ハガキ
2017年04月21日
菫青雲便りNo.20:倍返しだ( >Д<;)
6月からハガキの代金があがるとか? 15年くらい前まではわりと手紙を書いていましたが、今橋書く相手もいないし、懸賞に応募することもなくなったのて、切手やハガキ、レターセットの買い置きもありません。
昔、2円切手のデザインが秋田犬だったので、猫の切手もあるのか?と検索したら、シールタイプの切手が販売されていたのですね。これにベッタリ消印がついていたらイヤだなぁ( ;∀;)
公式サイト:
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2016/h280422_t.html
さてさて、今日の読売新聞朝刊の「人生案内」(お悩み相談)に、義妹が高価なバッグや財布などを(しかも自分の趣味にあわない)誕生日プレゼントをくれるので、お返しが大変!というものでした。ダンナさんからそれとなく伝えてもらっているそうですが、翌年またお高いものがとどくそうな。そして義井本に誕生日リクエストを聞くと、7~8万円の品物を言うらしい。わざわざ聞くなよ~!と思うのだけれど。「仕方なく4万~5万の物を用意してごまかしています。」・・・(゜д゜)
なんかもう、どっちもどっちという気持ちになりますわ。相談者は30代会社員とありました。今は妊娠中のようですが、義妹は共働きだからお金持ち!と思って2倍、3倍のお返しを期待しているんでしょうか? 相談者の「高価」がいくらかはわからないけれど、きっと3万以上でしょうねぇ~違うかしら? 身内の誕生日プレゼントの基準となる金額がよくわからないけど、義理の両親にだってだいたい1万円じゃないの?違うのかな( ̄~ ̄;)
最近はもう、世の中のいろんな相場がわからなくなってきていて困っています( ;∀;)
昔、2円切手のデザインが秋田犬だったので、猫の切手もあるのか?と検索したら、シールタイプの切手が販売されていたのですね。これにベッタリ消印がついていたらイヤだなぁ( ;∀;)
公式サイト:
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2016/h280422_t.html
さてさて、今日の読売新聞朝刊の「人生案内」(お悩み相談)に、義妹が高価なバッグや財布などを(しかも自分の趣味にあわない)誕生日プレゼントをくれるので、お返しが大変!というものでした。ダンナさんからそれとなく伝えてもらっているそうですが、翌年またお高いものがとどくそうな。そして義井本に誕生日リクエストを聞くと、7~8万円の品物を言うらしい。わざわざ聞くなよ~!と思うのだけれど。「仕方なく4万~5万の物を用意してごまかしています。」・・・(゜д゜)
なんかもう、どっちもどっちという気持ちになりますわ。相談者は30代会社員とありました。今は妊娠中のようですが、義妹は共働きだからお金持ち!と思って2倍、3倍のお返しを期待しているんでしょうか? 相談者の「高価」がいくらかはわからないけれど、きっと3万以上でしょうねぇ~違うかしら? 身内の誕生日プレゼントの基準となる金額がよくわからないけど、義理の両親にだってだいたい1万円じゃないの?違うのかな( ̄~ ̄;)
最近はもう、世の中のいろんな相場がわからなくなってきていて困っています( ;∀;)
2011年08月19日
第560号:おばちゃん晩夏
♪あれがあなたの好きな場所~港が見下ろせるこだかい公園…
お盆すぎたらなんとなく晩夏というより『秋の気配』……口ずさむのはやはりオフコースですね~そして歌詞にある公園は横浜でしょうか(笑)
私、横浜に行ったことがないと前に書きましたが…OL時代お使いで何回か行ったことを思い出しました!!港湾局とか~いやぁ、年はとりたくないですね(--;)
今日は雷ゴロゴロ~休みなのでお出かけしたかったのに家でゴロゴロ…読書熱が平熱になってきたので(笑)創作活動でもしようかしら…φ(..)
この時期の創作活動は「残暑見舞い」を書くことかしら…などと思うのですが、最近は手紙を書く機会も減りました。
書く以上は手書きじゃないとイヤだし、きれいでステキなハガキを使いたい…なんて思っていると選ぶだけで時間がかかり年賀状の季節に突入してしまうという(´д`)
年賀状と言えば、兄の友人は宛名をコテコテに多色化したため配達できませんと返送されたそうで…改めて封書で年賀状をくれました!!律儀な同級生(笑)
ハガキって読んで欲しい人の目にふれる前に郵便屋さんや同居人に読まれる可能性があるので、あまりアホなことは書けない~かなりの技量が必要ですよね。ブログは下書きして訂正もできるけど、ハガキは一発勝負的なところもあるし。
そういえば、昔むかし…自分宛に手紙を投函したことがありました。自分で自分を励ましていたあの頃は『おとめ』でありました!!
お盆すぎたらなんとなく晩夏というより『秋の気配』……口ずさむのはやはりオフコースですね~そして歌詞にある公園は横浜でしょうか(笑)
私、横浜に行ったことがないと前に書きましたが…OL時代お使いで何回か行ったことを思い出しました!!港湾局とか~いやぁ、年はとりたくないですね(--;)
今日は雷ゴロゴロ~休みなのでお出かけしたかったのに家でゴロゴロ…読書熱が平熱になってきたので(笑)創作活動でもしようかしら…φ(..)
この時期の創作活動は「残暑見舞い」を書くことかしら…などと思うのですが、最近は手紙を書く機会も減りました。
書く以上は手書きじゃないとイヤだし、きれいでステキなハガキを使いたい…なんて思っていると選ぶだけで時間がかかり年賀状の季節に突入してしまうという(´д`)
年賀状と言えば、兄の友人は宛名をコテコテに多色化したため配達できませんと返送されたそうで…改めて封書で年賀状をくれました!!律儀な同級生(笑)
ハガキって読んで欲しい人の目にふれる前に郵便屋さんや同居人に読まれる可能性があるので、あまりアホなことは書けない~かなりの技量が必要ですよね。ブログは下書きして訂正もできるけど、ハガキは一発勝負的なところもあるし。
そういえば、昔むかし…自分宛に手紙を投函したことがありました。自分で自分を励ましていたあの頃は『おとめ』でありました!!
2010年07月18日
第191号:暑中お見舞い申し上げます♪
キャンディーズの歌のタイトルではありませんが(笑)梅雨明けして、暑中見舞いハガキを投函できるようになりましたね~φ(..)
立秋すぎると、残暑見舞いになりますが、なんかまだ暑いので、残暑という言葉が不釣り合いな感じがしてしまいます(´Д`)
7月は文月!
文字を書くための季節って感じがしますφ(°°)
短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事にちなんで、「文披月(ふみひらきづき)」が転じたとする語源説が有力らしいですよ。その他、陰暦七月が稲穂が膨らむ月であるため、「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくみづき)」から…とする説や、稲穂の膨らみを見る月であるため、「穂見月(ほみづき)」から…とする説もあるそうです。
お変わりありませんか?の一言を添えて、ご無沙汰してます~の人たちに暑中見舞いを出すために、夏らしいハガキを買いに行くのもいいですね!!
立秋すぎると、残暑見舞いになりますが、なんかまだ暑いので、残暑という言葉が不釣り合いな感じがしてしまいます(´Д`)
7月は文月!
文字を書くための季節って感じがしますφ(°°)
短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事にちなんで、「文披月(ふみひらきづき)」が転じたとする語源説が有力らしいですよ。その他、陰暦七月が稲穂が膨らむ月であるため、「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくみづき)」から…とする説や、稲穂の膨らみを見る月であるため、「穂見月(ほみづき)」から…とする説もあるそうです。
お変わりありませんか?の一言を添えて、ご無沙汰してます~の人たちに暑中見舞いを出すために、夏らしいハガキを買いに行くのもいいですね!!
2010年06月30日
第163号:メールもいいけど、手紙もね φ(..)

「全国都道府県・ご当地フォルムカード」が地域限定で販売されているのをご存じでしたか?
全国47都道府県を代表する、食べ物や名所などのイラストを印刷した変形ハガキと言えばよいのでしょうか?
全国の郵便局(簡易郵便局は除く)で、郵便局が所在する都道府県毎の地域限定で昨年9月14日から販売されています。
例えば、東京都の「ご当地フォルムカード」は、東京都内各郵便局での地域限定販売です。
東京都以外の郵便局では、取り扱いしないので、地方の人と交換したり、オークションにかけられたりしているようです。
昨年7月に、静岡・山梨両県限定の「ご当地フォルムカード(富士山)」を先行販売し、ユーザーから好評を頂いたことを受けて、フォルムカードを都道府県毎に拡大したようです。
千葉はもちろん落花生のかたち!!
販売価格(消費税込)は一枚180円です。
120円切手を貼れば、定形外郵便物として送れます。
裏面には、各都道府県の基本情報や名所旧跡等の情報と、QRコードを印刷してあるそうです。
QRコードを携帯電話で読み込むことで、都道府県毎の「ご当地フォルムカード」のモバイルサイトへアクセスできます。
モバイルサイトでは、都道府県毎の「ご当地フォルムカード」の紹介や各フォルムの解説、地域の情報等を発信しているそうですよ!!
郵便局に行く機会があったら、探してみて下さいね♪