ハト

2024年03月28日

禊月雲便りNo.21:つばきのつばさ

こんにちは🐥 
桜の開花情報の他にGWの渋滞予測が情報番組の話題に加わるようになりましたね。化粧品コーナーには日焼け防止の文字も〜もうそんな季節なのかと……天気が変わりすぎて、今はどんな時期なのか、よくわからなくなっています😵‍💫😵‍💫😵‍💫


☘️


27歳の会社員・小森椿が主人公の『鳩護』を読みました。本屋さんに行く前に久世さんのブログを読んだら鳩の話があったので……タイトル&表紙買いですよ🤭

https://ameblo.jp/kuzenon8564/entry-12845637487.html


☘️


「……まったくさあ。少子化だの晩婚未婚だの絶食系若者だの世間様は独身女にずいぶん子を産め増やせってプレッシャーかけてくださいますけどねえ」
 剥いた枝豆を口に放り込みながら、椿はジョッキの持ち手を握り締めた。
「素直に結婚して子どもを産んだ人に手厚く手厚く手厚ーく、産休育休、学校の行事への参加云々でたっぷり子育て支援制度をお作りになった結果ぁ、私のよーなアラサーおひとりさまは仕事押し付けられまくって、相手見つける婚活の時間さえ作れないでいるんですけど!」
(P11〜12)


あー、コレもあるあるですよね。椿にいろいろ押しつける人がいるのだけれど(まぁそれなりに事情はあるが、頼み方がねぇ😓)自分はいろんな事件事故に感情移入し過ぎちゃって…と自分語りを続ける。



『世の中悲しいことが多すぎるの』
 人の哀しみを自分のものとして受け入れすぎて、しかも不幸に陶酔するのが癖になっているのであれば、世の中不幸で悲しくて仕方ない方が生きやすいのでしょうよ、あなたは。
(P204)



この本は社畜話ではないのですが、椿の日常にハトが絡むので〜ハトがキライな人にはムリムリムリな一冊🥸

【鳩護 河﨑秋子】
https://bookwalker.jp/de69617d11-2978-43b1-b7f1-ad97a83dc5ba/


☘️


解説が鳥類学者の川上和人さんだったのですが


この物語を読み始めた時、主人公の椿という名前に偶然以上のものを感じた。「つばき」から横棒を一本とると、「つばさ」になる。横棒が特徴的な文字というと、なにより「閂」(かんぬき)が思い浮かぶ。「閂」と「門」の違いから、横棒は門を閉じるロックを意味することは間違いない。つまり、つばきを束縛するロックが外れれば、自由に羽ばたくつばさを手に入れられるのだ。(P312)


おぉ~!となりました😆😆😆


☘️


最近、ダンナさんがコタツで寝落ちしてしまい……何回か起こすのですが生返事ばかり。う~ん、どうしようかな、と思ってブログ記事をいくつかまとめたりしているうちに日付けが変わってしまいます。

皆さまはコタツで寝たりしないようにお気をつけ下さいませ😅






rohengram799 at 09:05コメント(2) 

2018年07月30日

炎昼雲便りNo.12:鳩乳

この前、真っ白い鳥が2羽飛んでいるのを見たのですが、大きさからしてハトっぽかったのだけれど、まるで手品のハトみたいでビックリしました。


もしかしたら全然違う鳥だったのかもしれないけれど、結構ハトを見かけるしなぁ~と思っていたら、新聞広告に『ハトと日本人』という本の紹介があって、そこに「鳩乳」という文字が・・・鳩乳?
鳩胸でなくて? と疑問に思い、検索したらありました。う~ん、生き物って不思議!


【鳩乳】

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/lezgedapartystarted.ti-da.net/a7458935.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D





rohengram799 at 18:22コメント(4) 

2016年05月14日

香雲便りNo.15:フンガイする土曜日(`ヘ´)

今日は「風薫る5月」という感じで、ただ暑い(;´д`)というよりいくぶん清々しいですね。

「さわやかだぁ!」と口にしたくなりますが、この前「爽やか」の入った俳句を検索していたら、この言葉は秋の季語だとありました。爽やかとは、もともとはさらりと乾いた秋風が吹くことをいったそうです。次にその風に包まれるときの感じをいうようになり、さらに秋のここちよい気分をいうようになったとか。

まぁ普段生活している分には「小春日和」ほど周りから指摘をされる言葉ではないでしょうし、詩歌の世界や言葉に敏感でこだわりのある方と出会わない限りは大丈夫かなと。俳句を鑑賞する時に、季節を勘違いしているとアレヾ(゜0゜*)ノ?かもしれませんが。

鳥になるならハシビロコウになり、世間さまを冷めた目で見つめてみたい、歪んだ性格のワタクシですが「キョウジョシギ」という鳥がいるのですね。漢字では「京女鴫」。字のごとく、色合い・模様が和風っぽいシギちゃんですが「ゲレゲレなどと、にぎやかに鳴く」と書いてあって……ナゼか中村玉緒さんを連想してしまいました!
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord09/fam0904/spe090400/


そして今はツバメたちがやってきていますが(店舗に昨年作った巣を利用しているみたいです)立体駐車場のシャッターを操作する分電盤みたいなところにハトが巣を作っているのです~!! 以前、駐輪場の配管に作っていたことはありましたが(碧雲便りNo.29:ハッ!として…Σ(´□`;))こちらは完成前に破棄出来ました。しかし……今回は置物みたいにハトが堂々といましたわ……(ー_ー;)

巣をどうするかは店の判断ですが、また枝が落ちたりフンがたくさん落ちたりするかと思うと……カラスがやってくる可能性もあるでしょうか? 手品でハトが出るみたいに、あのドバトも巣と一緒にどこかにパッ!といなくなって欲しいです(`ヘ´)




rohengram799 at 18:45コメント(6) 

2015年05月29日

碧雲便りNo.29:ハッ!として…Σ(´□`;)

口永良部島(新岳)大噴火ニュースに驚いています。全島避難ということで、不安もあると思いますが、台風シーズンとかでなくてよかったと考えたり……。


作家の藍川京先生が九州の出身なのですが、コメントのお返事に『自然災害、人的災害と多く、どこにいても安全なところはないですね。「どうかご無事で」が毎日の挨拶になってもおかしくない時代になりました。』と書いて下さったのですが、本当にそう思います。避難が安全に迅速に行われますように。被害が大きくなりませんように。



職場の駐輪場の一部に小枝がたくさん散らかっていて「新手のイヤガラセ?」と思っていたら、天井近くに何本かあるパイプにハトがっ!巣を作っていました(;゜∇゜) エエーッ! 何年か前に駐車場に設置してある防犯カメラの上に巣を作っていたことがありましたが……ずっと動かないので卵をあたためているのかも……枝を運んでくるハトもいた! 人間に警戒心はないようです……ドバトは続けて卵を産むらしいし……スタッフに連絡して対応をお願いしましたが、どうなっているかしらん?



そしてこれは私が直接イヤな思いをしたワケではないのですが……同僚に担当者から電話。「午後1時に面接の予定があるけれど間に合わない。ベンチのあるところで待ち合わせしたんだけど、遅れるから、来たらちょっとお話してチョーダイ、ヨロシク(’-’*)♪」


その面接予定者はケータイを持っていないのか?と思ったのですが、家電しか連絡先を聞いてなくて、かけたけど出ないと……。性別・年齢・名前を聞いて(コチラからきかないと言わない) 1時少し前から待っていても、それらしい人はやって来ない……もしや冷やかし?


「13時」と言ったらしいので「3時」と勘違いしている?などなど、モンモンとしながら5分ほど待ち、自分の仕事もあるのでそれをこなしながらベンチ付近を気にして1時間ばかりその場所をいったり来たり……その間、担当者から「もうすぐ着くよ~!」な連絡なし。遅番がきたので話を引き継ぎ、休憩に。そして用事があり事務所に行ったらスタッフと大声で話ている担当者がいたそうです……( ̄□ ̄;)!! もう2時半なんだけど……面接ってどうなったのよ?と思っていたら、満面の笑みでこう言ったらしい。


「あ、手帳見たら明日だったわ~ワタシったらボケちゃったのかしら(σ*´∀`)」



本当にムカつくΣ( ̄皿 ̄;; もし面接日が明日じゃなく昨日だったらどうなのよ、約束も守れない人がいる会社なんかで働きたくないわ(`Δ´) 本当にイヤになる……なんでこんな人を契約社員として雇っているのか、ウンザリします……私は話もしたくないし関わりたくない……やっぱり他の仕事探そう……そのためにも早く新人に来てもらいたい!



皆さまは、心おだやかな1日をお過ごし下さいませ。





rohengram799 at 13:36コメント(10) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ