サンタクロース
2021年12月24日
古暦雲便りNo.19:ごったん です (; ̄ー ̄A
今日はクリスマスイブ✨ pixivにあった【サンタさんているのかな?】のお話がよかったです🎅
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=16575975
*****
12/20読売新聞の編集手帳に「ごたごた」の由来について書いてありました。自分でも検索したのですが、仏教由来の言葉の一つでした。鎌倉時代に宋から来日した僧、兀庵普寧(ごったんふねい)という禅師の言葉が理屈っぽく訳が分からないことから、理路整然としていないことを「ごったんごったん」と言うようになったそうです。それが縮まり 「ごたごた」に。「ごった煮」の名前の由来も兀庵普寧からだそうです。
こんな風に名前が残るとは思っていなかったでしょうね〜ぐでんぐでんの由来にもビックリです ( ゚Д゚)
https://www.kanken.or.jp/kanken/trivia/category05/170406.html
*****
ちょっとした備忘の果実たち🎄
【長生きは無限の徳】
https://ameblo.jp/sakadachikaba/entry-12683990191.html
【横尾忠則 グッズ】
https://www.tadanoriyokoo.jp/product-list
【しあわせの黄色いハト】
https://www.kochi-bungaku.com/6914/
*****
皆さま、ゴタゴタすることなくどうぞ楽しい週末をお過ごし下さいませ。
メリークリスマス ✨🎄✨
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=16575975
*****
12/20読売新聞の編集手帳に「ごたごた」の由来について書いてありました。自分でも検索したのですが、仏教由来の言葉の一つでした。鎌倉時代に宋から来日した僧、兀庵普寧(ごったんふねい)という禅師の言葉が理屈っぽく訳が分からないことから、理路整然としていないことを「ごったんごったん」と言うようになったそうです。それが縮まり 「ごたごた」に。「ごった煮」の名前の由来も兀庵普寧からだそうです。
こんな風に名前が残るとは思っていなかったでしょうね〜ぐでんぐでんの由来にもビックリです ( ゚Д゚)
https://www.kanken.or.jp/kanken/trivia/category05/170406.html
*****
ちょっとした備忘の果実たち🎄
【長生きは無限の徳】
https://ameblo.jp/sakadachikaba/entry-12683990191.html
【横尾忠則 グッズ】
https://www.tadanoriyokoo.jp/product-list
【しあわせの黄色いハト】
https://www.kochi-bungaku.com/6914/
*****
皆さま、ゴタゴタすることなくどうぞ楽しい週末をお過ごし下さいませ。
メリークリスマス ✨🎄✨
2014年12月24日
笑雲便りNo.26:ルドルフ…お前だったのか(;・ω・)
クリスマス・イブですね。ウチはコンビニでバイトしているオタ息子が割り引き価格でかなりお安いケーキを買って帰宅しているはずです。でも食べる時間はきっとバラバラ……まぁいつもこんな感じですわ( ̄0 ̄;)
この時期はサンタクロースにトナカイの絵柄をよく見ますが、トナカイとヘラジカは違うのか?と突然思い立ち、写真を見たら角の形が全然違った( ̄□ ̄;)!!
トナカイは上の方向に向かって縦に角が伸びており、ヘラジカは角が左右に向かって横に伸びていました。北欧みやげとかでぬいぐるみやグッズをもらったら、トナカイかヘラジカか確認できますね(≧∇≦) なみにトナカイは英語で「reindeer/レインディア」、ヘラジカは英語で「moose/ムース」だそうです。そしてトナカイを漢語では「馴鹿」(じゅんろく)と書くそうで「馴(人に馴れた、すなわち、家畜化可能な)鹿」を意味するんだそうです。トナカイを家畜……極寒地域ではありそうな……。
ダンナさんが「寒い時期に草食動物は何を食べるのかね?」というので「コケとかじゃない?」といい加減な返事をしたのですが、夏は草や葉、虫なんかの小動物を食べで冬は「角や蹄で雪を掻き分けて」下に生えた地衣類等を食べるんだそうです。 そうか、あの重そうな角はお飾りではないのだ!!とあらためて気づくアホなワタクシ。蹄も大きいし…接地面が大きいので体重が分散されるので雪の上でも沈むことなく歩くことに適応しているんだそう。うーん、雪の上で沈むとか全く考えたことがなかったですわ~当たり前のようにいるからなぁ……。
トナカイはシカ科で唯一、雌雄共に角がありますが、繁殖期におけるオスの抗争だけでなく、雪を掘ってエサを得る役割もあるというのはさっきも書きました。メスの場合、子どものエサを確保しなくてはいけないので冬に角が生えて春から夏に抜け落ちるそうです。オスは春に角が生え秋から冬にかけて抜け落ちます。うーん、本当によく出来ています! あと時速80キロで走るそうです≡3≡3≡3
トナカイの検索をしていたら、サンタクロースのトナカイは先頭から順番に名前があるという記事がありました\(◎o◎)/
Rudolph(ルドルフ)
Dasher(ダッシャー)
Dancer(ダンサー)
Prancer(プランサー)
Vixen(ヴィクゼン)
Comet(コメット)
Cupid(キューピッド)
Donner(ドナー)
Blitzen(ブリッツェン)
赤鼻のトナカイは「新人のルドルフ」だそうで……出来の悪い子ほど可愛いのかしら(;^_^A
皆さま、どうぞ楽しいクリスマスイブをお過ごし下さいませ(´ー`)ノ
この時期はサンタクロースにトナカイの絵柄をよく見ますが、トナカイとヘラジカは違うのか?と突然思い立ち、写真を見たら角の形が全然違った( ̄□ ̄;)!!
トナカイは上の方向に向かって縦に角が伸びており、ヘラジカは角が左右に向かって横に伸びていました。北欧みやげとかでぬいぐるみやグッズをもらったら、トナカイかヘラジカか確認できますね(≧∇≦) なみにトナカイは英語で「reindeer/レインディア」、ヘラジカは英語で「moose/ムース」だそうです。そしてトナカイを漢語では「馴鹿」(じゅんろく)と書くそうで「馴(人に馴れた、すなわち、家畜化可能な)鹿」を意味するんだそうです。トナカイを家畜……極寒地域ではありそうな……。
ダンナさんが「寒い時期に草食動物は何を食べるのかね?」というので「コケとかじゃない?」といい加減な返事をしたのですが、夏は草や葉、虫なんかの小動物を食べで冬は「角や蹄で雪を掻き分けて」下に生えた地衣類等を食べるんだそうです。 そうか、あの重そうな角はお飾りではないのだ!!とあらためて気づくアホなワタクシ。蹄も大きいし…接地面が大きいので体重が分散されるので雪の上でも沈むことなく歩くことに適応しているんだそう。うーん、雪の上で沈むとか全く考えたことがなかったですわ~当たり前のようにいるからなぁ……。
トナカイはシカ科で唯一、雌雄共に角がありますが、繁殖期におけるオスの抗争だけでなく、雪を掘ってエサを得る役割もあるというのはさっきも書きました。メスの場合、子どものエサを確保しなくてはいけないので冬に角が生えて春から夏に抜け落ちるそうです。オスは春に角が生え秋から冬にかけて抜け落ちます。うーん、本当によく出来ています! あと時速80キロで走るそうです≡3≡3≡3
トナカイの検索をしていたら、サンタクロースのトナカイは先頭から順番に名前があるという記事がありました\(◎o◎)/
Rudolph(ルドルフ)
Dasher(ダッシャー)
Dancer(ダンサー)
Prancer(プランサー)
Vixen(ヴィクゼン)
Comet(コメット)
Cupid(キューピッド)
Donner(ドナー)
Blitzen(ブリッツェン)
赤鼻のトナカイは「新人のルドルフ」だそうで……出来の悪い子ほど可愛いのかしら(;^_^A
皆さま、どうぞ楽しいクリスマスイブをお過ごし下さいませ(´ー`)ノ