トレンディドラマ
2020年12月22日
天泉雲便りNo.19:目挑心招
昨日は冬至だったのですね。私は今日だと思っていました……いろんな思い違いや思い込みが増えていくお年頃でございます。
さてさて…、目で挑み心を招く……って意味深なこの「目挑心招(もくちょうしんしょう)」四字熟語はナニかしら…(*ノωノ) とときめいたのはまだ秋だった気がします。平仮名で打ち込んだら予測変換が「木彫心証」になってしまった……なんだ、これは(;´д`)
『史記』の中にある、いろんな職業について、お金を稼ぐということについての文章の一部にこの言葉がありました。美しく着飾り流し目で客を誘うのですね。流し目というと杉良太郎サマを思い出してしまいますが。
http://kanso.cside.com/tomi_meisei.htm
年末になると雑誌の合併号が増えて、発売日が変更になるので気をつけていたのですが、やはりダブって漫画を買ってしまいました。やっちまったぜ!とイラつきながら『オレたち昭和49年族』などという俗な雑誌を買ってしまいました。
チェッカーズの解散についてとかトレンディドラマについてとかオウム心理教についてとか…、ごちゃごちゃいろんな記事があるんですが『タモリのボキャブラ天国』に出ていた芸人さんたちのその後も載っていました。「フォークダンスDE成子坂」の名前を見つけ「懐かしいわ〜いたわ〜」と思ったのに、ふたりとも亡くなっていたことにビックリしました。
今のお笑いの人たちって本職の「芸」よりも自分の趣味(キャンプとか釣りとか大工仕事とか)ばかりが目立っているような気がする……漫才師とかコメディアンというよりマルチタレントって感じがします。喋りの間とかうまいから司会などに起用される人たちがたくさんいるのだと思いますが、芸人の「芸」はどこにいったのかなぁ、と考えたりします。
*数日間、コメント投稿者名が反映されない状況でしたが、元に戻りました! ご迷惑おかけしました m(_ _)m
さてさて…、目で挑み心を招く……って意味深なこの「目挑心招(もくちょうしんしょう)」四字熟語はナニかしら…(*ノωノ) とときめいたのはまだ秋だった気がします。平仮名で打ち込んだら予測変換が「木彫心証」になってしまった……なんだ、これは(;´д`)
『史記』の中にある、いろんな職業について、お金を稼ぐということについての文章の一部にこの言葉がありました。美しく着飾り流し目で客を誘うのですね。流し目というと杉良太郎サマを思い出してしまいますが。
http://kanso.cside.com/tomi_meisei.htm
年末になると雑誌の合併号が増えて、発売日が変更になるので気をつけていたのですが、やはりダブって漫画を買ってしまいました。やっちまったぜ!とイラつきながら『オレたち昭和49年族』などという俗な雑誌を買ってしまいました。
チェッカーズの解散についてとかトレンディドラマについてとかオウム心理教についてとか…、ごちゃごちゃいろんな記事があるんですが『タモリのボキャブラ天国』に出ていた芸人さんたちのその後も載っていました。「フォークダンスDE成子坂」の名前を見つけ「懐かしいわ〜いたわ〜」と思ったのに、ふたりとも亡くなっていたことにビックリしました。
今のお笑いの人たちって本職の「芸」よりも自分の趣味(キャンプとか釣りとか大工仕事とか)ばかりが目立っているような気がする……漫才師とかコメディアンというよりマルチタレントって感じがします。喋りの間とかうまいから司会などに起用される人たちがたくさんいるのだと思いますが、芸人の「芸」はどこにいったのかなぁ、と考えたりします。
*数日間、コメント投稿者名が反映されない状況でしたが、元に戻りました! ご迷惑おかけしました m(_ _)m
rohengram799 at 12:30|Permalink│Comments(4)
2019年03月23日
雛月雲便りNo.24:同級生
「またぁ?」と言ってはいけないのだろうけれど、中学時代の同窓会のお知らせハガキが届きました。この前、来たばかりだと思っだけれど、あれは昨年だったのか(;´д`) GW、みんな休めると思うなよ…!
私は名字の漢字を間違えられてイヤなので「訂正」のお願いをして「欠席」の返事を出しているのだけれど、直してもらえない~! じゃあ出席して言えよ!と言われそうですが、別に会いたい人もいないし……な気分なので「まぁそんなもんだよね」と、結局ここに落ち着いてしまいます。4クラスあったんだけど、自分が何組だったか忘れている……ヤバい(;゜∇゜)
トレンディドラマ花盛りだった頃、柴門ふみさんの漫画が原作の『同・級・生』ってあったよなぁ、と懐かしく思い出しました。石田純一さん演じる飛鳥さんが私は好きだった❤️ 主題歌も懐かしい。すっかり過去の思い出に浸る老人だわ、私(;-ω-)ノ
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/kanamemayo/entry-12262673939.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D
私は名字の漢字を間違えられてイヤなので「訂正」のお願いをして「欠席」の返事を出しているのだけれど、直してもらえない~! じゃあ出席して言えよ!と言われそうですが、別に会いたい人もいないし……な気分なので「まぁそんなもんだよね」と、結局ここに落ち着いてしまいます。4クラスあったんだけど、自分が何組だったか忘れている……ヤバい(;゜∇゜)
トレンディドラマ花盛りだった頃、柴門ふみさんの漫画が原作の『同・級・生』ってあったよなぁ、と懐かしく思い出しました。石田純一さん演じる飛鳥さんが私は好きだった❤️ 主題歌も懐かしい。すっかり過去の思い出に浸る老人だわ、私(;-ω-)ノ
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/kanamemayo/entry-12262673939.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D
rohengram799 at 00:07|Permalink│Comments(4)
2016年07月25日
布雲便りNo.25:それは言わない約束よ(^^;)(;^^)
『お互いにそれは言わずにかき氷』(川阪京子)
今日は『かき氷の日』だそうで……昨日に比べて陽射しが夏!だったし、セミもうるさく鳴いていたのですが、まだ氷よりアイスの気分だったので、ハーゲンダッツを久しぶりに買ってしまいました(笑)
最初の句は作者が高校2年生のときに詠んだものだそうです。かき氷を一緒に食べている相手は誰でしょう? 私は高2ということで、女子高生ふたりが夏の部活帰りに喫茶店に入りかき氷を食べているイメージです。部活は運動部なら水泳、文化系なら吹奏楽部。水泳部ならひとりがタイムがよくなったとか、スランプ気味とか……吹奏楽部だとコンクールに出られるか出られないかとか……なんか彼氏とより友だちとの関係の方が私には想像しやすかったのですが、皆さまは?
さてさて、本屋にいってもネコの本がたくさんありますが、新聞に「猫ひっかき病」という言葉がありました。「傲慢症候群」に比べたら、まんまやんけ!!とツッコミを入れたくなる病名です。ウチの実家は食品を扱っていたこともあり、犬や猫を飼うのはダメでした。猫を飼っている同級生の手の甲にひっかきキズとかあると、少しばかりうらやましく思っていましたが、気をつけないと大変なことになるのですね。
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/67f/cat.html
二男が持ってきてくれた本の三冊目『夜明けの街で』(東野圭吾)を読み終わりました。最初、バブル期のトレンディドラマかよ!と言うような、既婚男性と派遣社員女性の出逢いで、思わず発効年月を確認してしまいました(笑) 柴門ふみさんが描く漫画みたいだ……男が石田純一で脳内再生されて困りました。
不倫関係の女性の方に殺人事件の犯人では?みたいな疑惑を持たせて、ラストは、ああやっぱりね……(´-ω-`) 昔の東野作品はもっとおもしろかったと思うんだけどなぁ……私が年をとって感覚が鈍くなってきたのかしらん? 主人公の不倫のアリバイ作りに仕方なく協力する友だちの話がオマケみたいに巻末にあるのですが、本当に蛇足! ますますこの作品がつまらなく感じられました。この作品が好きな方がいたらスミマセン( ̄ω ̄;)
昨日の記事にコメントありがとうございました。皆さまに聞いていただいてスッキリしました! いろいろあったし、これからもウェ~とイヤな予感しかないのですが、負けずに頑張ります! 皆さまもどうぞ健やかで穏やかな毎日をお過ごし下さいませ。
今日は『かき氷の日』だそうで……昨日に比べて陽射しが夏!だったし、セミもうるさく鳴いていたのですが、まだ氷よりアイスの気分だったので、ハーゲンダッツを久しぶりに買ってしまいました(笑)
最初の句は作者が高校2年生のときに詠んだものだそうです。かき氷を一緒に食べている相手は誰でしょう? 私は高2ということで、女子高生ふたりが夏の部活帰りに喫茶店に入りかき氷を食べているイメージです。部活は運動部なら水泳、文化系なら吹奏楽部。水泳部ならひとりがタイムがよくなったとか、スランプ気味とか……吹奏楽部だとコンクールに出られるか出られないかとか……なんか彼氏とより友だちとの関係の方が私には想像しやすかったのですが、皆さまは?
さてさて、本屋にいってもネコの本がたくさんありますが、新聞に「猫ひっかき病」という言葉がありました。「傲慢症候群」に比べたら、まんまやんけ!!とツッコミを入れたくなる病名です。ウチの実家は食品を扱っていたこともあり、犬や猫を飼うのはダメでした。猫を飼っている同級生の手の甲にひっかきキズとかあると、少しばかりうらやましく思っていましたが、気をつけないと大変なことになるのですね。
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/67f/cat.html
二男が持ってきてくれた本の三冊目『夜明けの街で』(東野圭吾)を読み終わりました。最初、バブル期のトレンディドラマかよ!と言うような、既婚男性と派遣社員女性の出逢いで、思わず発効年月を確認してしまいました(笑) 柴門ふみさんが描く漫画みたいだ……男が石田純一で脳内再生されて困りました。
不倫関係の女性の方に殺人事件の犯人では?みたいな疑惑を持たせて、ラストは、ああやっぱりね……(´-ω-`) 昔の東野作品はもっとおもしろかったと思うんだけどなぁ……私が年をとって感覚が鈍くなってきたのかしらん? 主人公の不倫のアリバイ作りに仕方なく協力する友だちの話がオマケみたいに巻末にあるのですが、本当に蛇足! ますますこの作品がつまらなく感じられました。この作品が好きな方がいたらスミマセン( ̄ω ̄;)
昨日の記事にコメントありがとうございました。皆さまに聞いていただいてスッキリしました! いろいろあったし、これからもウェ~とイヤな予感しかないのですが、負けずに頑張ります! 皆さまもどうぞ健やかで穏やかな毎日をお過ごし下さいませ。
rohengram799 at 20:53|Permalink│Comments(10)