スマホ

2024年11月09日

深冷雲便りNo.6:血祭り……!?

こんにちは🥸

明け方は冷えますね〜目覚まし時計ナシで起きられる😂

スーパーではお正月飾りが売られていて、クリスマスケーキやおせち、年賀状印刷のチラシなど、またカオスな店内になってきました。

来年の手帳も素敵なものが出ていたし…なんだかどんどん年末に向けて外堀を埋められているような気分になります。
https://www.wakibungu.com/c/diary/pb-0018


🍂


昨日の讀賣新聞・編集手帳に

『大漢語林』には「冬冬」という熟語が載っている。門をたたく音「とんとん」を意味するとある。


と書いてあって、とんとん……トントン⇒豚豚と変換してしまいました。あ、パンタにトントンっていましたっけ???

豚つながりで😅 シクラメンの別名にブタの饅頭がありますが、最新のシクラメンってスゴいですね!
https://www.shuminoengei.jp/pr/hakusan_cyclamen/


🍂


讀賣新聞つながりで11/6付のこどもの詩にスマホについての素朴な質問がありました。



すまほ

おとうさん
むかしのすまほって
どうだったの?
きでできてたの?


栃木県小山市 年中さんの問に選者の平田俊子さんは

昔のスマホはカマボコ板でしたっけねえ。 

とお返事😆  
イヤ、信じてしまったらどーするんですか!?🤣🤣🤣


『スマホを落としただけなのに』読みましたが、シリーズ化、映画化にまでなるとは思っていませんでした。
https://bookwalker.jp/series/232336/list/


🍂


アメブロって芸能人のブログが多いのですが、久しぶりに片岡鶴太郎さんを拝見! ヨーガでスゴく痩せられましたが、健康なのかな?と心配になりますが、お着物姿、カッコイイ😍
https://ameblo.jp/tsurutaro-blog/entry-12873985838.html


芸能人つながりでまっちゃんの一連の騒動、年内にケジメをつけたかったってことですかねぇ?
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/323157?page=1


🍂


寒い時期は献血する人が少ないとか聞きますが、各地の献血センターの企画がスゴい!

【大洗お祭り献血】ガルパンコラボグッズプレゼント☆
https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/ibaraki/2024/11/post-288.html


血祭り……!? と思ってしまう残念なアタマをポカポカしました😓



皆さまはポカポカとあたたかい週末をお過ごし下さいませ👋👋👋






rohengram799 at 11:45|PermalinkComments(2)

2024年10月18日

いちじゅく雲便りNo.7:135年

こんにちは🥸

訃報が続いていますね。西田敏行さんに「ぐりとぐら」の文章担当の中川李枝子さん。絵を担当されていた妹さんは2022年に鬼籍に。
年末に墓碑銘としてテレビや雑誌に特集が組まれたりしますが、あの人もあの人も…となることでしょう🥲


https://www.tokyo-np.co.jp/article/360988?rct=hissen

https://www.tokyo-np.co.jp/article/360854


🌼


甲府市が明治22年に誕生してから今年で135年🎉
当時の甲府総町、上府中総町、増山町、飯沼村、稲門村が集まって全国で34番目の市として誕生したそう。わりと早い気がする。

甲府駅の標高とウチの実家あたりの標高では2倍近く差があったわ〜もちろん高い! まぁ親戚の家とかは標高がウチより2倍になったりするけど😅


🌼


昨晩はコチラの本をイッキ読みしてしまいました。

【呪詛を受信しました(宝島社文庫)  上田春雨】

https://bookwalker.jp/series/475363/?srsltid=AfmBOopEDlN4WllSuRmaC6w_bQ9mkhNaoSoMI98g2Lg7KCt-q8mf-k9U


タイトルと表紙買いだったのですが、表紙の赤い枠みたいなのがスマホだと読み終わってからマジマジと見てわかりました💦

今の時代に学生じゃなくてよかったと思いました。怖いよ😰😰😰


🌼


今日はむし暑いですが、可愛いチンチラを見てニマニマしている午後🤭

https://youtu.be/Yx4yzEMAhnk?si=A881lCmHRLNhnrKc



皆さまもどうぞkawaiiに満ちあふれた1日を💕





rohengram799 at 13:55|PermalinkComments(2)

2017年11月16日

霜見雲便りNo.16:笑いながら話す人🗣️

ちょうど1ヶ月前の藍川京先生のブログ記事に「オレオレ詐欺」の話がありました。私のウチにはかかってきたことはないけれど、これから年末のバタバタに便乗してこういう電話がまた増えるかも。


http://blog.aikawa-kyo.com/archives/51668944.html




今日発売の週刊モーニングに連載中の『とりぱん』欄外の作者のコメントに振り込め詐欺についての話がありました。



【振り込めサギについての新聞記事に、サギ師が電話をかけて「こいつはだませる」と思うのは「笑いながらしゃべる人」だとあり、思わず膝を打ちました。いますよね、男女問わず意味もなく軽く笑いをはさみ続ける人。こういう人は文脈があいまいで必ず語尾を濁す。相手の出方で態度を変えるため、何事もどっちつかずです。本人は感じよくふるまってるつもりなんでしょうが、私はとても苦手です。さすがサギ師、よくわかってる・・・。ちなみに私は恐ろしく無愛想で、いくらでも電話口で沈黙できます(怖えーよ)! 】



あ~、私も電話は苦手なのでムダに笑ってごまかしているかも・・・まぁめったに電話はかかってきませんが。子どもたちが小学生の頃にはまだ紙の連絡網があったので、そこからの情報なのか、よく塾の勧誘の電話がありました。一度「こちらからかけ直しますから番号を教えて下さい」と言ったら、子どもの同級生の自宅でした。学校にも連絡しましたけど、なんか怖いですね。



今はスマホにいろんな情報が入っていて、どこかに置き忘れたりしたらとんでもないことになりそうで・・・以前『スマホを落としただけなのに』という本を読みましたが、絶対落とさないぞ!!と・・・。子どもたちも落とさないで~!!とお願いしましたわ。




そういえば、ガラケーからスマホに替えて1年ちょっと経ちました。スマホゲームの課金請求にΣ(´Д`;)となってしまいました。今はやっていないです。まだまだ使いこなせてはいないですが、頑張ってブログ更新はしていきたいです(笑)




rohengram799 at 14:06|PermalinkComments(4)

2017年03月06日

春光雲便りNo.5:おこもり

昨日の日曜日は仕事が休みだったので、少しのんびりと買い物に出掛けました。ボケの花が咲いていて、可愛い花なのに名前がなぁ~なんて思いながら(笑)



空のお城通信~オスカー戯言日記~:暁雲便りNo.25:人生の旨味
で書いた「ほしじいたけほしばあたけ」を本屋さんの絵本コーナーで見つけて立ち読みしてきました。いやいなんとも迫力のある絵柄ですわ。そしてほしじいたけを襲うナメクジがまた気色悪い色合いで迫ってきます~キライな人は絵本を投げ捨ててしまうかも。


親子連れもたくさんいましたが、新聞に「3歳の息子にスマホ大丈夫か」という見出しがあり、えっΣ(・∀・;)と驚いてしまいました。


「家事などで忙しい時、3歳の息子にスマートフォンやタブレット端末を与えることがあります。」


私たちの頃は「テレビに子守りをさせるな(`Δ´)」みたいな時代でしたが、今はスマホなのかとショーゲキですわ!


「先日は教えてもいないのに動画サイトを自分で開いていました。」


ベビーカーを押しながらスマホとか、子どもを遊ばせながら自分はスマホ等はよく見聞きしましたが、家庭でもですか・・・視力は確実に低下するでしょうし、大人でもかなりの刺激があると思うのに。あと壊されたりしないか心配にならないのかしら?


3歳だといろんなことに興味があり、いろんな怪しいサイトを見る可能性やそれを外部に話す可能性も大ですし、うすら寒い気がします。




rohengram799 at 07:35|PermalinkComments(6)

2016年11月30日

新雲便りNo.18:バタバタでした(^。^;)〜11月の本棚

明日はもう師走〜日の入りも早くなって、スーパーでは正月飾りが売られ・・・一年が経つのが本当に早いですわ。記憶が鮮明なものとあやふやなものと混在・混濁していて、ブログを書いていないと全くわからない状態になりつつあります。


今月はスマホに替えた!という、個人的には大きな変化がありました(◎-◎;) 読書メーターの記録も今月中には今までの分を記入したかったのに、やはりムリがありました。年内には終わらせたいですね。そして来年からは毎月画像付きの空のお城図書館にしたいと思っています(笑)


読書メーターには漫画も登録していますが、ブログでは純粋に読んだ文庫本のみ書いています。「番付屋小平太」という時代小説で火消しの親子の話がありました。親の期待に応えたいけれど、なかなか思うように出来ず、他人に嫉妬してしまう気持ち、そしてとんでもない行動をしてしまう・・・火消番付を作るはずが、出来たのは「人情番付」でした。「東の大関は子を思って死ぬる親、関脇、何があっても子を信じる親」・・・書き下ろし文庫作品でしたが、読みやすくてよかったです。昨日読み終わった「もう一度、お父さんと呼んでくれ。」も、娘に対する父親の気持ちがバリバリに伝わってきて、でも重苦しくはなく・・・放送作家さんの本だけにテンポもよかったし、ドラマで見たくなってしまいました( ´∀`)


寒さにまだ身体がなれませんね。皆さまもどうぞ風邪などひきませんようにあたたかくしてお過ごし下さいませ。来月もよろしくお願いいたします(о´∀`о)ノ




<11月の本棚:計16冊>
「偽りのシスター」(横関大)「ふたり狂い」(真理梨幸子)「ラストレシピ 麒麟の舌の記憶」(田中経一)「ファイン/キュート 素敵かわいい作品選」(高原英理編)「あつあつを召しあがれ」(小川糸)「土漠の花」(月村了衛)「たまさか人形堂それから」(津村泰水)「牛乳アンタッチャブル」(戸梶圭太)「八月の青い蝶」(周防柳)「明日ー1945年8月8日・長崎」(井上光晴)「忍者だもの・忍法小説五番勝負」(アンソロジー)「千羽鶴」(川端康成)「神様のケーキを頬ばるまで」(彩綾まる)「番付屋小平太」(鷹井伶)「もう一度、お父さんと呼んでくれ。」(樋口卓治)「青い眼がほしい」(トニ・モリスン/大社淑子)


今年読んだ本は142冊になりました。年内に150冊はいけそうです(*´ω`*)





rohengram799 at 09:41|PermalinkComments(2)TrackBack(0)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ