ノートルダム大聖堂
2025年02月19日
紅梅雲便りNo.11:ノートルダムの🌹
こんにちは🥸
三富のニュース映像にさむっ!となりました☃
https://www.nhk.or.jp/kofu/lreport/articles/300/214/20/
🐥
今朝は新聞の別刷で千葉県公立高校入試問題と解答が〜国語問題は三浦しをんさんのコチラが……まだ文庫にはなっていないのか。
【墨のゆらめき】
https://www.shinchosha.co.jp/book/454108/
🐥
コチラのニュースには、え〜(。•́︿•̀。)となりました。皆さん、雅叙園だから❣️とウキウキワクワクして決めたでしょうに。宿泊も出来るから、遠方の方など百段階段を見たり、と楽しみにしていたと思うのですが。
老舗の結婚式場「ホテル雅叙園東京」(東京・目黒区)は2月18日、今年9月いっぱいで建物所有者との定期建物賃貸借契約が満了となるため、10月1日以降は一時休館すると発表した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6020e1fb862e5a5ee97fc9b9407587a15c3fc0a3
結婚生活の最初からケチをつけられたみたいでお気の毒です。キャンセルしてまた式場を探して準備して……なんて考えただけでも😰
皆さまが素晴らしい門出を祝えますように祈っております🌹
🐥
結婚式場といえば……私の時代だと平安閣とか玉姫殿でしたが(今もあるのかな?)ノートルダムが日本に😆
【ノートルダム神戸】
https://space.fivestar-wedding.com/nd-kobe/
二男がカナダに旅行した時に送ってくれたモントリオールのノートルダム大聖堂
パリのノートルダム大聖堂は奇跡の5年以内の再開を果たしましたね🇫🇷
https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/rikamama/2024/12/post-79.php#goog_rewarded
🐥
劇場版🔔🌹関連のコラボやらなんやら、関係があるのかないのか、よくわからないものもたくさんあって……😵💫
https://saga.keizai.biz/photoflash/5167/
皆さまの映画に対する感想も様々で……😵💫😵💫
歌がなんでフランス語じゃなくて英語?という意見はわかる気がします。
オスカルさまの「Return to nothing」の歌詞を読みましたが(※)タイトルから浜田麻里さんの「Return to Myself ~しない、しない、ナツ~ 」が浮かんでしまいました😅
https://www.uta-net.com/song/4840/
マリーさまに関する話題も実在したからか、またいろいろ✨
◆【プロが解説】「ベルサイユのばら」にも登場!マリー・アントワネットが愛した18世紀インテリアの魅力
https://www.modernliving.jp/house-interior/interior/a63595629/naoko-ito-18centuryinterior-202501/
モーツァルトがプロポーズしたというエピソードは信頼度はあんまり……みたいですね。
https://note.com/lucky_viola139/n/n227f63c896f9
🐥
ワタクシの気分が(´∀`∩)↑age↑になってきたのに反してダンナさんはどうも下降気味に……なかなかうまくいかないものですな😑
ではでは、皆さま、よい1日を!
(※)https://x.com/verbara_movie/status/1891730640632181229?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet
三富のニュース映像にさむっ!となりました☃
https://www.nhk.or.jp/kofu/lreport/articles/300/214/20/
🐥
今朝は新聞の別刷で千葉県公立高校入試問題と解答が〜国語問題は三浦しをんさんのコチラが……まだ文庫にはなっていないのか。
【墨のゆらめき】
https://www.shinchosha.co.jp/book/454108/
🐥
コチラのニュースには、え〜(。•́︿•̀。)となりました。皆さん、雅叙園だから❣️とウキウキワクワクして決めたでしょうに。宿泊も出来るから、遠方の方など百段階段を見たり、と楽しみにしていたと思うのですが。
老舗の結婚式場「ホテル雅叙園東京」(東京・目黒区)は2月18日、今年9月いっぱいで建物所有者との定期建物賃貸借契約が満了となるため、10月1日以降は一時休館すると発表した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6020e1fb862e5a5ee97fc9b9407587a15c3fc0a3
結婚生活の最初からケチをつけられたみたいでお気の毒です。キャンセルしてまた式場を探して準備して……なんて考えただけでも😰
皆さまが素晴らしい門出を祝えますように祈っております🌹
🐥
結婚式場といえば……私の時代だと平安閣とか玉姫殿でしたが(今もあるのかな?)ノートルダムが日本に😆
【ノートルダム神戸】
https://space.fivestar-wedding.com/nd-kobe/
二男がカナダに旅行した時に送ってくれたモントリオールのノートルダム大聖堂
パリのノートルダム大聖堂は奇跡の5年以内の再開を果たしましたね🇫🇷
https://www.newsweekjapan.jp/worldvoice/rikamama/2024/12/post-79.php#goog_rewarded
🐥
劇場版🔔🌹関連のコラボやらなんやら、関係があるのかないのか、よくわからないものもたくさんあって……😵💫
https://saga.keizai.biz/photoflash/5167/
皆さまの映画に対する感想も様々で……😵💫😵💫
歌がなんでフランス語じゃなくて英語?という意見はわかる気がします。
オスカルさまの「Return to nothing」の歌詞を読みましたが(※)タイトルから浜田麻里さんの「Return to Myself ~しない、しない、ナツ~ 」が浮かんでしまいました😅
https://www.uta-net.com/song/4840/
マリーさまに関する話題も実在したからか、またいろいろ✨
◆【プロが解説】「ベルサイユのばら」にも登場!マリー・アントワネットが愛した18世紀インテリアの魅力
https://www.modernliving.jp/house-interior/interior/a63595629/naoko-ito-18centuryinterior-202501/
モーツァルトがプロポーズしたというエピソードは信頼度はあんまり……みたいですね。
https://note.com/lucky_viola139/n/n227f63c896f9
🐥
ワタクシの気分が(´∀`∩)↑age↑になってきたのに反してダンナさんはどうも下降気味に……なかなかうまくいかないものですな😑
ではでは、皆さま、よい1日を!
(※)https://x.com/verbara_movie/status/1891730640632181229?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Etweet
2019年09月19日
祝月雲便りNo.19:カナダからの…
カナダからの……と言えば
♪ラブレター フロム カナダ〜
バリバリ日本語英語(笑)のこのデュエット🎤👫🎤を思い出す方もいるかと思いま〜昭和ですねぇ!
https://sp.uta-net.com/movie/1357/
カナダの話は話でも昨日の「さはさりながら」を調べていた時に知った童話『金の不死鳥』の話を。こちらの本の一編のようです。
トンボソのおひめさま―フランス系カナダ人のたのしいお話 (岩波おはなしの本 (2)) >> https://bookmeter.com/books/178682
あらすじはこちらのブログにありました。
http://blog.zige.jp/sp/zvaider/kiji/771384.html
表題作『トンボソのおひめさま』も面白そうです〜 意地悪なお姫さま、降臨!(笑)
http://atelier-beaut.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-917a.html
フランス系カナダ人ってわざわざ明記するのってなんなのかな?と思ったのですが、ケベック人のことなんですね。カナダは移民が多く「モザイクの国」と呼ばれていて(知らなかった!) その中でも「ケベック州は、フランス語をひたすらに守る頑固さを持ちながら、一方で、さまざまな国の文化が同居する、独特の地域としての存在感があるそうです。
https://eastcanadadiary.com/life/quebec-culture-difference
そういえば二男がモントリオールに行った時に、フランス領だったからノートルダム大聖堂があるんだよ、って言ってました( ̄▽ ̄;)
♪ラブレター フロム カナダ〜
バリバリ日本語英語(笑)のこのデュエット🎤👫🎤を思い出す方もいるかと思いま〜昭和ですねぇ!
https://sp.uta-net.com/movie/1357/
カナダの話は話でも昨日の「さはさりながら」を調べていた時に知った童話『金の不死鳥』の話を。こちらの本の一編のようです。
トンボソのおひめさま―フランス系カナダ人のたのしいお話 (岩波おはなしの本 (2)) >> https://bookmeter.com/books/178682
あらすじはこちらのブログにありました。
http://blog.zige.jp/sp/zvaider/kiji/771384.html
表題作『トンボソのおひめさま』も面白そうです〜 意地悪なお姫さま、降臨!(笑)
http://atelier-beaut.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-917a.html
フランス系カナダ人ってわざわざ明記するのってなんなのかな?と思ったのですが、ケベック人のことなんですね。カナダは移民が多く「モザイクの国」と呼ばれていて(知らなかった!) その中でも「ケベック州は、フランス語をひたすらに守る頑固さを持ちながら、一方で、さまざまな国の文化が同居する、独特の地域としての存在感があるそうです。
https://eastcanadadiary.com/life/quebec-culture-difference
そういえば二男がモントリオールに行った時に、フランス領だったからノートルダム大聖堂があるんだよ、って言ってました( ̄▽ ̄;)
2019年04月16日
春愁雲便りNo.15:草燃える
パリのノートルダム大聖堂の火事のニュースにビックリしました。改修工事中だったとのこと。讃美歌を歌う人々……心の拠り所が燃えていくのを見ているしかないとは……今まで大事に守ってきたのに、それを巻き込んでしまう火の威力。今、江戸火消しが主人公のシリーズ物の時代小説を読んでいるので、その恐ろしさを感じます。戸締まり用心、火の用心!
狐花火 羽州ぼろ鳶組 (祥伝社文庫) >> https://i.bookmeter.com/books/13270318
なんだかタイミングが悪いな、と思いつつ………記事タイトルは「草燃える」……このタイトルでNHK大河ドラマを思い出した方はいらっしゃるでしょうか? 当時のNHKとしては ええっΣ(゚◇゚;)な 石坂浩二さんと岩下志麻さんのラブジーンがあったことを覚えております(*/ω\*)
https://www.nhk.or.jp/archives/sp/meisakuza/detail/?vol=7
なぜ今日この話かというと「草うつむいて百を知る」という言葉を知ったので(ブログ初期に書いていたけど、忘れていた!)懐かしいドラマを思い出したからです。やーね、昔話が大好きなお年頃になってしまって(^_^;)
この言葉は「慎み深い人は、万事控え目にして出しゃばらないので、何も知らないように見えるが、実は色々な事をよく心得ているものだ」という意味だそうです。
近代植物学の祖といわれるリンネは「植物を人間社会にあてはめるとこうなるよ!」みたいなことを書いていましたが、草類は平民、ゆり類は貴族、きのこ類は放浪者……など、まぁ今の時代にはピンときませんが、胞子を飛ばすキノコたち、たくましい草たち、貴族といえばユリのマーク⚜️……なのは納得でしょうかねぇ?
以前『なくなりそうな世界のことば』について書きましたが、その中には「ビジン BIJIN」もありました。絶対「美人」に変換されますよね!
ロシアのアムール川下流域で使われるウルチャ語で意味は「なにごとも、あるがまま。ムリに変えようとしないで。」ウルチャ語話者は今や百人ほどだそうです。
美人とは……いろんなことも柳に風で受け流し、あるがままに生きていける人……をいうのかも。 皆さま、今日も美しく暮らしていきましょうヾ(´ー`)ノ
なくなりそうな世界のことば >> https://i.bookmeter.com/books/12120654
狐花火 羽州ぼろ鳶組 (祥伝社文庫) >> https://i.bookmeter.com/books/13270318
なんだかタイミングが悪いな、と思いつつ………記事タイトルは「草燃える」……このタイトルでNHK大河ドラマを思い出した方はいらっしゃるでしょうか? 当時のNHKとしては ええっΣ(゚◇゚;)な 石坂浩二さんと岩下志麻さんのラブジーンがあったことを覚えております(*/ω\*)
https://www.nhk.or.jp/archives/sp/meisakuza/detail/?vol=7
なぜ今日この話かというと「草うつむいて百を知る」という言葉を知ったので(ブログ初期に書いていたけど、忘れていた!)懐かしいドラマを思い出したからです。やーね、昔話が大好きなお年頃になってしまって(^_^;)
この言葉は「慎み深い人は、万事控え目にして出しゃばらないので、何も知らないように見えるが、実は色々な事をよく心得ているものだ」という意味だそうです。
近代植物学の祖といわれるリンネは「植物を人間社会にあてはめるとこうなるよ!」みたいなことを書いていましたが、草類は平民、ゆり類は貴族、きのこ類は放浪者……など、まぁ今の時代にはピンときませんが、胞子を飛ばすキノコたち、たくましい草たち、貴族といえばユリのマーク⚜️……なのは納得でしょうかねぇ?
以前『なくなりそうな世界のことば』について書きましたが、その中には「ビジン BIJIN」もありました。絶対「美人」に変換されますよね!
ロシアのアムール川下流域で使われるウルチャ語で意味は「なにごとも、あるがまま。ムリに変えようとしないで。」ウルチャ語話者は今や百人ほどだそうです。
美人とは……いろんなことも柳に風で受け流し、あるがままに生きていける人……をいうのかも。 皆さま、今日も美しく暮らしていきましょうヾ(´ー`)ノ
なくなりそうな世界のことば >> https://i.bookmeter.com/books/12120654