タヌキ
2019年07月16日
桐月雲便りNo.15:慈烏(じう)とたぬき汁
「慈烏反哺(じうはんぽ)」という言葉……字面だけではなんだかわかりません。カラスを慈しむ? (´・ω・`)?
「烏」はカラスの意で、「哺」は口に含んだ食物のこと。母カラスが子を60日間養育すると、子は成長後、60日間餌を運んで母烏に恩返しをすると伝えられるらしく……子どもが親の恩を忘れずに、成長した後も親孝行することのようです。カラスはそんなに家族愛が強いのか?
関係ないけど、イタリア語でカラスの鳴き声はCra cra (クラックラッ)というらしいです(^o^;) 今日読んだタヌキの話には「タヌキはヒョウヒョウと鳴く」と書いてありました。タヌキは腹鼓のイメージしかないから、鳴き声とか考えたことがなかったなぁ。
【たぬき汁】
https://www.aozora.gr.jp/cards/001248/files/46792_26509.html
実際タヌキ汁を食べた人の記事。解体したタヌキを見ても平気な方はどうぞ(◎-◎;)
https://totte-taberu.com/kiroku/riku/tanuki
【タヌキは「美味しい筋肉質な部位」と「猛烈な獣臭のする脂肪の多い部位」、という味が二極端な部位に分かれていました。】とのことです。
こちらの方はまたまた違う意見。ポイントをおさえれば美味とのこと。
http://taberunomuasobu.blog.jp/archives/664386.html
「烏」はカラスの意で、「哺」は口に含んだ食物のこと。母カラスが子を60日間養育すると、子は成長後、60日間餌を運んで母烏に恩返しをすると伝えられるらしく……子どもが親の恩を忘れずに、成長した後も親孝行することのようです。カラスはそんなに家族愛が強いのか?
関係ないけど、イタリア語でカラスの鳴き声はCra cra (クラックラッ)というらしいです(^o^;) 今日読んだタヌキの話には「タヌキはヒョウヒョウと鳴く」と書いてありました。タヌキは腹鼓のイメージしかないから、鳴き声とか考えたことがなかったなぁ。
【たぬき汁】
https://www.aozora.gr.jp/cards/001248/files/46792_26509.html
実際タヌキ汁を食べた人の記事。解体したタヌキを見ても平気な方はどうぞ(◎-◎;)
https://totte-taberu.com/kiroku/riku/tanuki
【タヌキは「美味しい筋肉質な部位」と「猛烈な獣臭のする脂肪の多い部位」、という味が二極端な部位に分かれていました。】とのことです。
こちらの方はまたまた違う意見。ポイントをおさえれば美味とのこと。
http://taberunomuasobu.blog.jp/archives/664386.html
2019年04月07日
春愁雲便りNo.6:囁風弄月
「嘯風弄月(しょうふうろうげつ)」という四字熟語があるそうです。風に吹かれて詩歌を口ずさみ、月をながめること。大自然の風景を愛し、詩歌・風流に心をよせて楽しむこと。月を弄ぶなんて大胆な!と漢字を見た時に思ったのですが、自然の前ではそのくらいの大胆な気持ちがないとのみ込まれてしまうのかも。
「月並み」ならぬ「月鍋」というものを知りました。なんだ、それは……酒の入った杯に月を映して呑み込むの鍋versionかと思ったら、熊鍋のことでした。ツキノワグマからの「月」らしいです。熊鍋を食べる機会があったとしても、う~んとなりそうです( ̄~ ̄;)
明日は「花祭り」(*)ですね。『神様の御用人』8巻を読みましたが(四国のタヌキの話もあった)日本は明治維新までは神仏修合でありましたね。今も基本的には変わっていないような気がします。夜中、主人公の言葉にお鼻がツーン!となりました。
「良彦は、車窓から見える景色に目を向けた。今はそのような戦闘があったことなど微塵も感じさせないほど、人と街は穏やかにそこにある。自分の知らない過去を生きた誰かの、祈りを礎に。」(p283)
神様の御用人8 (メディアワークス文庫) >> https://i.bookmeter.com/books/13227293
さてさて……「目玉焼き」の記事に異国の方(だと思う。英文だし)から連続してコメントが届いているのですが、なにやらサッパリ理解出来ない……年に1回くらいこういうのがあるのですが、日本語の理解もアヤシイ私なのに……(´ヘ`;)
どうぞ皆さま、楽しい日曜日をお過ごし下さいませ♪(o・ω・)ノ))
(*)https://jpnculture.net/hanamatsuri/
「月並み」ならぬ「月鍋」というものを知りました。なんだ、それは……酒の入った杯に月を映して呑み込むの鍋versionかと思ったら、熊鍋のことでした。ツキノワグマからの「月」らしいです。熊鍋を食べる機会があったとしても、う~んとなりそうです( ̄~ ̄;)
明日は「花祭り」(*)ですね。『神様の御用人』8巻を読みましたが(四国のタヌキの話もあった)日本は明治維新までは神仏修合でありましたね。今も基本的には変わっていないような気がします。夜中、主人公の言葉にお鼻がツーン!となりました。
「良彦は、車窓から見える景色に目を向けた。今はそのような戦闘があったことなど微塵も感じさせないほど、人と街は穏やかにそこにある。自分の知らない過去を生きた誰かの、祈りを礎に。」(p283)
神様の御用人8 (メディアワークス文庫) >> https://i.bookmeter.com/books/13227293
さてさて……「目玉焼き」の記事に異国の方(だと思う。英文だし)から連続してコメントが届いているのですが、なにやらサッパリ理解出来ない……年に1回くらいこういうのがあるのですが、日本語の理解もアヤシイ私なのに……(´ヘ`;)
どうぞ皆さま、楽しい日曜日をお過ごし下さいませ♪(o・ω・)ノ))
(*)https://jpnculture.net/hanamatsuri/
2018年06月12日
芸香雲便りNo.12:咤怒鬼・多怒気
以前読んだ本に「狸谷山不動院」という場所がでてきました。
【狸谷山不動院】
http://xn--it-e83a0d6ae29c5fndsh3d5554by1fx3cnz8bsv5b8g9c6mxdxm1a.com/smart/kiji.html?entry=2013-07-27-01
記事にも書いてありますが、「咤怒鬼」とは「鬼門から入り込む邪気を叱りつける」 という意味があるらしい。相撲の決まり手にも「多怒気の腹投げ」というのがあったのだけれど、腹掛けの間違い? 腹掛けってこと金太郎さんのアレじゃないの?となんかよくわからないです(;´∀`)
カエルの時にも書いた「八相縁起」タヌキversionはコチラ!「他を抜きん出る」「前金でお願いします」だけじゃなかった(笑)
笠:悪事災難から身を守る準備をしましょう
顔:お互いに愛想よく
通帳:信用が第一
太い尻尾:終わりよければ全て良し
徳利:人徳を身に付ける
金袋:金運を身に付ける
お腹:冷静さと大胆さを兼ね備える
大きい目:周囲を見渡して正しい判断を
お腹はどうよ?と思いますが・・・イラストもたくさんありましたが、その中のひとつを。
http://kaneu.jp/shigaraki/index.html
あとタヌキと言えばあの歌のモデルになったお寺をどうぞ(*´∀`)♪
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.wholenotism.com/blog/2016/06/shoujouji-tanuki.html%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D
【狸谷山不動院】
http://xn--it-e83a0d6ae29c5fndsh3d5554by1fx3cnz8bsv5b8g9c6mxdxm1a.com/smart/kiji.html?entry=2013-07-27-01
記事にも書いてありますが、「咤怒鬼」とは「鬼門から入り込む邪気を叱りつける」 という意味があるらしい。相撲の決まり手にも「多怒気の腹投げ」というのがあったのだけれど、腹掛けの間違い? 腹掛けってこと金太郎さんのアレじゃないの?となんかよくわからないです(;´∀`)
カエルの時にも書いた「八相縁起」タヌキversionはコチラ!「他を抜きん出る」「前金でお願いします」だけじゃなかった(笑)
笠:悪事災難から身を守る準備をしましょう
顔:お互いに愛想よく
通帳:信用が第一
太い尻尾:終わりよければ全て良し
徳利:人徳を身に付ける
金袋:金運を身に付ける
お腹:冷静さと大胆さを兼ね備える
大きい目:周囲を見渡して正しい判断を
お腹はどうよ?と思いますが・・・イラストもたくさんありましたが、その中のひとつを。
http://kaneu.jp/shigaraki/index.html
あとタヌキと言えばあの歌のモデルになったお寺をどうぞ(*´∀`)♪
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.wholenotism.com/blog/2016/06/shoujouji-tanuki.html%3Famp%3D1%26usqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D
2018年06月06日
芸香雲便りNo.6:カエル
今日は「芒種」ですねぇ。清々しかった5月は過ぎて、梅雨空の6月。「さわやか」は秋の季語なので、初夏には「清々しい」という言葉を使うときいてから、テレビで気象予報士が話すのを気をつけて聞いていると「清々しい」と言っていたので、やっぱりいろいろ勉強しているのかなと思いました。
「旅かえる」という放置系のゲームをやっているのですが、カエルはタヌキと同じような縁起物で
「八相縁起」と言うらしいです。
【口】ボヤ・吸殻をパクリと飲み込み、火災予防。
【腹】でんと構えたお腹にはおへそがなく、落雷防止。
【食物】毒虫や毒蛾を食べて、害虫撲滅・無病息災。
【皮膚】災難を避ける保護色の鎧。
【子蛙】常に親の責任を負い、子はしっかり親に従う。
【冬眠】断食、耐寒の時期に心身修養せよ。
【前足】盤石に備えた脚は、威風堂々・礼節を知る。
【後足】屈伸活発、跳躍前進。
また子供をたくさん産むことから「子孫繁栄」の縁起も兼ね備えているそうです。「無事カエル」「お金がカエル」だけではなかったのか~ちょっと前足・後足はクルシイ気がします(-_-;)
あと八重のドクダミもあるのですね。八重の白い花では、くちなしも美しくて好きです(*´∀`)
【八重のドクダミ】
http://d.hatena.ne.jp/noraneko222/touch/20120528/p1
「旅かえる」という放置系のゲームをやっているのですが、カエルはタヌキと同じような縁起物で
「八相縁起」と言うらしいです。
【口】ボヤ・吸殻をパクリと飲み込み、火災予防。
【腹】でんと構えたお腹にはおへそがなく、落雷防止。
【食物】毒虫や毒蛾を食べて、害虫撲滅・無病息災。
【皮膚】災難を避ける保護色の鎧。
【子蛙】常に親の責任を負い、子はしっかり親に従う。
【冬眠】断食、耐寒の時期に心身修養せよ。
【前足】盤石に備えた脚は、威風堂々・礼節を知る。
【後足】屈伸活発、跳躍前進。
また子供をたくさん産むことから「子孫繁栄」の縁起も兼ね備えているそうです。「無事カエル」「お金がカエル」だけではなかったのか~ちょっと前足・後足はクルシイ気がします(-_-;)
あと八重のドクダミもあるのですね。八重の白い花では、くちなしも美しくて好きです(*´∀`)
【八重のドクダミ】
http://d.hatena.ne.jp/noraneko222/touch/20120528/p1
2018年01月16日
新光雲便りNo.10:タヌキ
『日本三名狸』というのがあるらしい・・・「日本三大○○」とか聞くけど、タヌキもあったのか~「名狸」というのがまたスゴい(笑)
http://s1nakagiri.blogspot.jp/2014/03/blog-post_26.html?m=1
狸寝入りとか狸親父とか言いますが、私の職場担当者もタヌキなのかキツネなのか・・・昨年9月に更新した契約書コピーが未だに手元にこないので(霜見雲便りNo.10:契約・・・コウカイ(・c_・`) 2017/11/11 に書きました)有休の件で本社に電話したついでにきいてみました。
「こちらには契約書があるのでお送り出来ますけど・・・」
請求しないとそのままってことなの? その後、契約内容について残って確認した電話が! なんだよ、今さら・・・と思ったら、私は社会保険加入を継続したかったので、1日の勤務時間が変更になる時には必ず週30時間以上で契約していますが(現在は8時間×週4日)「横に鉛筆書きで横にろ6時間で週4と書いてあったのでどちらかと思いまして・・・」 それじゃ週24時間で保険に入れないじゃないかぁ~そんな契約はしていないんですけど。6時間勤務の時には週5で契約してたし。
ナンなの、一体! この前は他店ヘルプの交通費が電車代ではなくガソリン代になっていて(電車代の片道分にもやらない金額だった)またこの日の時給も、ヘルプ店の時給(ウチより安い)になっていて・・・これも「なんで少ないの?」と疑問に思い、経理に確認してわかったし・・・。
断捨離おばさん退職に関しても、その後対処も全部こちらに丸投げの担当者(店舗に来たのは2ヶ月以上前)に、本当にウンザリ。店長からはやんわりイヤミを言われたし。新聞に「銀行員の転職希望が増加」とあったけど、私も常に違う職場へ、仕事を、と求人広告を見ています。
新年から日々イラつく私に恐れをなしているのか、気の毒人情感じているのか、毎日ダンナさんがコンビニでプリンやらケーキを買ってきてくれます。ありがたいのですが、仕事でやつれた感は全くありません! しかし、本屋さんで文庫本大量購入がやめられません~ 積ん読本が100冊をいったり来たりしていっこうに減らないです。
なるべく本屋さんには行かないようにしていますヾ(@゜▽゜@)ノ
http://s1nakagiri.blogspot.jp/2014/03/blog-post_26.html?m=1
狸寝入りとか狸親父とか言いますが、私の職場担当者もタヌキなのかキツネなのか・・・昨年9月に更新した契約書コピーが未だに手元にこないので(霜見雲便りNo.10:契約・・・コウカイ(・c_・`) 2017/11/11 に書きました)有休の件で本社に電話したついでにきいてみました。
「こちらには契約書があるのでお送り出来ますけど・・・」
請求しないとそのままってことなの? その後、契約内容について残って確認した電話が! なんだよ、今さら・・・と思ったら、私は社会保険加入を継続したかったので、1日の勤務時間が変更になる時には必ず週30時間以上で契約していますが(現在は8時間×週4日)「横に鉛筆書きで横にろ6時間で週4と書いてあったのでどちらかと思いまして・・・」 それじゃ週24時間で保険に入れないじゃないかぁ~そんな契約はしていないんですけど。6時間勤務の時には週5で契約してたし。
ナンなの、一体! この前は他店ヘルプの交通費が電車代ではなくガソリン代になっていて(電車代の片道分にもやらない金額だった)またこの日の時給も、ヘルプ店の時給(ウチより安い)になっていて・・・これも「なんで少ないの?」と疑問に思い、経理に確認してわかったし・・・。
断捨離おばさん退職に関しても、その後対処も全部こちらに丸投げの担当者(店舗に来たのは2ヶ月以上前)に、本当にウンザリ。店長からはやんわりイヤミを言われたし。新聞に「銀行員の転職希望が増加」とあったけど、私も常に違う職場へ、仕事を、と求人広告を見ています。
新年から日々イラつく私に恐れをなしているのか、気の毒人情感じているのか、毎日ダンナさんがコンビニでプリンやらケーキを買ってきてくれます。ありがたいのですが、仕事でやつれた感は全くありません! しかし、本屋さんで文庫本大量購入がやめられません~ 積ん読本が100冊をいったり来たりしていっこうに減らないです。
なるべく本屋さんには行かないようにしていますヾ(@゜▽゜@)ノ