ドーナツ
2024年05月31日
薔薇苺雲便りNo.22:おやつの時間
こんにちは🥸
お昼前には雨がやみました。
おやつの時間にはちょっと遅いのですが、バンさんでドーナツを買ってきたので食べようかと🤭
こちらは神戸のみつまた喫茶店さんの記事ですが、これを読むとプリンが食べたくなるし燭台が欲しくなったりして。ジャン・バルジャンもプリンを食べて満足して燭台は盗まなかったかも😅
https://note.com/shizuko_fujii/n/n2e92f88aeb89
明日は6月、早いですねぇ💦
今月はどうも人との距離感がリアルでも電脳世界でもなんだかよくわからず……ブログも書いたり消したりが続いたり……。
言葉が多すぎたのか、少なかったのか……自分と他の人の言葉に差異があるようには思えないのに、あちらは受け入れられて自分はなぜダメなのか、わからなかったり……話すことも書くことも、もう別に必要なくない?と思ったり。ここから「まぁいいや」になってしまうんですよねぇ……う〜ん、老化が進んでる!?
来月はどうなるかわかりませんが、ブログも書かなくなったら、もうヤバい気がする😵💫
一度全部リセットしようなぁ、と思いつつ、別に放置したままでもいいか〜と思ったりしているうちに1ヶ月、また1ヶ月が過ぎていきます😅😅😅
ワタクシの備忘録として書いているものなので、なにか不快なモノが目に入ったら申し訳ありません🙇🙇🙇
またよろしければ、お尋ね下さいませ🙏
【五月の別れ 井上陽水】
https://www.uta-net.com/movie/13286/oHzbYFaetdY/
お昼前には雨がやみました。
おやつの時間にはちょっと遅いのですが、バンさんでドーナツを買ってきたので食べようかと🤭
こちらは神戸のみつまた喫茶店さんの記事ですが、これを読むとプリンが食べたくなるし燭台が欲しくなったりして。ジャン・バルジャンもプリンを食べて満足して燭台は盗まなかったかも😅
https://note.com/shizuko_fujii/n/n2e92f88aeb89
明日は6月、早いですねぇ💦
今月はどうも人との距離感がリアルでも電脳世界でもなんだかよくわからず……ブログも書いたり消したりが続いたり……。
言葉が多すぎたのか、少なかったのか……自分と他の人の言葉に差異があるようには思えないのに、あちらは受け入れられて自分はなぜダメなのか、わからなかったり……話すことも書くことも、もう別に必要なくない?と思ったり。ここから「まぁいいや」になってしまうんですよねぇ……う〜ん、老化が進んでる!?
来月はどうなるかわかりませんが、ブログも書かなくなったら、もうヤバい気がする😵💫
一度全部リセットしようなぁ、と思いつつ、別に放置したままでもいいか〜と思ったりしているうちに1ヶ月、また1ヶ月が過ぎていきます😅😅😅
ワタクシの備忘録として書いているものなので、なにか不快なモノが目に入ったら申し訳ありません🙇🙇🙇
またよろしければ、お尋ね下さいませ🙏
【五月の別れ 井上陽水】
https://www.uta-net.com/movie/13286/oHzbYFaetdY/
2023年02月19日
萌揺雲便りNo.12:首ったけ?!の日曜日(ʘ‿ʘ)
こんばんは🌛
◆バレンタインデーにチョコと一緒にネクタイをプレゼントした人もいるのだろーか? などと、こちらのネクタイが高いから作ろう!という漫画の記事を読んで考えました。手編みのマフラーやセーターでなくて手作りネクタイって、かなり束縛パワーがある気がするのは私たけ?!
https://book.asahi.com/article/12375449
こちらは【ドイツの女性たちがネクタイを切りにやってくる話】🥸
https://note.com/culture_map/n/nd3abd77d8589
◆ポートワイン
ポートワインとはポルトガルのブランデーがブレンドされた酒精強化ワインのこと。これを男性から女性に勧めると「愛の告白」の意味になるそうですね。そして、女性がこれを飲めばそ「愛を受け止める」という意味に〜まぁ甘酒を飲んだ翌日に頭が痛い〜!ワタクシには関係ない世界ですが😓 田舎に醸造所が何ヶ所か出来たようで、地名入りのワインとか買ってお供えしたいなと思いました。
♫あなたに今夜はワインを振りかけ〜 というジュリーの歌がありましたね🍷
https://www.uta-net.com/movie/8782/
◆【世界のお酒】
https://note.com/world_voyage_/n/n420baa442c36?magazine_key=m9c5db1776d5a
アイルランドのグリーンビールがメロンソーダに見えなくもない🍻
◆【ミスドあるある】😆😆😆
https://zenjido.blog.jp/archives/18873466.html
◆【赤ずきんの森の少女たち】読みたい1冊🍒
http://www.webmysteries.jp/archives/31579537.html
◆【辛酸なめ子の着物のけはひ】
https://www.president.co.jp/nanaoh/article/column/1589/
日常的に着ることはないけれど、いろいろ知るのは楽しい🍀
では〜明日からはまた気温が下がるようですが、どうぞ楽しい夜を(@^^)/
◆バレンタインデーにチョコと一緒にネクタイをプレゼントした人もいるのだろーか? などと、こちらのネクタイが高いから作ろう!という漫画の記事を読んで考えました。手編みのマフラーやセーターでなくて手作りネクタイって、かなり束縛パワーがある気がするのは私たけ?!
https://book.asahi.com/article/12375449
こちらは【ドイツの女性たちがネクタイを切りにやってくる話】🥸
https://note.com/culture_map/n/nd3abd77d8589
◆ポートワイン
ポートワインとはポルトガルのブランデーがブレンドされた酒精強化ワインのこと。これを男性から女性に勧めると「愛の告白」の意味になるそうですね。そして、女性がこれを飲めばそ「愛を受け止める」という意味に〜まぁ甘酒を飲んだ翌日に頭が痛い〜!ワタクシには関係ない世界ですが😓 田舎に醸造所が何ヶ所か出来たようで、地名入りのワインとか買ってお供えしたいなと思いました。
♫あなたに今夜はワインを振りかけ〜 というジュリーの歌がありましたね🍷
https://www.uta-net.com/movie/8782/
◆【世界のお酒】
https://note.com/world_voyage_/n/n420baa442c36?magazine_key=m9c5db1776d5a
アイルランドのグリーンビールがメロンソーダに見えなくもない🍻
◆【ミスドあるある】😆😆😆
https://zenjido.blog.jp/archives/18873466.html
◆【赤ずきんの森の少女たち】読みたい1冊🍒
http://www.webmysteries.jp/archives/31579537.html
◆【辛酸なめ子の着物のけはひ】
https://www.president.co.jp/nanaoh/article/column/1589/
日常的に着ることはないけれど、いろいろ知るのは楽しい🍀
では〜明日からはまた気温が下がるようですが、どうぞ楽しい夜を(@^^)/
2019年12月21日
黄冬雲便りNo.19:人間なんて…
タイトルから拓郎の♪人間なんてラララララララ〜
と思った方もいらっしゃるでしょうか(;´∀`)
https://sp.uta-net.com/movie/205901/
朝、まだ薄暗い時期に外を見た時に、なぜか昔読んだやなせたかしさんの『人間なんてさびしいね』という詩が浮かんできたのです。
人間なんてさびしいね
心と心がふれあって
なんにもいわずにわかること
ただそれだけのよろこびが
人生至上の幸福さ
たったひとりで生まれてきて
たったひとりで死んでいく
人間なんてさびしいね
人間なんておかしいね
中学生になるかならない時期だったでしょうか、勝手にメロディをつけて歌っていたので、記憶に残っていたのかも。同じくやなせさんの『絶望のとなり』……こちらも好きな詩でした。
絶望のとなりに
だれかが
そっと腰かけた
絶望は
となりのひとに聞いた
「あなたはいったい
誰ですか」
となりのひとは
ほほえんだ
「私の名前は
希望です」
http://tigerace1943.hatenadiary.jp/entry/2015/04/10/182750
いろんな事件・事故報道が続いて新年を迎える気分もイマイチなので、思い出したのかも……。
こんな日は甘いものを食べて幸せに〜で、ドーナツ画像を見ていたら(近くのミスドが閉店していた)ロシア風ドーナツの名称「ポンチキ」に笑いました🍩
https://m-tokuhain.arukikata.co.jp/moscow/2019/04/post_523.html
https://4travel.jp/travelogue/11467620
と思った方もいらっしゃるでしょうか(;´∀`)
https://sp.uta-net.com/movie/205901/
朝、まだ薄暗い時期に外を見た時に、なぜか昔読んだやなせたかしさんの『人間なんてさびしいね』という詩が浮かんできたのです。
人間なんてさびしいね
心と心がふれあって
なんにもいわずにわかること
ただそれだけのよろこびが
人生至上の幸福さ
たったひとりで生まれてきて
たったひとりで死んでいく
人間なんてさびしいね
人間なんておかしいね
中学生になるかならない時期だったでしょうか、勝手にメロディをつけて歌っていたので、記憶に残っていたのかも。同じくやなせさんの『絶望のとなり』……こちらも好きな詩でした。
絶望のとなりに
だれかが
そっと腰かけた
絶望は
となりのひとに聞いた
「あなたはいったい
誰ですか」
となりのひとは
ほほえんだ
「私の名前は
希望です」
http://tigerace1943.hatenadiary.jp/entry/2015/04/10/182750
いろんな事件・事故報道が続いて新年を迎える気分もイマイチなので、思い出したのかも……。
こんな日は甘いものを食べて幸せに〜で、ドーナツ画像を見ていたら(近くのミスドが閉店していた)ロシア風ドーナツの名称「ポンチキ」に笑いました🍩
https://m-tokuhain.arukikata.co.jp/moscow/2019/04/post_523.html
https://4travel.jp/travelogue/11467620
2015年04月25日
桜雲便りNo.25:なんたってドーナツ(≧∇≦)
いつも行く本屋さんのちくま文庫コーナーに『私の幸福論』がないかしらん?と立ち寄ってみたのですが、置いてある本自体が少なくて……そんな中で目にとまったのが『なんたってドーナツ ─美味しくて不思議な41の話』(早川茉莉編集)でした。文庫オリジナルです。『玉子ふわふわ』というのもあるらしい(笑)
ポプラ文庫の『3時のおやつ』というおやつアンソロジーも気になっています(^^;)(;^^)
http://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=81012480
さてさて、なんたっておやつのアイドル(笑)のドーナツ本の中身は……第1章『ドーナツの思い出』第2章『ドーナツの時間』第3章『ドーナツの穴』第4章『ドーナツのつくり方』第5章『ドーナツの物語』……村上春樹・いしいしんじ・江国國香織といった現代の人気作家さんの他、アナタはどなた?という古い文筆家の方々など……ほんの少しドーナツという言葉が出てくるだけの話や切なくなる物語やクスッとしてしまう話、ドーナツが出てくる本の話、ドーナツがある喫茶店の話にドーナツ盤(レコード)の話などなど、読んでいて飽きないです。好みのドーナツもいろいろだし、「ドーナツ」でなく「ドーナッツ」表記もあり、舌鼓を打ったり哲学したり、レシピもあったり……気になる作家さんのところを読むだけでもオモシロイと思います。
「ミルクホール」という言葉が出てきて、私の中では単純に喫茶店のイメージだったのですが、奥原哲志著『琥珀色の記憶 ~時代を彩った喫茶店~』によると「コーヒーを大衆の飲み物として普及させるうえで大きな役割を果たした。当初は店内に新聞や雑誌、官報が備えつけられており、学生たちがミルクを飲みながらそれを読んでいた。牛乳を飲み慣れない人が多かった当時、乳臭い匂いを消すために コーヒーを混ぜて飲ませるるようになり、ミルクコーヒーが中心メニューとなっていった」と書いてあるそうです。学生たちがミルクを飲みながら官報を読む……脱脂粉乳の入っていたあの計量カップみたいなアルミのヤツでミルクを飲むバンカラな学生さん……想像しただけで笑ってしまいます(^◇^)
あと「代用コーヒー」もいろいろあったのですね。タンポポコーヒーは好きです♪ 実際作った方の記事がありました。
http://www.snet.ne.jp/milk32/coffee.html
それから「ペニェ」というモノが出てきました。なんだ、そりゃ?でまたまた検索(笑) 卵を加えた揚げ衣を付けて揚げるフリッターや、生地を揚げて膨らませたものを言うそうです。「こぶ」を表す中世のフランス語 buignet から変化した語で、魚や肉、野菜に衣を付けて揚げる料理や、フルーツなどに衣を付けて揚げるデザート、生地だけを揚げるデザートなど。ドーナツはパン生地 (英 dough )揚げたアメリカのベニェの一種である、とありました。
「天ぷら」も ベニェの一種になるそうです。16世紀半ばに来日したポルトガル人やスペイン人が肉断ち期間に食べていたベニェが定着して、日本の料理の代表となったようです。スペイン語 temporas 「四季の斎日(各季節の木、金、土曜日で、特別な節食と祈りを行なう)」が語源という説が正しいようである……とありました。う~ん、サラリーマンおやじがカワイイOLさんを誘って、天ぷらを食べながら、得意気に話をする場面がうかんできましたわ(; ̄ー ̄A
おやつにドーナツが食べたい!そんな土曜日になりそうです。皆さまも甘く懐かしい時間を堪能して下さいね(*´∀`)ノ
ポプラ文庫の『3時のおやつ』というおやつアンソロジーも気になっています(^^;)(;^^)
http://www.poplar.co.jp/shop/shosai.php?shosekicode=81012480
さてさて、なんたっておやつのアイドル(笑)のドーナツ本の中身は……第1章『ドーナツの思い出』第2章『ドーナツの時間』第3章『ドーナツの穴』第4章『ドーナツのつくり方』第5章『ドーナツの物語』……村上春樹・いしいしんじ・江国國香織といった現代の人気作家さんの他、アナタはどなた?という古い文筆家の方々など……ほんの少しドーナツという言葉が出てくるだけの話や切なくなる物語やクスッとしてしまう話、ドーナツが出てくる本の話、ドーナツがある喫茶店の話にドーナツ盤(レコード)の話などなど、読んでいて飽きないです。好みのドーナツもいろいろだし、「ドーナツ」でなく「ドーナッツ」表記もあり、舌鼓を打ったり哲学したり、レシピもあったり……気になる作家さんのところを読むだけでもオモシロイと思います。
「ミルクホール」という言葉が出てきて、私の中では単純に喫茶店のイメージだったのですが、奥原哲志著『琥珀色の記憶 ~時代を彩った喫茶店~』によると「コーヒーを大衆の飲み物として普及させるうえで大きな役割を果たした。当初は店内に新聞や雑誌、官報が備えつけられており、学生たちがミルクを飲みながらそれを読んでいた。牛乳を飲み慣れない人が多かった当時、乳臭い匂いを消すために コーヒーを混ぜて飲ませるるようになり、ミルクコーヒーが中心メニューとなっていった」と書いてあるそうです。学生たちがミルクを飲みながら官報を読む……脱脂粉乳の入っていたあの計量カップみたいなアルミのヤツでミルクを飲むバンカラな学生さん……想像しただけで笑ってしまいます(^◇^)
あと「代用コーヒー」もいろいろあったのですね。タンポポコーヒーは好きです♪ 実際作った方の記事がありました。
http://www.snet.ne.jp/milk32/coffee.html
それから「ペニェ」というモノが出てきました。なんだ、そりゃ?でまたまた検索(笑) 卵を加えた揚げ衣を付けて揚げるフリッターや、生地を揚げて膨らませたものを言うそうです。「こぶ」を表す中世のフランス語 buignet から変化した語で、魚や肉、野菜に衣を付けて揚げる料理や、フルーツなどに衣を付けて揚げるデザート、生地だけを揚げるデザートなど。ドーナツはパン生地 (英 dough )揚げたアメリカのベニェの一種である、とありました。
「天ぷら」も ベニェの一種になるそうです。16世紀半ばに来日したポルトガル人やスペイン人が肉断ち期間に食べていたベニェが定着して、日本の料理の代表となったようです。スペイン語 temporas 「四季の斎日(各季節の木、金、土曜日で、特別な節食と祈りを行なう)」が語源という説が正しいようである……とありました。う~ん、サラリーマンおやじがカワイイOLさんを誘って、天ぷらを食べながら、得意気に話をする場面がうかんできましたわ(; ̄ー ̄A
おやつにドーナツが食べたい!そんな土曜日になりそうです。皆さまも甘く懐かしい時間を堪能して下さいね(*´∀`)ノ