スカイツリー

2015年05月13日

碧雲便りNo.13:東京ホタルと伊勢ナデシコ

まだ少しホタル観賞には早いですが『東京ホタル』を読みました。中村航・小路幸也・穂高明・小松エメル・原田マハのアンソロジー。


各作品に共通するのは、隅田川のホタル。7年振りに会った元恋人との話「はぐれホタル」・戦直後の少年とアメリカ兵の話「蛍の光り」・東日本大震災から10年後経た高校の同級生の話「夏のはじまりの満月」・定年後に妻に先立たれた祖父と孫の話「宙色三景」・彼氏と温泉旅行に出かけた娘が音信不通の母親と会う「ながれぼし」……「再会」も重要なもうひとつの設定かも。


私は孫に終戦後のアメリカ兵との交流を語る「蛍の光り」が一番好きかな~おじいさんが言葉を選んで当時の話をしてくれる場面は、同じくらいの子どもたちにも読んでほしいと思いました。そして蛍のひかりを綺麗だと思う気持ち、虫の音色を愛でる感性をずっとなくさないで大事にしてほしいです。原田マハさんの母娘の話はテッパンですね。せつなかったです。



《東京ホタル》は実在のイベントで、これに合わせて発行したのかも…。自然と共生できる都市にという願いを込め、隅田川に10万個のホタルに見立てた「いのり星」を流すというもので、5月の末に開催されていたようですが(2012年から)昨年は諸事情で中止、今年もないみたいですね。なんかトラブルでもあったのかしらん? 


http://tokyo-hotaru.jp/



ホタルというとホタルイカ!北陸新幹線で富山に行けなくても有楽町駅すぐにある交通会館内に富山の物産館「いきいき富山館」に行けば、産卵前のプリプリのほたるいかを、国産醤油と味醂、砂糖のみで漬けこんだ「沖漬け」をはじめ「赤作り」や「スモーク」なども試食出来る(^-^)v……期間限定で今日までみたいですが(O.O;)(oo;)



この前、香取神宮に行った時に国立歴史民俗博物館が宝物館入口にあったのでチラシをもらってきたことを思い出し、あらためて見ました(^o^;) 佐倉中学校の隣に別館みたいに「くらしの植物苑」という建物があります。毎月観察会をしているようです。現在、見ごろの植物の写真の中に「うらめしや~」的な花を発見しました。なんだ、このモシャモシャしたヤツは……名前は伊勢ナデシコ! ナデシコ? 私の知っているナデシコと違う~このまま海中をさ迷っていたらクラゲみたい(;゜∀゜)


《伊勢ナデシコ》
https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/plant/flower/2014/f1406/index.html


変化朝顔とか古典菊はブログなんかで見たことがありますが、これがナデシコ(~O~;)だなんて……自分の知っていたモノと違い過ぎてショーゲキでしたが、イイモノを見たぞ( v^-゜)♪な気分にもなりました。




朝6時過ぎ、東北での大きな地震に驚きました。お住まいの方々、皆さまのお知り合いの方々、ケガなどされていないでしょうか? こんな大きな余震があるかと思うと不安ですが……台風に地震、自然災害に備えあれば憂いなし、で気をつけていきましょう。平穏な1日になりますように。






rohengram799 at 08:38コメント(8) 

2015年02月16日

氷雲便りNo.8:眺望絶佳~赤と青

「スカイツリーと東京タワーの往復書簡」という言葉にひかれて、中島京子さんの『眺望絶佳』を買ってしまいました……! 実際はスカイツリーからのお便りの後に、東京で暮らす人たちの話がいくつか入って、東京タワーからのお返事という構成のみたいです(目次をみると)。


「眺望絶佳(ちょうぼうぜっか)」の意味は「見晴らしの素晴らしいたとえ。絶は、たえてないほど、非常に素晴らしい意。絶景。」だそう。 東京タワーの展望台には小5の時に学校行事でいきましたが(たしか雨だった)スカイツリーは見上げただけ……桜がキレイな時期になったら行ってみようかしらん?



東京タワーとスカイツリーってライバル同士みたいに取り上げた「なんだそれ?」という意味がない記事を見ることもありますが、先月発売の『HONKOWA ほんとにあった怖い話』3月号にこの2つの塔が描かれていました。小林薫さんのマンガです。


スカイツリーのことを、東京タワーを守護している朱色のウロコの龍は「風見の塔」と言っていました。東京タワーは「いさり火の塔」らしいです。高度成長期、頑張ろう、日本!の燃え上がる心意気の象徴のような赤い塔。スカイツリーは新しい時代の象徴で「風と水」で海から来た青いウロコの龍が護っているようです。


こういう話って好き嫌いがわかれると思いますが、なんとなく納得してしまうワタクシ……そしてスカイツリーより東京タワーの方に気持ちが傾くのは東京オリンピックの年に生まれた昭和の人間だからかしら? スカイツリーはスマート過ぎて落ち着かない( ̄0 ̄;) 東京タワーの正式名称は「日本電波塔(にっぽんでんぱとう)」だけれど、スカイツリーは「東京スカイツリー」だそうで、なんだ、つまらない……と思ったおやぢです。




タワーとツリーの違いってナニよ? 東京ツリーにスカイタワーだと印象が変わるわぁ、と考えながらケータイで検索していたら「全日本タワー協議会」なるサイトを見つけました。全国にいろんなタワーがありますね。五稜郭タワー!のぼったわ!という記憶がよみがえりました(笑) 


http://www.japantowers.jp/web/01_what's_this/index.html



○○とニワトリは高いところが好き……と私は聞いたのですが、ニワトリではなくて煙(けむり)が正しいのでしょうか? 猫が木の上にいるのも見たことがありますが(^^;)(;^^)



薬とのど飴を効果がようやく出てきたようで、咳も治まってきました。このまままた体調を崩すことなく、過ごしていきたいです。皆さまもお身体に気をつけて下さいませ。






rohengram799 at 17:39コメント(6) 

2012年05月22日

あかね雲便りNo.25:人間の武器

今日はスカイツリー開業で、テレビはまた中継ラッシュ!肌寒い、あいにくの雨模様~「皆さま、上ばかり見上げて足元に気をつけないと危ないよ!!」なんてテレビ画面に喋ってしまうおせっかいなオバサンになっております。


昨日の金環日食は実家の母も見たそうです。近くの駐在所のおまわりさんが「見たけ~?」とやって来そうで…「見ちゃいんだよ」と言ったら専用メガネを貸してくれて三日月状態ですが、綺麗に見られたそうです!!ありがたいことですね~イナカ、バンザイ!!(笑)


万博やら金環日食やらスカイツリーやら…長く生きていると本当にいろんなモノが出来たり、いろんな出来事に遭遇したりしますね。必ずしも嬉しくワクワクする出来事ばかりではありませんが(;_;)


『弾痕も誉(ほまれ)もしなびたる裸』(山岡麥舟)

大阪の一部の公務員さまは『入れ墨も誉も…』と退職してから思うのかしら?


作者の山岡(やまおか・ばくしゅう)さんは大正8年生まれで今年93歳になられるそうです。「人生の真ん中に昭和の戦争が居座っている」とは俳人の長谷川櫂さんの言葉。私の人生の真ん中には何がくるのかなぁ?なんて考えますね。スカイツリーにするためには96歳まで頑張らねば…(~_~;)なんてのはジョーダンでありますが、昨日空を見上げて歓声をあげた子どもたちには、太陽のリングに匹敵するキラキラ輝くものを抱いて、またソラに還って欲しいなぁ~なんて思うのは、すでに老境の域!?( ̄▽ ̄;)


2009年に61歳で亡くなられた作家の北重人さんがこんな言葉を遺されています。


『長く生きてきた人間は持っている喜びや悲しみが武器になる』


この武器は、攻撃するためではなく防御専用になるかもしれないけれど、大事にしよう。私の武器は錆び付いていないかしら?どうかな?イヤ、サビる以前に焚き付けになりそうな木の棒や盾だったらどうする!?(((・・;)←レベルを上げて武器を買おう((爆)


毎日、ブログを書くことも「レベルアップ&お手入れ」(笑)のひとつだと思いながらこれからもいろんな出来事を書いていきたいなぁ…φ(..)φ(..)




rohengram799 at 13:07コメント(17) 

2010年07月27日

ひつじ雲便り140:逆さスカイツリー

「逆さ」と言えば、逆さ富士ですが、富士山からもスカイツリーは見えるとか? 昨日発売の週刊少年ジャンプの『こち亀』は、逆さスカイツリーが表紙!


『こち亀』では、ちょくちょくスカイツリーの話題が出ます。北十間川の《逆さスカイツリー》は有名な撮影スポットなんだそうですね。全く知りませんでした(-_-) 水面がしずまった時がシャッターチャンス!


夏休みにチャレンジしてみるのもいいかも♪




rohengram799 at 09:08コメント(8) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ