スーパームーン
2022年07月13日
涼天雲便りNo.4:強欲な水曜日ಠ‿ಠ
今夜から明日の明け方に見られる月は、今年見える満月のうちで最も大きな「スーパームーン」だそうで…
天気はどうなのかなぁ。局地的な大雨も心配です。
今月は「涼天雲便り」ですが、涼天(りょうてん)とは涼しげに感じる月の光のこと。雲で邪魔しちゃイカンだろ!なんですが「○○雲」は私の中ではお約束なので(;´∀`)
お月さまって黄色のイメージですが「黄色は強欲」説もあるようです。太陽のイメージの赤は「憤怒」海のイメージの青は「色欲」(ブルーフィルムですな!)空の水色は「怠惰」……あと紫は「傲慢」、オレンジは「暴食」だそう。暴飲暴食ではないのか(笑)
太陽と月の物語っていろいろありますね。皆さまのお好みはどの話でしょうか?
https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%A8%E6%9C%88?edc=MNGTR
晴雨兼用傘の出番が多い天候になっています。こちらの傘の持ち方を見て、自分も気をつけようと思いました。
https://note.com/haniho_kum/n/n120afd6aa1ed
ではでは……よい1日を またねヾ(・ω・*)ノ
天気はどうなのかなぁ。局地的な大雨も心配です。
今月は「涼天雲便り」ですが、涼天(りょうてん)とは涼しげに感じる月の光のこと。雲で邪魔しちゃイカンだろ!なんですが「○○雲」は私の中ではお約束なので(;´∀`)
お月さまって黄色のイメージですが「黄色は強欲」説もあるようです。太陽のイメージの赤は「憤怒」海のイメージの青は「色欲」(ブルーフィルムですな!)空の水色は「怠惰」……あと紫は「傲慢」、オレンジは「暴食」だそう。暴飲暴食ではないのか(笑)
太陽と月の物語っていろいろありますね。皆さまのお好みはどの話でしょうか?
https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%A8%E6%9C%88?edc=MNGTR
晴雨兼用傘の出番が多い天候になっています。こちらの傘の持ち方を見て、自分も気をつけようと思いました。
https://note.com/haniho_kum/n/n120afd6aa1ed
ではでは……よい1日を またねヾ(・ω・*)ノ
2021年05月27日
梅月雲便りNo.15:ある日、突然
♪ある日突然 ふたり黙るの あんなに おしゃべりしていたけれど ……
トワ・エ・モワのこの歌を知ったのは小学生の頃に読んだ漫画でした。実際、歌を聴いたのはだいぶ大人になってからで、当時の私はもっとアップテンポな曲だと思っていました。
https://youtu.be/bJb26dPI4yU
昨晩はスーパームーンで皆既月食でしたが、曇り空で全く見えませんでした(;´д`) かわり…というワケではありませんが、 突然と月の組み合わせの、高橋元吉という方の詩を知りました。恋人と逢うよりドラマチックでロマンチックかも。からたちの垣根というのもイイ!
突然戀人に出逢つた時のやうに
わたしはおもはゆい氣がした
地をはなれた滿月の光が
いきなりわたしを抱きしめたのだ
からたちの垣根をまがつたときに
【高橋元吉】
http://www15.wind.jp/~Glauben_leben/Shihi/Takahasi.html
さてさて……宝塚では小説、漫画、ゲーム……といろんな作品を舞台化していますが、この夏は『シティーハンター』を上演と知ってビックリです。あと競馬の宝塚記念とのコラボも🐎💴
https://dengekionline.com/articles/81302/
今日はシャツ一枚では肌寒さを感じる雨の1日でしたが、明日からはまたは暑くなるとか。ワンちゃんの麦わら帽子姿が可愛い記事を見つけたのですが、麦わら帽子って ♪あ〜夏休み 🍉 だなぁ、と思いました。
【犬用麦わら帽子】
https://kasukabe.keizai.biz/headline/432/
トワ・エ・モワのこの歌を知ったのは小学生の頃に読んだ漫画でした。実際、歌を聴いたのはだいぶ大人になってからで、当時の私はもっとアップテンポな曲だと思っていました。
https://youtu.be/bJb26dPI4yU
昨晩はスーパームーンで皆既月食でしたが、曇り空で全く見えませんでした(;´д`) かわり…というワケではありませんが、 突然と月の組み合わせの、高橋元吉という方の詩を知りました。恋人と逢うよりドラマチックでロマンチックかも。からたちの垣根というのもイイ!
突然戀人に出逢つた時のやうに
わたしはおもはゆい氣がした
地をはなれた滿月の光が
いきなりわたしを抱きしめたのだ
からたちの垣根をまがつたときに
【高橋元吉】
http://www15.wind.jp/~Glauben_leben/Shihi/Takahasi.html
さてさて……宝塚では小説、漫画、ゲーム……といろんな作品を舞台化していますが、この夏は『シティーハンター』を上演と知ってビックリです。あと競馬の宝塚記念とのコラボも🐎💴
https://dengekionline.com/articles/81302/
今日はシャツ一枚では肌寒さを感じる雨の1日でしたが、明日からはまたは暑くなるとか。ワンちゃんの麦わら帽子姿が可愛い記事を見つけたのですが、麦わら帽子って ♪あ〜夏休み 🍉 だなぁ、と思いました。
【犬用麦わら帽子】
https://kasukabe.keizai.biz/headline/432/
2017年12月03日
暮歳雲便りNo.4:月を食らう
今夜というか夜中に今年最初で最後のスーパームーンが見られる・・・とテレビのニュースで言っていたので調べてみたら確かに・・・!
【スーパームーン2017】
https://irorio.jp/sophokles/20171130/427563/
月といえば、小林一茶の『名月をとってくれろと泣く子かな』という有名な句がありますが、これは純粋に大城な月に手が届きそうで届ない、さわりたいからとって!という幼い子の可愛らしく。また無茶なお願いではなくありますが、お月さまを食べてみたい!という動物たちの絵本がありました。
【おつきさまってどんなあじ?】
https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=1925&spf=1
絵本の紹介サイトで見つけたので、オチはわかりませんが、月を食べられるとしたらどんな味なのか?
月餅を食べながら考えたいと思います(^◇^)
【スーパームーン2017】
https://irorio.jp/sophokles/20171130/427563/
月といえば、小林一茶の『名月をとってくれろと泣く子かな』という有名な句がありますが、これは純粋に大城な月に手が届きそうで届ない、さわりたいからとって!という幼い子の可愛らしく。また無茶なお願いではなくありますが、お月さまを食べてみたい!という動物たちの絵本がありました。
【おつきさまってどんなあじ?】
https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=1925&spf=1
絵本の紹介サイトで見つけたので、オチはわかりませんが、月を食べられるとしたらどんな味なのか?
月餅を食べながら考えたいと思います(^◇^)
2013年06月24日
うろこ雲便りNo.14:壊れかけの…理解力
昨日はスーパームーンを眺めて帰宅するはずだったのに、仕事を終えて外に出たら雨……傘が必要なほどではなかったけれど、ちょっと残念でした。
今朝の新聞は東京都議選の結果が一面でしたが、石破タンの笑顔の写真がキモい…嬉しいのはわかるけど、昨日の三保の松原と富士山の写真との落差がありすぎる!!そして「沖縄慰霊の日」の扱いが小さい気がしました。
沖縄慰霊の日は「沖縄忌」として俳句の季語にもなっていますね。少し前に池田澄子さんの句を紹介しましたが、何年か前のインタビュー記事で「渡邊白泉という人の戦争の句が好き」というのを読みました。白泉は、終戦の日、横須賀海兵団にいたそうです。
『玉音を理解せし者前に出よ』
池田さんは小学生ぐらいの時に疎開先(新潟の村上市)で玉音放送を聞きました。「すっごい暑い日で普通に遊んで、お昼だから帰ってきたのよ。ごちゃごちゃ人がいて、なんだろうなあと思ったのね。天皇陛下が何かお話があるらしい。そのうち何か声が聞こえてきたんだけど、全然なんだかよくわからない。そうしたらおかしいのはね、大人たちも田舎だから空襲も別になかったし、あんまりぴんとわかってないんですよ。休戦になるって言ったのよ。ああそうか、休戦かって思ってね、じゃあまたいつ始まるのかなってその時思ったらあれ、終わったままだなって思ったんだけどね。」「テレビでその玉音をよくやるでしょ、敗戦記念日に。去年その放送があった時に、聞こえるのよ、ちゃんと。だからきっと、雑音をとったんでしょ。そうすると、俳句の方が歴史をちゃんと伝えると思った。」
沖縄忌とは直接関係ないのですが、この話を思い出しました。ドラマなんかでは陛下の言葉が難しくて、意味がよくわからないみたいな感じだけれど、実際にはそんなに明瞭に音声が聞こえていたわけではなく、雑音もかなりあったと思うのが時代的にも普通ですよね。そんな当たり前のこともすっかり抜け落ちていた私ってなんてバカなんだろう!って思いました。いくら時代考証をしていても、やはりドラマはツクリモノですね。そして、白泉の句に戸惑いや憤りみたいなものを感じました。その時代を生きた人たちがその時その時につくった句の重みというか真実味というか……。歌もそうですが、時代を反映しますよね。
ラジオということで、今日は徳永英明さんの『壊れかけのRadio』を懐かしく口ずさんでおりました。
♪華やいだ祭りの後 静まる街を背に
星を眺めていた けがれもないままに
遠ざかる 故郷の空 帰れない 人波に
本当の幸せ 教えてよ
壊れかけの Radio
今朝の新聞は東京都議選の結果が一面でしたが、石破タンの笑顔の写真がキモい…嬉しいのはわかるけど、昨日の三保の松原と富士山の写真との落差がありすぎる!!そして「沖縄慰霊の日」の扱いが小さい気がしました。
沖縄慰霊の日は「沖縄忌」として俳句の季語にもなっていますね。少し前に池田澄子さんの句を紹介しましたが、何年か前のインタビュー記事で「渡邊白泉という人の戦争の句が好き」というのを読みました。白泉は、終戦の日、横須賀海兵団にいたそうです。
『玉音を理解せし者前に出よ』
池田さんは小学生ぐらいの時に疎開先(新潟の村上市)で玉音放送を聞きました。「すっごい暑い日で普通に遊んで、お昼だから帰ってきたのよ。ごちゃごちゃ人がいて、なんだろうなあと思ったのね。天皇陛下が何かお話があるらしい。そのうち何か声が聞こえてきたんだけど、全然なんだかよくわからない。そうしたらおかしいのはね、大人たちも田舎だから空襲も別になかったし、あんまりぴんとわかってないんですよ。休戦になるって言ったのよ。ああそうか、休戦かって思ってね、じゃあまたいつ始まるのかなってその時思ったらあれ、終わったままだなって思ったんだけどね。」「テレビでその玉音をよくやるでしょ、敗戦記念日に。去年その放送があった時に、聞こえるのよ、ちゃんと。だからきっと、雑音をとったんでしょ。そうすると、俳句の方が歴史をちゃんと伝えると思った。」
沖縄忌とは直接関係ないのですが、この話を思い出しました。ドラマなんかでは陛下の言葉が難しくて、意味がよくわからないみたいな感じだけれど、実際にはそんなに明瞭に音声が聞こえていたわけではなく、雑音もかなりあったと思うのが時代的にも普通ですよね。そんな当たり前のこともすっかり抜け落ちていた私ってなんてバカなんだろう!って思いました。いくら時代考証をしていても、やはりドラマはツクリモノですね。そして、白泉の句に戸惑いや憤りみたいなものを感じました。その時代を生きた人たちがその時その時につくった句の重みというか真実味というか……。歌もそうですが、時代を反映しますよね。
ラジオということで、今日は徳永英明さんの『壊れかけのRadio』を懐かしく口ずさんでおりました。
♪華やいだ祭りの後 静まる街を背に
星を眺めていた けがれもないままに
遠ざかる 故郷の空 帰れない 人波に
本当の幸せ 教えてよ
壊れかけの Radio
2012年05月07日
あかね雲便りNo.5:ホアザイ。o@(・o・)@o。
今夜は星だけが輝いています。スーパームーンの時には何かが起こるとか言っていましたが、それがあの竜巻だったのでしょうか?なんともやりきれない気持ちですが…お見舞い申し上げます。
さて『いかだ満月』を読んでいる私、イカダカズラなる植物があるというのでカチカチしてみたらそれは予想外の植物《ブーゲンビリア》の和名でした。そして写真を見てわかったことがあります…私はずっとブーゲンビリアはハイビスカスみたいな形の花だと信じていたおバカさんだという…(>_<)
南国の花という思い込みからだったのでしょうか~恥ずかしい!!しかし気がついて良かった~わかりやすい説明の記事がありましたので、ご覧下さいませ。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~vdg/info_fl_bougainvillaea.html
↑ 閲覧出来なくなっていたのでコチラを。
https://okinawa-labo.com/okinawa-flowers-36837
※一部訂正・削除しています🙏
さて『いかだ満月』を読んでいる私、イカダカズラなる植物があるというのでカチカチしてみたらそれは予想外の植物《ブーゲンビリア》の和名でした。そして写真を見てわかったことがあります…私はずっとブーゲンビリアはハイビスカスみたいな形の花だと信じていたおバカさんだという…(>_<)
南国の花という思い込みからだったのでしょうか~恥ずかしい!!しかし気がついて良かった~わかりやすい説明の記事がありましたので、ご覧下さいませ。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~vdg/info_fl_bougainvillaea.html
↑ 閲覧出来なくなっていたのでコチラを。
https://okinawa-labo.com/okinawa-flowers-36837
※一部訂正・削除しています🙏