼だと思いつつ、安倍さんの政治的功罪を判断するのはもっと先なんじゃないかと…それこそ「後世の歴史家」に託すことになるのでは? まぁ私なんぞ深く考えることもなく、ダラダラ暮らしている傍観者なのですが(-_-;)
◆月末🌾
以前書いた書店も閉店してしまいましたし、飲食店や入浴施設の閉店のニュースも耳に入って来ます。値上げラッシュの10月もやってきます。なにか明るい話題が日本全体に欲しいですねぇ。
明日で9月も終わり。今月もお付き合いいただき、ありがとうございました! また来月もよろしければ遊びにいらして下さいませ。お待ちしておりますლ(´ ❥ `ლ)
(*)https://furansudo.ocnk.net/phone/product/2529
◆キノコ🍄
スーパーにもいろんなキノコがたくさん並び、昨日読み終わった『聖夜のおでん』(食堂のおばちゃんシリーズ)にもキノコ狩りの話がありました。
https://ddnavi.com/book/4758445036/
本とは関係ないですが「シベリアチビオオキノコ」という文字を見つけて、チビなのにオオキノコってなんだよ、どんなキノコなのさ〜!と思い、調べたらムシでした……皆さまも好奇心で何かを検索する時にはご注意を!
◆ばら🌹
わが息の濃くなつてゆく薔薇の空 高橋白崔(*)
なんと美しい俳句なんでしょうか(๑♡⌓♡๑) 今はキンモクセイの話題が多くなっている気もしますが、秋薔薇も美しいですね。そう言えば宝塚のベルばら初演が1974年。2024年舞台化50周年&宝塚歌劇110周年が重なるので、再来年がベルばらイヤーになるかも?とひそかに話題になっているとかいないとか?
薔薇にはトゲがつきものですが、赤ちゃんの時からトゲはあるのですね。
【バラにはどうしてとげがあるの】
https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0248/
♪あなたは嘘つきな薔薇〜 のこの歌が好きです( ˘ ³˘)♥
【マスカレード 安全地帯】
https://www.uta-net.com/movie/4242/
加藤登紀子さんと言えば「百万本のバラ」ですが、こんな歌も。
【薔薇と月 加藤登紀子】
https://www.uta-net.com/song/306298/
◆ふたつの…
長田弘さんの『詩ふたつ』
https://ddnavi.com/book/4861011728/
声に出してみると「死ふたつ」にも聞こえるなと思い、エリザベス女王と安倍さんのことを考えました。
国葬儀に関しての賛否はあって当たり前だと思いますが、当日まで反対デモをするとは思っていなかった(・_・;) 税金の無駄使いなら他にもたくさんあるけれど、批判出来る人物と出来ない対象があるのかしら……中山市朗さんのブログにもありましたが「品位」はどこに?
【安倍晋三元首相の国葬儀に思う。品位ある日本人に成れ!!】
http://blog.livedoor.jp/kaidanyawa/archives/55085231.html?jprank=2&cat=42
◆私人と公人
昭恵夫人はどんな気持ちなのかと考えます。『銀英伝』に「ラング夫人、あなたのご主人が告発されているのは、よき夫でやさしい父親だからではありません。私人として非があったゆえに、獄に下されたわけではありませんぞ、誤解なさらぬように」(トクマ・ノベルズ 9巻p226〜227)という場面があるのだけれど、なんかこの言葉を思い出してしまった。ロイに「黙れ、下衆!」と言われたラングと比べることは失礼だと思いつつ、安倍さんの政治的功罪を判断するのはもっと先なんじゃないかと…それこそ「後世の歴史家」に託すことになるのでは? まぁ私なんぞ深く考えることもなく、ダラダラ暮らしている傍観者なのですが(-_-;)
◆月末🌾
以前書いた書店も閉店してしまいましたし、飲食店や入浴施設の閉店のニュースも耳に入って来ます。値上げラッシュの10月もやってきます。なにか明るい話題が日本全体に欲しいですねぇ。
明日で9月も終わり。今月もお付き合いいただき、ありがとうございました! また来月もよろしければ遊びにいらして下さいませ。お待ちしておりますლ(´ ❥ `ლ)
(*)https://furansudo.ocnk.net/phone/product/2529
2022年02月17日
かたゆき雲便りNo.14: 夜の収穫祭 〜 詰め合わせ 🍀
「備忘の果実」がたわわに実ってきたので、ちょっと収穫しました。美味しく味わい深いといいのですが、いかがでしょうか? (*´・∀・)つ
◆キノコより愛をこめて 🍄
狐の嫁入りの外国語versionを検索中に見つけた記事。そうか、ロシア人はキノコが好きなのか!
https://www.hokto-kinoko.co.jp/kinokolabo/fun/2120/
◆デクリネゾン📚
金原ひとみさんの作品に「デクリネゾン」というタイトルがあるらしい。フランス料理からの言葉だとか。
https://www.cookdoor.jp/useful/glossary/european-dish/2091901/
コチラで読めるみたいです。
https://hb.homesha.co.jp/m/mfa23c63cd47d
◆あいたかったよ (絵本)
「ちっちゃなウサギの恋人たち。大人になったら結婚しようって約束してる。 だけど、戦争が始まって、恋人たちはイバラの垣根で引き裂かれる。」
読書メーターで見つけた絵本。表紙の可愛さと比べて内容が……( o´ェ`o)
あいたかったよ >> https://bookmeter.com/books/100880
◆4月の魚 (菓子)
https://www.16ku.jp/poisson.html
北森サイさんのネーム漫画「海より孤独」の内容が辛くて、作品の中に出てきた魚の焼き菓子を検索して見つけました←行動がちょっとヘン💦
https://note.com/saicoron/n/nb0c9f12e9be8
アメブロでは毎日少しずつ読めます。噛みしめながら読みたい人向きかも。かなしさせつなさは軽減しませんが。
https://ameblo.jp/kitamorisai/entry-12725621213.html
◆カリカリ (ФωФ) ポストカードで欲しい✨
https://note.com/hayatobell/n/n66160c2fc88c
こちらの絵本も面白かったです。
【ねこはるすばん】
https://www.holp-pub.co.jp/nekowarusuban/
◆百人一首強さ議論
https://www.pixiv.net/artworks/86240299
漫画「ちはやふる」49巻で完結だそうですね。殿方にも人気があるとか。私は未読、アニメも映画も未視聴💦
https://www.oricon.co.jp/news/2224047/full/
◆蒲鉾年鑑
美術年鑑、俳句年鑑は知っていたけれど蒲鉾も!
https://honto.jp/netstore/pd-book_29601968.html
ではでは……夜もあたたかくしてお過ごし下さいませ(*・ω・)ノ
◆キノコより愛をこめて 🍄
狐の嫁入りの外国語versionを検索中に見つけた記事。そうか、ロシア人はキノコが好きなのか!
https://www.hokto-kinoko.co.jp/kinokolabo/fun/2120/
◆デクリネゾン📚
金原ひとみさんの作品に「デクリネゾン」というタイトルがあるらしい。フランス料理からの言葉だとか。
https://www.cookdoor.jp/useful/glossary/european-dish/2091901/
コチラで読めるみたいです。
https://hb.homesha.co.jp/m/mfa23c63cd47d
◆あいたかったよ (絵本)
「ちっちゃなウサギの恋人たち。大人になったら結婚しようって約束してる。 だけど、戦争が始まって、恋人たちはイバラの垣根で引き裂かれる。」
読書メーターで見つけた絵本。表紙の可愛さと比べて内容が……( o´ェ`o)
あいたかったよ >> https://bookmeter.com/books/100880
◆4月の魚 (菓子)
https://www.16ku.jp/poisson.html
北森サイさんのネーム漫画「海より孤独」の内容が辛くて、作品の中に出てきた魚の焼き菓子を検索して見つけました←行動がちょっとヘン💦
https://note.com/saicoron/n/nb0c9f12e9be8
アメブロでは毎日少しずつ読めます。噛みしめながら読みたい人向きかも。かなしさせつなさは軽減しませんが。
https://ameblo.jp/kitamorisai/entry-12725621213.html
◆カリカリ (ФωФ) ポストカードで欲しい✨
https://note.com/hayatobell/n/n66160c2fc88c
こちらの絵本も面白かったです。
【ねこはるすばん】
https://www.holp-pub.co.jp/nekowarusuban/
◆百人一首強さ議論
https://www.pixiv.net/artworks/86240299
漫画「ちはやふる」49巻で完結だそうですね。殿方にも人気があるとか。私は未読、アニメも映画も未視聴💦
https://www.oricon.co.jp/news/2224047/full/
◆蒲鉾年鑑
美術年鑑、俳句年鑑は知っていたけれど蒲鉾も!
https://honto.jp/netstore/pd-book_29601968.html
ではでは……夜もあたたかくしてお過ごし下さいませ(*・ω・)ノ
2019年04月16日
春愁雲便りNo.15:草燃える
パリのノートルダム大聖堂の火事のニュースにビックリしました。改修工事中だったとのこと。讃美歌を歌う人々……心の拠り所が燃えていくのを見ているしかないとは……今まで大事に守ってきたのに、それを巻き込んでしまう火の威力。今、江戸火消しが主人公のシリーズ物の時代小説を読んでいるので、その恐ろしさを感じます。戸締まり用心、火の用心!
狐花火 羽州ぼろ鳶組 (祥伝社文庫) >> https://i.bookmeter.com/books/13270318
なんだかタイミングが悪いな、と思いつつ………記事タイトルは「草燃える」……このタイトルでNHK大河ドラマを思い出した方はいらっしゃるでしょうか? 当時のNHKとしては ええっΣ(゚◇゚;)な 石坂浩二さんと岩下志麻さんのラブジーンがあったことを覚えております(*/ω\*)
https://www.nhk.or.jp/archives/sp/meisakuza/detail/?vol=7
なぜ今日この話かというと「草うつむいて百を知る」という言葉を知ったので(ブログ初期に書いていたけど、忘れていた!)懐かしいドラマを思い出したからです。やーね、昔話が大好きなお年頃になってしまって(^_^;)
この言葉は「慎み深い人は、万事控え目にして出しゃばらないので、何も知らないように見えるが、実は色々な事をよく心得ているものだ」という意味だそうです。
近代植物学の祖といわれるリンネは「植物を人間社会にあてはめるとこうなるよ!」みたいなことを書いていましたが、草類は平民、ゆり類は貴族、きのこ類は放浪者……など、まぁ今の時代にはピンときませんが、胞子を飛ばすキノコたち、たくましい草たち、貴族といえばユリのマーク⚜️……なのは納得でしょうかねぇ?
以前『なくなりそうな世界のことば』について書きましたが、その中には「ビジン BIJIN」もありました。絶対「美人」に変換されますよね!
ロシアのアムール川下流域で使われるウルチャ語で意味は「なにごとも、あるがまま。ムリに変えようとしないで。」ウルチャ語話者は今や百人ほどだそうです。
美人とは……いろんなことも柳に風で受け流し、あるがままに生きていける人……をいうのかも。 皆さま、今日も美しく暮らしていきましょうヾ(´ー`)ノ
なくなりそうな世界のことば >> https://i.bookmeter.com/books/12120654
狐花火 羽州ぼろ鳶組 (祥伝社文庫) >> https://i.bookmeter.com/books/13270318
なんだかタイミングが悪いな、と思いつつ………記事タイトルは「草燃える」……このタイトルでNHK大河ドラマを思い出した方はいらっしゃるでしょうか? 当時のNHKとしては ええっΣ(゚◇゚;)な 石坂浩二さんと岩下志麻さんのラブジーンがあったことを覚えております(*/ω\*)
https://www.nhk.or.jp/archives/sp/meisakuza/detail/?vol=7
なぜ今日この話かというと「草うつむいて百を知る」という言葉を知ったので(ブログ初期に書いていたけど、忘れていた!)懐かしいドラマを思い出したからです。やーね、昔話が大好きなお年頃になってしまって(^_^;)
この言葉は「慎み深い人は、万事控え目にして出しゃばらないので、何も知らないように見えるが、実は色々な事をよく心得ているものだ」という意味だそうです。
近代植物学の祖といわれるリンネは「植物を人間社会にあてはめるとこうなるよ!」みたいなことを書いていましたが、草類は平民、ゆり類は貴族、きのこ類は放浪者……など、まぁ今の時代にはピンときませんが、胞子を飛ばすキノコたち、たくましい草たち、貴族といえばユリのマーク⚜️……なのは納得でしょうかねぇ?
以前『なくなりそうな世界のことば』について書きましたが、その中には「ビジン BIJIN」もありました。絶対「美人」に変換されますよね!
ロシアのアムール川下流域で使われるウルチャ語で意味は「なにごとも、あるがまま。ムリに変えようとしないで。」ウルチャ語話者は今や百人ほどだそうです。
美人とは……いろんなことも柳に風で受け流し、あるがままに生きていける人……をいうのかも。 皆さま、今日も美しく暮らしていきましょうヾ(´ー`)ノ
なくなりそうな世界のことば >> https://i.bookmeter.com/books/12120654
2015年11月17日
暁雲便りNo.25:人生の旨味
現在発売中の『MOE』12月号がムーミン特集で、ちょっと立ち読みしてきました。絵本紹介雑誌というのかな、絵本の中の料理とかも実際作ったのが載っていたりするのですが、クリスマスの絵本やグッズなどもありました。
そして私のツボに入ったのが「広松由希子のおすすめ新刊絵本」にあった『ほしじいたけ ほしばあたけ』(石川基子・講談社)という、なんともいえない味のある作品!!
ほしじいたけとほしばあたけは、きのこ村の外れに住んでいて、ひなたぼっこが大好きらしい。タマゴタケやホウキタケ、キヌガサタケなど、ほかの住民たちの長老的な存在で、ふだんは穏やかに住民たちの話に耳を傾けています。ある日村の子どもが崖から落ちる事件が発生!ほしじいたけ、ほしばあたけは若い姿に変身し、体を張って子供の救出に乗り出すのです!干しシイタケならではの若返りシーン……うふふ(笑))
私が好きな『こびとづかん』にも通じるこの絵本(好きなキャラはカクレモモジリ http://kobitos.com/ja/kobitos/04.html)、作者が干しシイタケとか知らない子どももいるかもしれないので「おはなし会などでこの絵本の読み聞かせをする場合は、実物の干し椎茸と水戻しした干し椎茸をご持参いただき、軽く説明をしてから読んでいただくとよいかと思います。
そして、ほしじいたけ・ほしばあたけのセリフは、前半は日本昔話のじさま・ばさまのようにゆるい感じで、変身後は若々しく張りのある声で演じていただくとよいでしょう。」とブログでアドバイスをしていました(≧∇≦)
http://ehon.kodansha.co.jp/award/journal/ishikawa/6.html
《秋まっさかり!きのこたち_motamotaさんの 絵本》
http://muracat.exblog.jp/24741869/
干しシイタケを選ぶポイントですが、値段は色かたちで決まるので、高いほど味が良いというわけではないとか……。よく乾燥しているもの、肉厚で軸の短いものを選ぶこと。傘の表面が黄褐色で色つやの良いもの、裏は明るい淡黄色のものが味も栄養も良いもの。また干し椎茸を使う前に、ベランダなどにお皿やザルにあけて天日干しするのがオススメだそうです。乾物の凝縮されたうま味、たまりませんね!
またお天気が下り坂になってきました。皆さま、風邪などひかれませんようにあたたかくしてお過ごし下さいませ。
そして私のツボに入ったのが「広松由希子のおすすめ新刊絵本」にあった『ほしじいたけ ほしばあたけ』(石川基子・講談社)という、なんともいえない味のある作品!!
ほしじいたけとほしばあたけは、きのこ村の外れに住んでいて、ひなたぼっこが大好きらしい。タマゴタケやホウキタケ、キヌガサタケなど、ほかの住民たちの長老的な存在で、ふだんは穏やかに住民たちの話に耳を傾けています。ある日村の子どもが崖から落ちる事件が発生!ほしじいたけ、ほしばあたけは若い姿に変身し、体を張って子供の救出に乗り出すのです!干しシイタケならではの若返りシーン……うふふ(笑))
私が好きな『こびとづかん』にも通じるこの絵本(好きなキャラはカクレモモジリ http://kobitos.com/ja/kobitos/04.html)、作者が干しシイタケとか知らない子どももいるかもしれないので「おはなし会などでこの絵本の読み聞かせをする場合は、実物の干し椎茸と水戻しした干し椎茸をご持参いただき、軽く説明をしてから読んでいただくとよいかと思います。
そして、ほしじいたけ・ほしばあたけのセリフは、前半は日本昔話のじさま・ばさまのようにゆるい感じで、変身後は若々しく張りのある声で演じていただくとよいでしょう。」とブログでアドバイスをしていました(≧∇≦)
http://ehon.kodansha.co.jp/award/journal/ishikawa/6.html
《秋まっさかり!きのこたち_motamotaさんの 絵本》
http://muracat.exblog.jp/24741869/
干しシイタケを選ぶポイントですが、値段は色かたちで決まるので、高いほど味が良いというわけではないとか……。よく乾燥しているもの、肉厚で軸の短いものを選ぶこと。傘の表面が黄褐色で色つやの良いもの、裏は明るい淡黄色のものが味も栄養も良いもの。また干し椎茸を使う前に、ベランダなどにお皿やザルにあけて天日干しするのがオススメだそうです。乾物の凝縮されたうま味、たまりませんね!
またお天気が下り坂になってきました。皆さま、風邪などひかれませんようにあたたかくしてお過ごし下さいませ。