ドイツ語
2021年07月13日
細蟹雲便りNo.13:ウサギ税  ̄(=∵=) ̄
『ラングザマー』というタイトルの本があるようです。
https://republica-annex.com/items/5c5c3e713b63653bc8e78f2b
ラングザマーはドイツ語の形容詞 langsam(ゆっくり)の比較級で、もっとゆっくり……という意味らしい。比較級なんて言葉を聞くのは学生時代以来かも(^_^;)
*****
昨晩から『漂砂のうたう』を読み始めました。これもずいぶん長く積ん読でした。根津遊廓を舞台にした話で、根津駅は知っているけれど、そこに遊廓があったとは!という無知なワタクシ。そしてその界隈の描写を読んでも立地がうまく描けず、地図が欲しいよぉ〜(´Д` ) と情けなく思っていたら、ありました。文庫本の最初に欲しかった!
https://www.bungei.shueisha.co.jp/contents/hyousa/index.html
【明治五年、月の満ち欠けで時節を計る太陰暦から太陽暦へと暦が変わった折に、「路頭に迷った月の兎を飼うとご利益がある」なんぞと子供騙しの麗句を並べ立て兎商人がそこかしこに現れた。世の中が大きく変わって不安が渦巻く中、多くの者が縁起担ぎにと兎を買いに走ったために、値が跳ね上がる。ことに変わった模様の兎には、百円を超す高値がついた。新政府は、「兎の高騰から人民を守る」というもっともらしいお題目を添えて、兎一羽につき一円という高額な税を業者に課し、流行を抑える手立てに出たのだ。】(集英社文庫 P28)
兎税 (゚Д゚)!! そんなものがあったとは!
https://note.com/applekid/n/na695777bfb2b
調べてみたら犬税も。外国にあるのは聞いた事がありましたが日本でも! 国税庁のサイトなんてこんなことがなければ見なかった気がする(笑)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/quiz/1604/index.htm
https://republica-annex.com/items/5c5c3e713b63653bc8e78f2b
ラングザマーはドイツ語の形容詞 langsam(ゆっくり)の比較級で、もっとゆっくり……という意味らしい。比較級なんて言葉を聞くのは学生時代以来かも(^_^;)
*****
昨晩から『漂砂のうたう』を読み始めました。これもずいぶん長く積ん読でした。根津遊廓を舞台にした話で、根津駅は知っているけれど、そこに遊廓があったとは!という無知なワタクシ。そしてその界隈の描写を読んでも立地がうまく描けず、地図が欲しいよぉ〜(´Д` ) と情けなく思っていたら、ありました。文庫本の最初に欲しかった!
https://www.bungei.shueisha.co.jp/contents/hyousa/index.html
【明治五年、月の満ち欠けで時節を計る太陰暦から太陽暦へと暦が変わった折に、「路頭に迷った月の兎を飼うとご利益がある」なんぞと子供騙しの麗句を並べ立て兎商人がそこかしこに現れた。世の中が大きく変わって不安が渦巻く中、多くの者が縁起担ぎにと兎を買いに走ったために、値が跳ね上がる。ことに変わった模様の兎には、百円を超す高値がついた。新政府は、「兎の高騰から人民を守る」というもっともらしいお題目を添えて、兎一羽につき一円という高額な税を業者に課し、流行を抑える手立てに出たのだ。】(集英社文庫 P28)
兎税 (゚Д゚)!! そんなものがあったとは!
https://note.com/applekid/n/na695777bfb2b
調べてみたら犬税も。外国にあるのは聞いた事がありましたが日本でも! 国税庁のサイトなんてこんなことがなければ見なかった気がする(笑)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/quiz/1604/index.htm
2017年07月25日
蘭月雲便りNo.12:野球はNine
甲子園出場校が少しずつ決まってきましたが、新聞に「富山が不戦勝」の文字が。「富山高専射水がけがによる部員不足で辞退したため。」だそう。登録メンバーがギリギリ9人しかいなかったらしい。
17日の2回戦で高岡向陵を4−2で下し、夏の大会では2009年の創部以来初の初戦突破を果たしていたという・・・なんとも気の毒な・・・野球部員があふれている学校もあるというのに。
話は変わりますが、先月から「自転車活用推進法」なるものが施行されていました。最近やたらと自転車マナーのポスターを見ると思ったらコレだったのかと。 この法律は「よりよく自転車を使うためにどうするか」を定めたもので、罰則などはないそう。
個人に対してというより、市町村などに対して「自転車専用レーン」を作ったり「シェアサイクル導入」しなさいとか「自転車イベント開催」を!といって、自転車関連施設を充実させたいらしい。自転車専用レーンとか市内にあったかなぁ?
自転車に乗る側のルール違反、マナー違反にも厳しい目を向けて欲しいですわ。環境にやさしくても、右側通行、信号無視、併走、夜間無灯火などなどは歩行者にはやさしくないぞ~! 特に今は夏休みに入ったので、ガキンチョのチャリ軍団とか部活とか夏期講習に行く学生たちの暴走がコワイです。
17日の2回戦で高岡向陵を4−2で下し、夏の大会では2009年の創部以来初の初戦突破を果たしていたという・・・なんとも気の毒な・・・野球部員があふれている学校もあるというのに。
話は変わりますが、先月から「自転車活用推進法」なるものが施行されていました。最近やたらと自転車マナーのポスターを見ると思ったらコレだったのかと。 この法律は「よりよく自転車を使うためにどうするか」を定めたもので、罰則などはないそう。
個人に対してというより、市町村などに対して「自転車専用レーン」を作ったり「シェアサイクル導入」しなさいとか「自転車イベント開催」を!といって、自転車関連施設を充実させたいらしい。自転車専用レーンとか市内にあったかなぁ?
自転車に乗る側のルール違反、マナー違反にも厳しい目を向けて欲しいですわ。環境にやさしくても、右側通行、信号無視、併走、夜間無灯火などなどは歩行者にはやさしくないぞ~! 特に今は夏休みに入ったので、ガキンチョのチャリ軍団とか部活とか夏期講習に行く学生たちの暴走がコワイです。
2016年06月10日
閑雲便りNo.14:ぼやぼやしてたら…
某シリアルのコマーシャルで♪ぼやぼやしてたら~と流れている曲、続きの♪私はだれかのいいコになっちゃうよ~はすぐ思い出せたし、歌っているのも山本リンダさんだとわかっているのに、なかなか曲名が思い出せなかったのですが『狂わせたいの』でした! 作詞は阿久悠さん、作曲は都倉俊一さん、いやぁ、やっぱりこのふたりはスゴいです(≧▽≦) しかし、今このタイトルをつけたら、いろんなクレームもつけられるんでしょうか?
なんとなくこの歌を聞くと気まぐれな猫を思い出す……猫の川柳ばかりを集めたアンソロジー『ことばの国の猫たち』(川柳だけでなく、エッセイ、写真、イラストも)にはこんな句があるらしいです。
『住み着いてから貧乏と知った猫』(板垣孝志)
なんだよ、毎回高級猫缶じゃないのかよ~、カリカリじゃなくて生タイプのが食べたいんだよ~!なんて猫のつぶやきやガッカリした姿が浮かんでくるような( ̄▽ ̄;) もう終了してだいぶ経ちますが、週刊少年マガジンに連載されていた『さよなら絶望先生』にあった「犬と猫の見解の違い」を思い出します。犬は同じ状況なら「なんか申し訳ない」って感じるんだろうなぁ。
犬の気持ち
「何もしなくてもボクにエサをくれるなんて、この人は神様かもしれない!」
猫の気持ち
「何もしなくてもボクにエサをくれるなんて、自分は神様かもしれない!」
ドイツ語で猫は“カッツェ”と言うとか……頭に浮かんだのは『ガッチャマン』に出てきたベルクカッツェ! 名前の由来はドイツ語で「山(Berg)」+「猫(Katze)」。山猫そのものに相当するドイツ語は“Wildkatze”らしいですが、あのマスク(?)はまさかまさかの「猫」をイメージしたものなのかしら……あのとんがりは「猫耳」とか……まさか……ねぇ(;・∀・) 彼(?)自身、複雑な生い立ちらしいですが、私が好きなのは「コンドルのジョー」です( 〃▽〃)
今日は暑くなりそうですね! 猫たちは涼しい場所を見つけてのんびり過ごすのかしら? ああ、猫のように気ままに生きてみたい……そんな“花金”(古い!)です。皆さま、よい週末を(*´∀`)ノ
なんとなくこの歌を聞くと気まぐれな猫を思い出す……猫の川柳ばかりを集めたアンソロジー『ことばの国の猫たち』(川柳だけでなく、エッセイ、写真、イラストも)にはこんな句があるらしいです。
『住み着いてから貧乏と知った猫』(板垣孝志)
なんだよ、毎回高級猫缶じゃないのかよ~、カリカリじゃなくて生タイプのが食べたいんだよ~!なんて猫のつぶやきやガッカリした姿が浮かんでくるような( ̄▽ ̄;) もう終了してだいぶ経ちますが、週刊少年マガジンに連載されていた『さよなら絶望先生』にあった「犬と猫の見解の違い」を思い出します。犬は同じ状況なら「なんか申し訳ない」って感じるんだろうなぁ。
犬の気持ち
「何もしなくてもボクにエサをくれるなんて、この人は神様かもしれない!」
猫の気持ち
「何もしなくてもボクにエサをくれるなんて、自分は神様かもしれない!」
ドイツ語で猫は“カッツェ”と言うとか……頭に浮かんだのは『ガッチャマン』に出てきたベルクカッツェ! 名前の由来はドイツ語で「山(Berg)」+「猫(Katze)」。山猫そのものに相当するドイツ語は“Wildkatze”らしいですが、あのマスク(?)はまさかまさかの「猫」をイメージしたものなのかしら……あのとんがりは「猫耳」とか……まさか……ねぇ(;・∀・) 彼(?)自身、複雑な生い立ちらしいですが、私が好きなのは「コンドルのジョー」です( 〃▽〃)
今日は暑くなりそうですね! 猫たちは涼しい場所を見つけてのんびり過ごすのかしら? ああ、猫のように気ままに生きてみたい……そんな“花金”(古い!)です。皆さま、よい週末を(*´∀`)ノ
2015年06月23日
草雲便りNo.23:カキゲンキン
今日もなんだかむし暑い……ような気がする……ハッキリいって自分の体感気温が世間の皆さまとあっているのかどうかわかりません……(-_-;)
この前、マンガを読んでいたら「ヘルメットサンバイザー」という麦わら帽子の帽子部分(アタマ)はヘルメット、まわりは麦わらみたいなのが出てきました。まさかこんなものが……と思ったら、楽天市場で「竹バイザー」とかいう商品名で売られていました。う~ん、自分が必要ないと思っていただけで、こういうのが欲しかった!という人はたくさんいるのかも。
そしてお仕事仲間と「暑くなって制汗スプレー(生還スプレーと変換されてしまった!)やら虫よけスプレーやら、衣類の柔軟剤やらで、無香料といってもスゴいニオイになりそうだよね~」なんて話していたら、やっぱりマンガにスプレーだらけの女性が登場!!
ヘアスプレー・制汗スプレー・防虫スプレー・UVカットスプレー・防水スプレー……「女は常に油断は厳禁なんですよ」に「おまえは火気厳禁ってガンジだな」……( ̄▽ ̄;)
またまた話はかわりますが「gift=贈り物・プレゼント」な私でしたが……ドイツ語では「毒」の意味だとか……両方とも「与えるもの、与えられたもの」がもともとの意味だったらしいのですが、どういうわけかその意味が推移して「与えられた悪いもの」つまり「毒を盛る」の「盛られたもの」の意味にかわったようです。言語ってムズカシイ……( ̄~ ̄;)
「Hai」もドイツ語では、サメ(鮫)という意味で、読みは「ハイ」。日本語の「はい(返事)」に発音が似ているそうです。「はい!はい!」と元気よく手をあげたら、サメに囲まれるとかいう悪夢を見そう……ちなみに今『ドリームダスト・モンスターズ』(櫛木理宇)を読んでいます!
『百本の薔薇を棘ごと贈ります』(鳥海ゆい)
……OLが不倫相手の上司の奥さまのお誕生日に黄色い薔薇を刺付きでプレゼント(* ̄ー ̄)…… なんて想像してしまう!! 加藤登紀子さんが歌う♪百万本のバラの花を あなたに あなたに あなたにあげる~の歌詞がなんだか……とってもコワイですが、この歌のドラマはホラーではありませんでしたわ。
http://www.asahi-net.or.jp/~cb9s-jyuk/georgia.htm
まとまりがないまま、今日はこれにて失礼いたします~皆さま、よい1日を!
この前、マンガを読んでいたら「ヘルメットサンバイザー」という麦わら帽子の帽子部分(アタマ)はヘルメット、まわりは麦わらみたいなのが出てきました。まさかこんなものが……と思ったら、楽天市場で「竹バイザー」とかいう商品名で売られていました。う~ん、自分が必要ないと思っていただけで、こういうのが欲しかった!という人はたくさんいるのかも。
そしてお仕事仲間と「暑くなって制汗スプレー(生還スプレーと変換されてしまった!)やら虫よけスプレーやら、衣類の柔軟剤やらで、無香料といってもスゴいニオイになりそうだよね~」なんて話していたら、やっぱりマンガにスプレーだらけの女性が登場!!
ヘアスプレー・制汗スプレー・防虫スプレー・UVカットスプレー・防水スプレー……「女は常に油断は厳禁なんですよ」に「おまえは火気厳禁ってガンジだな」……( ̄▽ ̄;)
またまた話はかわりますが「gift=贈り物・プレゼント」な私でしたが……ドイツ語では「毒」の意味だとか……両方とも「与えるもの、与えられたもの」がもともとの意味だったらしいのですが、どういうわけかその意味が推移して「与えられた悪いもの」つまり「毒を盛る」の「盛られたもの」の意味にかわったようです。言語ってムズカシイ……( ̄~ ̄;)
「Hai」もドイツ語では、サメ(鮫)という意味で、読みは「ハイ」。日本語の「はい(返事)」に発音が似ているそうです。「はい!はい!」と元気よく手をあげたら、サメに囲まれるとかいう悪夢を見そう……ちなみに今『ドリームダスト・モンスターズ』(櫛木理宇)を読んでいます!
『百本の薔薇を棘ごと贈ります』(鳥海ゆい)
……OLが不倫相手の上司の奥さまのお誕生日に黄色い薔薇を刺付きでプレゼント(* ̄ー ̄)…… なんて想像してしまう!! 加藤登紀子さんが歌う♪百万本のバラの花を あなたに あなたに あなたにあげる~の歌詞がなんだか……とってもコワイですが、この歌のドラマはホラーではありませんでしたわ。
http://www.asahi-net.or.jp/~cb9s-jyuk/georgia.htm
まとまりがないまま、今日はこれにて失礼いたします~皆さま、よい1日を!