ナツイチ

2014年07月05日

美雲便りNo.5:タイトル決まらず(O.O;)(oo;)

今日はPASMOの残高が『777』円に\(◎o◎)/ オイオイ、パチンカー&スロッターの七夕祭りには早いぜ~!と思ったワタクシです。


本屋さんに行ったら夏休みの読書感想文のための課題図書がズラリ!! ああもうこの時期ですか~と眺めてきました。気になったのは『マッチ箱日記』。絵本みたいな大きさの翻訳本。読むことも書くこともできなかったひいおじいちゃんは、マッチ箱にその日の思い出を入れることにしていました。マッチ箱の日記をひもときながら、ひいおじいちゃんがひ孫に半生を語ります……。今はマッチを使うこともマッチ箱を見ることも少なくかりましたが。あの小さな箱は子どもだけでなく、大人もちょっとした秘密や思い出を詰めたくなる見る、魅惑の大きさですよね~!! 今度立ち読み出来ないかチャレンジしてみようっと(^^;)


課題図書が並ぶということは、大手出版社の夏休み文庫(笑)の時期でもあります。去年はAKBの読書感想文フェアだった集英社文庫《ナツイチ》ですが、今年は『るろうに剣心』(映画)とタイアップになっていました。彼女たちを起用したわりには、売り上げが思ったより伸びなかったのかなぁ?なんて下世話なことを考えてしまいました。


ところで、藍川都先生のブログにつくば市でショクダイオオコンニャク開花/クレロデンドルム クアドリロクラレという記事がUPされていて「ショクダイオオコンニャク」ってナニ? 「燭台」ってロウソクを立てるアレだよね? ジャン・バルジャンが盗んだ(もらった?)ヤツだよね? それと「蒟蒻」が合体? 「食材・蒟蒻」ならわかるのに(--;) コンニャク芋は小さい頃に親戚の畑にいって微力ながらお手伝いしたので知っているのですが、花は知らないので調べてみました。おお、スゴいモノが( ; ゜Д゜)
 

http://www.hana300.com/konnya2.html


世の中には摩訶不思議なモノがまだたくさんあって『狸の燭台』も発見!! 地上に間違ってやって来てしまったクリオネのような、変形したニョロニョロ(ムーミンに出てくる)のような……でもやっぱりタヌキは徳島なんですね(●^o^●)


http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/ogawa/note/tanukinoshokudai/



こちらは植物ではなく、美術工芸品の「燭台」です。私は何かを捧げているようなアリさんの方が好きかな♪ 鶴亀型という 主に浄土真宗で使用される鶴と亀がデザインされた燭台もあるそうです。


《蝶と蟻の燭台》

http://www.jataff.jp/konchu/obj/obj47.htm


他のモノも気になる方もいらっしゃるでしょうが、サイトのはじめに戻ると、虫がキライな人にはうっ(;゜∇゜)かもしれませんのでご注意を! 結構リアルな作品ばかりで(バッタとかセミとか)ワタクシは「ぶんぶん童子」を見た時に近いショウゲキがありました( ̄▽ ̄;) 「ぶんぶん童子」はデビューした時に「閲覧注意!!」などと書かれていましたね。みなしごハッチの顔がせんとくんになったと言えばなんとなくわかりますかね?作者はせんとくんと同じ方です。JR大分駅に行けば実物とご対面できますが、検索すればすぐ会えますよ(^。^;)



rohengram799 at 18:56|PermalinkComments(14)

2013年09月12日

しらす雲便りNo.7:気球に乗って⌒(ё)⌒

今日は『太陽のパスタ、豆のスープ』という(ナツイチキャンペーンでマリコ様の課題図書だった気がする)本を読んでいます。食事中に別れ話をする男とかイヤだわ!とかドリフターズって漂流者たちという意味なのか!とか、ジュリーを知らないの!?とか、ブツブツ言いながらですが(笑)しかし~9月になったらツイチのおまけブックカバーを手に入れ満足した人たちが売りに来た本をバンバン買っちゃうよ♪と思っていたのに、中古本コーナーに思ったより集英社文庫の本がない……ラノベが勢力を拡大中で、一般的な文庫コーナーが縮小されていました。カナシイρ(・・、)



さて先月末、福岡ひとり旅だったヒョロヒョロくんですが、明日からは友だち何人かと北海道旅行!しおりまで作っていましたが、女の子の姿はナシ!ちょっとツマラナイ←(゜o゜)\(-_-)札幌メインらしく、スケジュールには「ススキノ」の文字が!(笑)そして、気球にも乗るんだそうです!私はイヤ……小さい頃、富士急ハイランド上空をヘリコプターで遊覧したことがありますが、早く降りたかったもん……飛行機も見上げるのはいいけど乗らなくてもいい……だから気球に乗るなんて信じられないっ(○_○)!!身も心も「デブしょう」な両親と兄から離れて別世界にいきたい!という気持ちの表れなのかしら(-.-;)


調べてみたら日本気球連盟というのがありました。機関誌名は『風船』(≧∇≦)表紙がなかなか凝っていたので、よかったら見て下さいね♪


《日本気球連盟》
http://www.jballoon.jp/fusen/fusen20092010.html


それから『スイーツマラソン参加者募集中』というチラシを発見!なんだよ、スイーツマラソンって~富里のすいかマラソンは知っているけど、スイーツマラソンなんて初耳!しかし、千葉だけでなく東京や神奈川、関西でも開催されているようです。給水ではなく一口サイズのスイーツが途中に置かれていて、ゴールした後もたくさんある屋台でスイーツをムシャムシャどうぞ(^o^)みたいな…食欲の秋とスポーツの秋が合体した企画( ̄▽ ̄;) スゴい!




rohengram799 at 19:25|PermalinkComments(12)

2013年07月13日

うろこ雲便りNo.32:「ふら」れてバンザイ!?

今日から三連休の方もいらっしゃるのかな~やはりアツいので、肌の露出が多いおね~さんやおに~さんやこまっしゃくれたガキ…あら失礼f(^^;オシャレ(している気になっている)女の子をたくさん見かけますわぁ。本屋には『リカちゃんネイルブック』とかあったし…私の知っているお嬢さまな雰囲気のリカちゃんはいなくなり結構イケイケなギャル(死語?)になってますね、髪を染めたりして~時代なのかな、やっぱり。


例の《ナツイチ》読書感想文、優子と弥生…じゃなくて(古すぎて誰も突っ込んでくれない気がする!それに“裕子”だし)さしこのがYahoo!ニュースにあったので読みました。えっと……思っていた以上にひどかった(-_-;)コレが感想文なら少・中学生は悩まないだろうなぁ~って特にさしこのはヒドイ…紹介文にもなっていなくて、この本を読みたい!気分にはならない。自分で読みたくて選んだ本じゃないから愛情もないのかな?本がかわいそう!そして早速、まゆゆの課題図書『おれのおばさん』が中古で売られていたので買ってきました。美品で50円だよ~私的には大変ラッキーですけど、フクザツ!!


ところで、昨日《ふら》という言葉を知りました。カタカナの「フラ」ならフラダンスかしらん?と思うのですが、落語界の言葉なんだそうですね。鶴瓶師匠が以前テレビで話していたらしいのですが「その人の持って生まれた天性の不思議な魅力・雰囲気のこと」で落語用語辞典では「理屈では説明できない、天性の不思議なおかしさ」とあるらしいです。噺家さんが持っているおかしな雰囲気を「ふらがある」というそうで「ふっ」と笑うが転じて「ふら」になったとかならないとか?「んふんふ」笑うのは私の好きななめこキャラですが、小バカにした笑いではなくて、思わず笑ってしまう感じなんでしょうね。いいな~「サウイウモノニ ワタシハナリタイ」(^_^;)))


♪BANZAI BANZAI アーイカしたおまえにお手あげ~(^з^)-☆


今日のテーマソングは『ふられてBANZAI』と『ホレたぜ!乾杯』に決まったわ( ̄ー ̄)





rohengram799 at 13:30|PermalinkComments(6)

2013年06月26日

うろこ雲便りNo.15:イマイチ・ナツイチ

いやぁ…ワタクシが仕事に、長男が高速教習に、ダンナさんが職場のバスハイクで成田ゆめ牧場に…という日になんでこんなに激しく雨が降るのでしょうか……九州では土砂崩れもあったとか。皆さまは大丈夫でしょうか?


あと1ヶ月もしないうちに夏休みですね。夏休みの宿題といえば読書感想文!!ということで、各出版社の文庫キャンペーンが始まりますが、来ちゃいましたね~集英社文庫『ナツイチ』キャンペーンに彼女たちが…!!あんまり「本の世界」には侵食して欲しくなかったので、今朝の新聞広告を見て、軽いめまいを起こしてしまいました(-_-;)


ワタクシのケータイからではメンバーの課題図書が全部わからないのですが(パソコンでないとサイトが見れない)こじはる(小嶋陽菜)は白河三兎氏の『私を知らないで』だとか。外見のイメージをもうちょいスマートにしたら、この「私」のイメージには合うかなぁ?なんて思いましたが(あくまで外見!!)どんな感想文を書くのかしらん?そして、ファンはその文庫をオマケ欲しさに買うのか?買ったとして読む?すぐに売りに行く?←読んだことのない本を売ってくれたら嬉しいなぁ(゜o゜)\(-_-)最近はラノベを売りに来る人が多いらしく、普通の文庫スペースが狭くなってきて買いたい本がないんですもん。


どんな経緯でそれぞれの読む本が決まったのかはわかりませんが、厚い本の人もいればすぐに読み終わってしまいそうな人もいるみたいで…同じ本を読んでそれぞれ感想文を書くのでもよかったのになぁ~コレだと決まった本しか売れないか(笑)


今『シューマンの指』を読んでいるのですが、音楽の基礎知識がないのでツラい(-_-;)作曲家の生まれた年代もわからないし、曲もタイトルだけ知っているけど、どんな音楽か全くイメージ出来ない。第一、シューマンは小学校(中学?)の音楽で習った「流浪の民」しか知らない(-.-)思っていた以上にダルく「じっと手を見る」ワタクシ、左手の薬指が右手の薬指よりちょっと長いことに気がつきました…( ̄ー ̄)


あきちゃったので、表紙買い・タイトル買いをした光原百合さんの『扉守(とびらもり)』という広島(多分、尾道)を舞台対にした短編集にウワキしたのですが、こちらも悪くはないのですが(-_-)ファンタジー色が強く、今の気分には合わない…なかなかページが進みません。


そしてブログ更新もなかなか進まない……今月はお休みの日が多いナマケモノになっておりますが、皆さまもお身体に気をつけて下さいね!!


<オマケの疑問>
イチローっていつから高校球児もマッサオ!!みたいなボウズ頭にしたんでしょうか?テレビで見て、サヨナラホームランよりビックリしました(((・・;)!!




rohengram799 at 12:40|PermalinkComments(7)

2012年04月22日

ひつじ雲便り608:言葉の旅人?

この前買った中古本についてきたしおりに、こんな言葉が書いてありました。


『ひとこと、ひとこと、歩いていこう。』


これを読んで、真っ先にうかんだのが、ジャンケンをして「パイナップル」「チョコレート」「グリコ」で一文字ずつ階段を上がっていく遊びです。別に階段でなくても、ゴール地点にたどり着けばよいのですが(((^^;)何か名前があるんでしょうか?そしてなぜ「グリコ」なのか?


今は外でそんな遊びをしている子どもたちは見ないですね。道路に《ロウセキ》でお絵かきする子どもたちなど、危なくてもちろんいないし…《ロウセキ》自体、知らないし売っていない可能性も高い。《食べられる紙》とかも「ヤギじゃねぇよ!!」って言われてしまいそうだし(´д`)


話をもどしまして(-_-;)震災の後、言葉を失ったけれど言葉は流されなかった…というようなことを谷川俊太郎さんが書いておられました。たしかに…言うべき言葉は見つからなかった、見失っていたけれど、いつも心のどこかにあった気がします。


言葉の豊かさを知っている人だけが背負える荷物は 軽そうに見えるけれど、実はズッシリ重いのでちょっとずつしか進めないのかも…。「モジモジ王国すごろく」があったら、忌み言葉は一回休みとか、間違った敬語は一つ戻るとか?イカン!!妄想モード突入になる前に……('~`;)/~~~




rohengram799 at 23:04|PermalinkComments(10)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ