ゲーテ
2019年02月21日
令月雲便りNo.23:スローバラード
薬師丸ひろ子ちゃんが『メイン・テーマ』という映画に出ていた時に挿入歌だった「スローバラード」がやっと見つかった~!
【スローバラード】
https://www.oricon.co.jp/prof/252776/lyrics/I267113/
この歌は私が二十歳くらいの時にラジオから流れてきて
♪ふたりでいたってひとりは消えない
孤独を足しても愛にはならない
このフレーズとても印象的だった歌。田舎から東京に出てきてひとり暮らしして、気楽な面もあったけれど、なんとも言えないひとりぼっち感はありました。 ちょうど福永武彦さんの『草の花』や『愛の試み』を読んでいた時期でもあったので、ずーんとしておりましたわ。
『いつかふたりになるためのひとり やがてひとりになるためのふたり』(浅井和代)
こんな歌(なのかな? )もありました。そして一緒に思い出すのがゲーテのこの詩です。
【ただ憧れを知るものだけが】
http://blog.livedoor.jp/kzfj0409/archives/40865858.html
今は5分程度のミニ番組が各局ありますが、NHKの「名曲アルバム」は5分で音楽とともに世界を旅することが出来て、とても好きな番組でした。その中でこの作品は最後に歌詞がドーンと画面に出て、ああ、いいなぁ~と思った記憶があります。まだ山梨にいた10代の頃ですね。
「スローバラード」というと忌野清志郎さんの歌もあって、こちらを思い出す人の方が多いかも。作家の角田光代さんが彼について語るインタビュー記事がありました。
https://ototoy.jp/feature/20180727
音楽つながりでもう1つ。ベートーヴェンの『失くした小銭への怒り』という曲を聴きました。自筆譜にかかれた正式な名称は『幻想曲的なハンガリー風のロンド』だったそうですが、いやいや、小銭感たっぷりで、正式名称など、どこ~(゜Д゜≡゜Д゜)?
【スローバラード】
https://www.oricon.co.jp/prof/252776/lyrics/I267113/
この歌は私が二十歳くらいの時にラジオから流れてきて
♪ふたりでいたってひとりは消えない
孤独を足しても愛にはならない
このフレーズとても印象的だった歌。田舎から東京に出てきてひとり暮らしして、気楽な面もあったけれど、なんとも言えないひとりぼっち感はありました。 ちょうど福永武彦さんの『草の花』や『愛の試み』を読んでいた時期でもあったので、ずーんとしておりましたわ。
『いつかふたりになるためのひとり やがてひとりになるためのふたり』(浅井和代)
こんな歌(なのかな? )もありました。そして一緒に思い出すのがゲーテのこの詩です。
【ただ憧れを知るものだけが】
http://blog.livedoor.jp/kzfj0409/archives/40865858.html
今は5分程度のミニ番組が各局ありますが、NHKの「名曲アルバム」は5分で音楽とともに世界を旅することが出来て、とても好きな番組でした。その中でこの作品は最後に歌詞がドーンと画面に出て、ああ、いいなぁ~と思った記憶があります。まだ山梨にいた10代の頃ですね。
「スローバラード」というと忌野清志郎さんの歌もあって、こちらを思い出す人の方が多いかも。作家の角田光代さんが彼について語るインタビュー記事がありました。
https://ototoy.jp/feature/20180727
音楽つながりでもう1つ。ベートーヴェンの『失くした小銭への怒り』という曲を聴きました。自筆譜にかかれた正式な名称は『幻想曲的なハンガリー風のロンド』だったそうですが、いやいや、小銭感たっぷりで、正式名称など、どこ~(゜Д゜≡゜Д゜)?
2018年02月26日
恵風雲便りNo.17:心の王者
オリンピックも終わりましたね。開会式も閉会式も競技もほとんど見ることがなく、ワイドショーのまとめなどで「おー!!」と思っていました。しかし、インタビューの時に、的はずれというかアホっぽい質問や泣かせよう的なことを訊いたり言ったりするのはやめて欲しいですね。
Twitterでは作家さんのオリンピック関連のショートショートが何作かあがっているようで、私も読みました。最近は脳内三波春夫さんの『東京五輪音頭』がリフレインです(笑)
さてさて、今朝は青空文庫で太宰治の『心の王者』を読みました。短いのですぐ読めます。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/18346_12212.html
シルレルって誰だ?と思ったら、ゲーテと仲良し😃🍒😃のシラーのことでした。
https://4travel.jp/travelogue/10838275
彼の詩は読んだことがないかも。『地球の分配』という作品、気になります。
http://www.tsushin.keio.ac.jp/column/entry/000282.html
♪慶応 慶応 慶応 陸の王者 慶応~
この応援歌は『若き血』ですが『陸の王者』と思っている人が多いかも。Wikipediaによると【歌詞の最後にある「陸の王者」は「りくのおうしゃ(清音)」が正しいといわれている。実際、 藤山は、そう歌っていた。しかし、一般には「おうじゃ」と濁音で歌われている。また、応援する競技によっては「水の王者慶應」「雪の王者慶應」「空の王者慶應」と変化する。】とありました。
まだまだ受験が控えている学生さんたちもいるでしょう。ゆたかな心で貪欲にいろんなことをつかみとって欲しいです~私はもう忘れっぽくなってしまいましたけど(;´д`)
Twitterでは作家さんのオリンピック関連のショートショートが何作かあがっているようで、私も読みました。最近は脳内三波春夫さんの『東京五輪音頭』がリフレインです(笑)
さてさて、今朝は青空文庫で太宰治の『心の王者』を読みました。短いのですぐ読めます。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/18346_12212.html
シルレルって誰だ?と思ったら、ゲーテと仲良し😃🍒😃のシラーのことでした。
https://4travel.jp/travelogue/10838275
彼の詩は読んだことがないかも。『地球の分配』という作品、気になります。
http://www.tsushin.keio.ac.jp/column/entry/000282.html
♪慶応 慶応 慶応 陸の王者 慶応~
この応援歌は『若き血』ですが『陸の王者』と思っている人が多いかも。Wikipediaによると【歌詞の最後にある「陸の王者」は「りくのおうしゃ(清音)」が正しいといわれている。実際、 藤山は、そう歌っていた。しかし、一般には「おうじゃ」と濁音で歌われている。また、応援する競技によっては「水の王者慶應」「雪の王者慶應」「空の王者慶應」と変化する。】とありました。
まだまだ受験が控えている学生さんたちもいるでしょう。ゆたかな心で貪欲にいろんなことをつかみとって欲しいです~私はもう忘れっぽくなってしまいましたけど(;´д`)
2010年11月04日
ひつじ雲便り287:『秋』を愛でる…(^0_0^)
黄金色にもみじ~おまんじゅうの話ではありませんが(笑)こう夜が冷え込むと、熱いお茶におまんじゅうがほしくなりますね!
銀杏はお寺の境内に多いですが、昔むかし、僧侶が観音像と一緒に中国から伝えたのでは?と推測されているとか。ゲーテの詩に、銀杏の葉の形について書かれたものがありますね。あの葉は一枚がわかれようとしたものか、二枚が寄り添ったものか……東洋からはるばるやってきた樹木にそんな想いを抱くとは…さすがゲーテです(笑)
そうそう、《紅葉》をモミジと呼ぶのは、染色の時に草木の汁を『もみだす』ことにちなむそうです。真っ赤に色づくモミジの木は、日本特産のイロハモミジ系だとか。そして、美しい秋を愛でる紅葉狩り! 平安の頃は、実際に葉をとって、手のひらにのせて鑑賞していたそうですから、日本人の感性がいかに繊細かがわかりますね🍁
銀杏はお寺の境内に多いですが、昔むかし、僧侶が観音像と一緒に中国から伝えたのでは?と推測されているとか。ゲーテの詩に、銀杏の葉の形について書かれたものがありますね。あの葉は一枚がわかれようとしたものか、二枚が寄り添ったものか……東洋からはるばるやってきた樹木にそんな想いを抱くとは…さすがゲーテです(笑)
そうそう、《紅葉》をモミジと呼ぶのは、染色の時に草木の汁を『もみだす』ことにちなむそうです。真っ赤に色づくモミジの木は、日本特産のイロハモミジ系だとか。そして、美しい秋を愛でる紅葉狩り! 平安の頃は、実際に葉をとって、手のひらにのせて鑑賞していたそうですから、日本人の感性がいかに繊細かがわかりますね🍁