シブがき隊
2023年10月31日
いなつるび雲便りNo.10∶秋薔薇とおとめと戯れ言と
外国の船が港へ秋の薔薇 谷口摩耶
とつくにの ふねがみなとへ あきのばら
谷口さんは1949年、東京に生まれる。『法句経講義』で知られる仏教学者、友松圓諦の孫。俳人。国立(くにたち)音楽大学声楽科卒。元中学校教師…だそうです。
海の青、空の青に映える秋薔薇はどんな色なのでしょう。なんとなく昔の本に描かれた挿絵をイメージしてしまいます。
🌹
昔の映画のタイトルってスゴいわ〜と思っていたらこんな作品が。菊池寛の『処女宝』原作って……『真珠夫人』みたいなメロドラマっぽきヤツかしらん?と興味を持ちましたが、小説は全集でないと読めないようです。図書館コースかしら💦
【争う美人姉妹 "処女宝"より】
https://tower.jp/item/5752586/%E4%BA%89%E3%81%86%E7%BE%8E%E4%BA%BA%E5%A7%89%E5%A6%B9--%E5%87%A6%E5%A5%B3%E5%AE%9D-%E3%82%88%E3%82%8A
そしてシブがき隊のこの歌が浮かんだのだけれど、昨今の状況からこの楽曲もマズいことになるのでしょうか?
【処女的衝撃】
https://www.uta-net.com/movie/5653/
🌹
【愛媛で59年ぶり開催 葬祭事業者の全国大会で三笠宮家の彬子さまがお言葉】
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4076de28e1f82cc90d097fce03e977bd956eb46
葬祭事業者の全国大会というのにビックリ! そして皇族の方が出席されたことにも驚きました。そのわりには金屏風?とかいろいろやっつけ仕事っぽい感じが……😓
葬儀と言えば週刊ポストに『後悔だらけの樹木葬』の記事がありました。里山型と都市型トラブルあって、前者は辺鄙な場所でお墓参りにいけない、管理されず荒れ放題、イノシシが墓を荒らしていたなどの後悔が。後者は想像と違い普通のお墓っぽいとか値段方まちまちで高額な場所を勧められたとか。まだよく読んでいませんが、こうなるとやはりコインロッカーっぽいお墓がいいのかな、とか考えてしまいます🥸
🌹
【玉電松原物語】
玉電は本線が渋谷から二子玉川まで走っていて、砧緑地まで行く支線と、下高井戸、三軒茶屋間を走る支線が通っていた。昭和44(1969)年に本線と砧緑地までの支線が廃線となり下高井戸、三軒茶屋間は世田谷線に。玉電松原という駅はただの松原駅にもなったが、ずっと「玉電松原だ」という物語。
https://kangaeruhito.jp/trial/16818?utm_source=note.com&utm_medium=referral&utm_campaign=melmagabn_20201022
駅名や市町村名が変っても昔ながらの馴染みのある名前ってありますよね。今、甲斐大和(かいやまと)駅になっていますが、明治36年(1903) 国 鉄中央本線・初鹿野 (はじかの)駅として 開業したんですよね。平成5年(1993) 甲斐大和駅に改称しましたが、未だにドコ!?となってなんだかしっくりきません😅
今、日本シリーズ中ですが「オリックス」ってもとは何だっけ?🤔🤔🤔
🌹
【ブックサンタ】始まってました📚
https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/1557.html
【豆ガシャ本 新潮文庫】ガチャるか迷う〜!
https://gashapon.jp/products/detail.php?jan_code=4549660973676000&s=09
🌹
【昭和町風土伝承館杉浦醫院】 「現代アートLIVE×杉浦醫院」を見に行く https://note.com/azusa183/n/n08444b24a652
アート作品の画像だけでもご覧下さい。私は最後の方の後ろ姿のオニさんが🩷
🌹
10月も終わりですね🍄 お付き合いいただきありがとうございました!
だんだん慌ただしくなっていく季節、皆さま、どうぞご自愛くださいませ。では🥸🥸🥸
とつくにの ふねがみなとへ あきのばら
谷口さんは1949年、東京に生まれる。『法句経講義』で知られる仏教学者、友松圓諦の孫。俳人。国立(くにたち)音楽大学声楽科卒。元中学校教師…だそうです。
海の青、空の青に映える秋薔薇はどんな色なのでしょう。なんとなく昔の本に描かれた挿絵をイメージしてしまいます。
🌹
昔の映画のタイトルってスゴいわ〜と思っていたらこんな作品が。菊池寛の『処女宝』原作って……『真珠夫人』みたいなメロドラマっぽきヤツかしらん?と興味を持ちましたが、小説は全集でないと読めないようです。図書館コースかしら💦
【争う美人姉妹 "処女宝"より】
https://tower.jp/item/5752586/%E4%BA%89%E3%81%86%E7%BE%8E%E4%BA%BA%E5%A7%89%E5%A6%B9--%E5%87%A6%E5%A5%B3%E5%AE%9D-%E3%82%88%E3%82%8A
そしてシブがき隊のこの歌が浮かんだのだけれど、昨今の状況からこの楽曲もマズいことになるのでしょうか?
【処女的衝撃】
https://www.uta-net.com/movie/5653/
🌹
【愛媛で59年ぶり開催 葬祭事業者の全国大会で三笠宮家の彬子さまがお言葉】
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4076de28e1f82cc90d097fce03e977bd956eb46
葬祭事業者の全国大会というのにビックリ! そして皇族の方が出席されたことにも驚きました。そのわりには金屏風?とかいろいろやっつけ仕事っぽい感じが……😓
葬儀と言えば週刊ポストに『後悔だらけの樹木葬』の記事がありました。里山型と都市型トラブルあって、前者は辺鄙な場所でお墓参りにいけない、管理されず荒れ放題、イノシシが墓を荒らしていたなどの後悔が。後者は想像と違い普通のお墓っぽいとか値段方まちまちで高額な場所を勧められたとか。まだよく読んでいませんが、こうなるとやはりコインロッカーっぽいお墓がいいのかな、とか考えてしまいます🥸
🌹
【玉電松原物語】
玉電は本線が渋谷から二子玉川まで走っていて、砧緑地まで行く支線と、下高井戸、三軒茶屋間を走る支線が通っていた。昭和44(1969)年に本線と砧緑地までの支線が廃線となり下高井戸、三軒茶屋間は世田谷線に。玉電松原という駅はただの松原駅にもなったが、ずっと「玉電松原だ」という物語。
https://kangaeruhito.jp/trial/16818?utm_source=note.com&utm_medium=referral&utm_campaign=melmagabn_20201022
駅名や市町村名が変っても昔ながらの馴染みのある名前ってありますよね。今、甲斐大和(かいやまと)駅になっていますが、明治36年(1903) 国 鉄中央本線・初鹿野 (はじかの)駅として 開業したんですよね。平成5年(1993) 甲斐大和駅に改称しましたが、未だにドコ!?となってなんだかしっくりきません😅
今、日本シリーズ中ですが「オリックス」ってもとは何だっけ?🤔🤔🤔
🌹
【ブックサンタ】始まってました📚
https://tsutaya.tsite.jp/article/book-comic/1557.html
【豆ガシャ本 新潮文庫】ガチャるか迷う〜!
https://gashapon.jp/products/detail.php?jan_code=4549660973676000&s=09
🌹
【昭和町風土伝承館杉浦醫院】 「現代アートLIVE×杉浦醫院」を見に行く https://note.com/azusa183/n/n08444b24a652
アート作品の画像だけでもご覧下さい。私は最後の方の後ろ姿のオニさんが🩷
🌹
10月も終わりですね🍄 お付き合いいただきありがとうございました!
だんだん慌ただしくなっていく季節、皆さま、どうぞご自愛くださいませ。では🥸🥸🥸
2016年07月18日
布雲便りNo.18:NAI-NAI-NAI ( ̄□ ̄;)!!
♪NAI-NAI-NAI 恋じゃない
NAI-NAI-NAI 愛じゃない
NAI-NAI-NAI でもとまらない
NAI-NAI-NAI たまらない
NAI-NAI-NAI かえさない
NAI-NAI-NAI そこが危ない
いやぁ、シブがき隊、懐かしいですな! 私はモックンが好きだったので、役者として活躍してくれて嬉しいです!……なんて話ではないですよ( ̄▽ ̄;)
『ビールないビールがない信じられない』(関根誠子)
1日頑張って仕事をして、帰宅し、風呂上がりに冷たいビールを……のはずなのに、なんで冷蔵庫にビールがないの!? ああ、こんな乙女の嘆きがリアルに聞こえてくる一句です(^。^;)
『ひといきに麦酒のみほす適齢期』(岸ゆうこ)
いい飲みっぷりだね!とオヤジ連中に言われるようなお年ごろは何歳から?
『西安のビールは甘きひつじみず』(佐藤清美)
この句はちょっとナゾです。“ひつじみず”は“羊水”のことなのか? 中国で飲んだビールは甘い羊水……とは飲み物としては不適当だった、という意味なのか、赤ちゃんが安心して育つ羊水のように甘露、甘露でお気に召したのか? それとも初めて商品として日本に輸入されたのが、明治元年(1868年)イギリス製の「バースビール」ということなので、誕生birthにひっかけてちょっとひねった作品にしたのか(´・ω・`)? 日本初の国産ビールは、明治3年(1870年)、アメリカ人のウィリアム・コープランドが横浜の天沼で作った「天沼ビール」「天沼ビヤザケ」と呼ばれるものだそうで、明治5年(1872年)に大阪の渋谷庄三郎が「渋谷ビール」を設立。日本人として初めて国産ビールの醸造・販売を行ったそうです。
『一人置いて好きな人ゐるビールかな』(安田畝風)
なんでしょう、会社の飲み会でしょうか? 気になる人はいるけれど、隣に座る勇気はなくてひとり間に……みたいな感じ? なんとなく初々しくて、おやぢ、この恋を応援したくなります! イメージしているのは新人OLです(笑)
『燕雀も鴻鵠も居る麦酒館』(廖 運藩)
「燕雀」はツバメやスズメなどの小さな鳥のことで、転じて小人物を、「鴻鵠」は大鳥や白鳥など大きな鳥のことで、転じて大人物をさします。小人(しょうじん)も大人(たいじん)も一つ屋根の麦酒館に居てワイワイガヤガヤとがやと……無礼講かどうかはわかりませんが、みんな麦酒大好き(^_^)/□☆□\(^_^)なのでしょう。
『銀河英雄伝説』に出てくるヤン・ウェンリーの名言で今日のビール俳句日記を締めたいと思います。他にもたくさんオモローなのがありましたので、いずれまた(笑)
《英雄など酒場に行けばいくらでもいる、その反対に歯医者の治療台には一人もいない》
美味しいビールのために(または美味しいご飯のために!)明日もまたがんばりましょーね(o^ O^)シ彡☆
NAI-NAI-NAI 愛じゃない
NAI-NAI-NAI でもとまらない
NAI-NAI-NAI たまらない
NAI-NAI-NAI かえさない
NAI-NAI-NAI そこが危ない
いやぁ、シブがき隊、懐かしいですな! 私はモックンが好きだったので、役者として活躍してくれて嬉しいです!……なんて話ではないですよ( ̄▽ ̄;)
『ビールないビールがない信じられない』(関根誠子)
1日頑張って仕事をして、帰宅し、風呂上がりに冷たいビールを……のはずなのに、なんで冷蔵庫にビールがないの!? ああ、こんな乙女の嘆きがリアルに聞こえてくる一句です(^。^;)
『ひといきに麦酒のみほす適齢期』(岸ゆうこ)
いい飲みっぷりだね!とオヤジ連中に言われるようなお年ごろは何歳から?
『西安のビールは甘きひつじみず』(佐藤清美)
この句はちょっとナゾです。“ひつじみず”は“羊水”のことなのか? 中国で飲んだビールは甘い羊水……とは飲み物としては不適当だった、という意味なのか、赤ちゃんが安心して育つ羊水のように甘露、甘露でお気に召したのか? それとも初めて商品として日本に輸入されたのが、明治元年(1868年)イギリス製の「バースビール」ということなので、誕生birthにひっかけてちょっとひねった作品にしたのか(´・ω・`)? 日本初の国産ビールは、明治3年(1870年)、アメリカ人のウィリアム・コープランドが横浜の天沼で作った「天沼ビール」「天沼ビヤザケ」と呼ばれるものだそうで、明治5年(1872年)に大阪の渋谷庄三郎が「渋谷ビール」を設立。日本人として初めて国産ビールの醸造・販売を行ったそうです。
『一人置いて好きな人ゐるビールかな』(安田畝風)
なんでしょう、会社の飲み会でしょうか? 気になる人はいるけれど、隣に座る勇気はなくてひとり間に……みたいな感じ? なんとなく初々しくて、おやぢ、この恋を応援したくなります! イメージしているのは新人OLです(笑)
『燕雀も鴻鵠も居る麦酒館』(廖 運藩)
「燕雀」はツバメやスズメなどの小さな鳥のことで、転じて小人物を、「鴻鵠」は大鳥や白鳥など大きな鳥のことで、転じて大人物をさします。小人(しょうじん)も大人(たいじん)も一つ屋根の麦酒館に居てワイワイガヤガヤとがやと……無礼講かどうかはわかりませんが、みんな麦酒大好き(^_^)/□☆□\(^_^)なのでしょう。
『銀河英雄伝説』に出てくるヤン・ウェンリーの名言で今日のビール俳句日記を締めたいと思います。他にもたくさんオモローなのがありましたので、いずれまた(笑)
《英雄など酒場に行けばいくらでもいる、その反対に歯医者の治療台には一人もいない》
美味しいビールのために(または美味しいご飯のために!)明日もまたがんばりましょーね(o^ O^)シ彡☆