備忘の果実 〜オスカー戯言日記〜

好きなことを好きな時にチマチマと書いています☘️

タグ:キリスト教

おはようございます🥸

だんだん冬らしく寒くなってきましたね。
着ぶくれ状態になるにはまだ早いですが、こんなが下書きに残っていました😄
https://withnews.jp/article/f0241027002qq000000000000000W00o10201qq000027464A


🍀


昨日は世界人権デーでしたが、アメブロにヘルプマークは何の証明がなくてももらえることについての話がありました。ファッションアイテムみたいに使われることがありませんように。

https://ameblo.jp/tateishi-mitsuko/entry-12877967298.html


こんな雑誌ありました。2001年に発売されていたとは知らなかったです。
【季刊セクシュアリティ】
https://www.eidell.co.jp/books/?p=1116



『嫉妬/事件』(アニー エルノー)という、薄い本を読んだのですが、「事件」は中絶を扱ったものでした。性被害により望まない妊娠をしても中絶は許されない法律とか考えると怖い……。

https://bookwalker.jp/series/382849/?srsltid=AfmBOopJs97y9x7paVV6D72KSbZe9XGEwje1o_ACMS3HjmqiX4WJZ18t


🍀


「キリスト教俳句」という文字を見つけました。
http://yohaku5.blog6.fc2.com/blog-entry-1450.html

キリスト信仰と俳句
https://shirasagikara.hatenadiary.org/entry/20100719

キリスト教俳句の世界
https://senryu-hiroba.blogspot.com/2015/06/blog-post_22.html?m=1


クリスマス🎅💕と浮かれてしまう時期に詠まれた句についていろいろ考えなくては、と思ったりします。


🍀


10日の鴨場接待、ニュース記事になっていましたね。華子さまは杖をお使いになることも多いので、大丈夫なのかしらと心配でしたが、さすがのお姿、帽子も素敵💕
https://www.fnn.jp/articles/-/799780

愛子さまもご一緒でもよかったのではないかと思いましたが……というより喪中の彬子さまをなぜ?とは思います。鴨場接待は2月くらいまであるらしいので、いずれお出ましになるかしら。


🍀


このところ、消防車のサイレンをよく聞きます。
空気がカラカラの千葉、今日も戸締まり用心、火の用心ですわ。皆さまもどうぞお気をつけて!





先週発売(だった気がする)の週刊ポスト、呉智英という、よしりんの漫画でよく見た気がするオジサンが「仏キ同罪論」という記事を書いていました。仏教とキリスト教ってことでしょーね。その記事に


私には不思議でしかたないことがある。全国の寺院でなにかよいことのように催されている稚児行列だ。日本中の人権団体はなぜ講義行動を起こさないのだろう。稚児って児童虐待だぜ。


とあって、このオジサンは何をいっているんだ?と思いました。続けて



『岩波仏教辞典』の「稚児」の項に、こうある。「寺院…などに召し使われる少年を指し、これが男色の対象ともなり、近世には〈寺小姓〉と呼ばれるものもあった」
女色は禁止されているけど男色を禁止する明文はないぞ、という言いわけで児童虐待である。上田秋成『青頭巾』に描かれたのは、幼児姦の上に屍体姦だ。確かに、屍体姦禁止も明文化されてないけど。



とあり、ますます、なんだ、コイツは!となってしまいました。男色、衆道といわれるものの歴史は古く、今の「ボーイズ・ラブ」なんて安っぽい言葉と一緒にしてはいけないだろ~(BLという言い方はキライ) 調べるとキリがなく、またその歴史的背景の複雑なことといったら・・・! そこを無視したように「稚児が児童虐待」って・・・ヾ(´Д`;●)ォィォィですよねぇ?



ネット記事にもありました。

https://search.yahoo.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/15338921/%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D


今日は『海の日』ですね~千葉はアツい!!ので本当の海もパチンコの海も楽しめるのではないかと思いますが、どちらも調子にのって溺れないようにして欲しいものです。


さて本日も仕事なワタクシですが、伊集院静さんの『羊の目』を読み始めたところです。


昭和8年。牡丹の彫物をもつ夜鷹の女は、後に日本の闇社会を震撼させるひとりの男児を産み落とした。児の名は神崎武美。浅草の侠客・浜嶋辰三に育てられた武美は、「親」を守るため幼くして殺しに手を染め、稀代の暗殺者へと成長していく。やがて対立する組織に追われ、ロスに潜伏した武美は、日本人街の母娘に導かれてキリスト教に接するのだが……。高潔で、寡黙で、神に祈りを捧げる殺人者。25年ぶりに日本に戻った武美が見たものとは――。


いやぁ~このあらすじを読んだら買わずにはいられない!!で古本で購入(笑)まだ夜鷹が辰三と出会ったくらいで話は全く進んでいないのですが(--;)
キリスト教がらみということで「迷える子羊」が成長し「羊の目」で何を見たのか?という意味のタイトルなのかしらん…などと考えています。


しかし「羊の目」なんてマジマジとみたことがないですわ~「捨てられた仔犬のような目」はよく聞く言い回しではありますが…山羊の目とは違うのか?優しさでいうと、どの動物の目が一番なのかなぁ…犬?馬?牛?


考えているうちに休憩時間がなくなりました~皆さまのご意見、お待ちしています(^.^)


↑このページのトップヘ