クモ
2020年05月04日
啓明雲便りNo.3:ショウブ枕
明日(5/5)は端午の節句ですね。本当なら和やかに賑やかに祝えたのに…というお家もあるでしょう。初節句ならなおさらですね。またスーパー銭湯なども菖蒲湯でよろこんでもらおうと考えていたでしょうし…( o´ェ`o)
http://www.worldfolksong.com/sp/calendar/japan/shoubuyu.html
端午の節句を調べていたら【菖蒲枕】というものがありました。4日の夜、寝床や枕の下に菖蒲を敷いたり、菖蒲で作った枕(どうやって作るのだろう?)で眠り、翌日これで菖蒲湯を立てて無病息災を願う風習だそうです。5日に枕元に紙に包んだ菖蒲を置いて眠る、というのもありました。
読み方はショウブではなくアヤメの枕らしい……薔薇枕、菊枕に続いて菖蒲枕かぁ、と最初はその風雅さを楽しんでおりました。が………「殺(あや)め枕」で同衾したくノ一に寝首をかかれるお代官さまとか、勝負下着ならぬ勝負枕で夜戦とか、うふふ(/▽\)♪となってしまいました……なぜ修学旅行の枕投げに必ず勝てる!勝負枕ではなく、うふふ( 〃▽〃)な方に思考(嗜好?)が傾いてしまうのか……哀しいおやぢの性(さが)ですわね (゜o゜)\(-_-)
pixivで『鬼滅の刃』の二次創作を読んでいたら、端午の節句のネタがありました。その中に菖蒲のおまじないについて知りました。「ササガニ」という言葉が気になり……スベスベマンジュウガニ(*)とは違う、なんか品のいい言葉だわ、と思ったらカニではなく…… カニとクモを結びつけた昔の人の感性、キライじゃないぜ! (*^)/☆(+。+*)
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/jinjyamonzenya/entry-12592964524.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAdjL0_Op1rrEhQGwASA%253D
(*) http://rohengram799.livedoor.blog/archives/50645918.html
http://www.worldfolksong.com/sp/calendar/japan/shoubuyu.html
端午の節句を調べていたら【菖蒲枕】というものがありました。4日の夜、寝床や枕の下に菖蒲を敷いたり、菖蒲で作った枕(どうやって作るのだろう?)で眠り、翌日これで菖蒲湯を立てて無病息災を願う風習だそうです。5日に枕元に紙に包んだ菖蒲を置いて眠る、というのもありました。
読み方はショウブではなくアヤメの枕らしい……薔薇枕、菊枕に続いて菖蒲枕かぁ、と最初はその風雅さを楽しんでおりました。が………「殺(あや)め枕」で同衾したくノ一に寝首をかかれるお代官さまとか、勝負下着ならぬ勝負枕で夜戦とか、うふふ(/▽\)♪となってしまいました……なぜ修学旅行の枕投げに必ず勝てる!勝負枕ではなく、うふふ( 〃▽〃)な方に思考(嗜好?)が傾いてしまうのか……哀しいおやぢの性(さが)ですわね (゜o゜)\(-_-)
pixivで『鬼滅の刃』の二次創作を読んでいたら、端午の節句のネタがありました。その中に菖蒲のおまじないについて知りました。「ササガニ」という言葉が気になり……スベスベマンジュウガニ(*)とは違う、なんか品のいい言葉だわ、と思ったらカニではなく…… カニとクモを結びつけた昔の人の感性、キライじゃないぜ! (*^)/☆(+。+*)
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/jinjyamonzenya/entry-12592964524.html%3Fusqp%3Dmq331AQRKAGYAdjL0_Op1rrEhQGwASA%253D
(*) http://rohengram799.livedoor.blog/archives/50645918.html
2019年09月07日
祝月雲便りNo.10:時限爆弾 ( ・_・)ノΞ●~*
9/3読売新聞の文芸面で島田雅彦さんの新刊『君が異端だった頃』の紹介記事がありました。ほぼ事実の自伝的私小説らしい。
http://seidoku.shueisha.co.jp/1908/read02.html
「今でも中上(健次)が夢に出てくることがある」そう。中上健次の小説は何冊か買ったけれど、読んだのは一冊くらいかも。歳は離れていたけれど、交流があったらしい。文学者たちの交流図とか欲しいわ〜あと同時期に活躍した作家さんたちが一目でわかるモノが欲しい〜! 子どもが使っていた教科書の巻末には文学年表みたいなのがあって、世間の出来事と出版された本がわかりやすかったので、こういうのが欲しい! 自分で作る気はもちろん、ない!(笑)
記事の最後の言葉が印象的でした。
「死者は生きている者の意識の中で再生する。時限爆弾のようにさく裂するんです」
私の中にはいくつの時限爆弾が仕掛けられているのでしょう?
仕掛ける、と言えば……蜘蛛の巣も罠を仕掛ける感じでしょうか? 「蜘蛛」関連のコメント文章を読むことが続いたので、雨上がりの蜘蛛の巣の写真をまとめた記事をどうぞ。蜘蛛はいないです(多分)。やっぱり巣を作るのがヘタな蜘蛛もいるんでしょうね(^。^;)
http://naniomo.com/archives/7255
こちらは2年くらい前の【豊田市美術館「蜘蛛の糸」展】のブログ記事です。行ってみたかったなぁ。
https://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2017-01-15
【いちばん美しいクモの巣】絵本です。
https://bookmeter.com/books/537915
http://seidoku.shueisha.co.jp/1908/read02.html
「今でも中上(健次)が夢に出てくることがある」そう。中上健次の小説は何冊か買ったけれど、読んだのは一冊くらいかも。歳は離れていたけれど、交流があったらしい。文学者たちの交流図とか欲しいわ〜あと同時期に活躍した作家さんたちが一目でわかるモノが欲しい〜! 子どもが使っていた教科書の巻末には文学年表みたいなのがあって、世間の出来事と出版された本がわかりやすかったので、こういうのが欲しい! 自分で作る気はもちろん、ない!(笑)
記事の最後の言葉が印象的でした。
「死者は生きている者の意識の中で再生する。時限爆弾のようにさく裂するんです」
私の中にはいくつの時限爆弾が仕掛けられているのでしょう?
仕掛ける、と言えば……蜘蛛の巣も罠を仕掛ける感じでしょうか? 「蜘蛛」関連のコメント文章を読むことが続いたので、雨上がりの蜘蛛の巣の写真をまとめた記事をどうぞ。蜘蛛はいないです(多分)。やっぱり巣を作るのがヘタな蜘蛛もいるんでしょうね(^。^;)
http://naniomo.com/archives/7255
こちらは2年くらい前の【豊田市美術館「蜘蛛の糸」展】のブログ記事です。行ってみたかったなぁ。
https://shizukozb.blog.so-net.ne.jp/2017-01-15
【いちばん美しいクモの巣】絵本です。
https://bookmeter.com/books/537915