バスガエル
2013年07月08日
うろこ雲便りNo.27:花とカエル~夕暮れMonday
あぢぃ~甲府で38℃越えとか!!私が高校生くらいの時は夏休みに甲府に出かけて「気温が36℃だって!暑かったワケだ~」なんて言っていたのに……実家は店に冷蔵庫とかあるのでひんやり涼しいので、母は大丈夫と思うのですが、ぶとうや桃などを作っている親戚が心配になります。
今日はバスを待っている間にセミが鳴いていました。セミってデフォルメされてもいまいちラブリーにならないけれど、カエルはかわいらしい!と思うのは私だけ!? ハナサキガエルの写真を見たのですが、とってもスマート!「一番姿勢のいいカエルだと思う」というコメントがありました(笑)そして、絵本コーナーで可愛いカエルの絵本『バスガエル』(作:戸田 和代/絵:シゲリ カツヒコ)を見つけて立ち読みしてきました。バスのガイド・バスガエルは自慢ののどを披露できる、カエルたちの憧れの仕事!バスガエルになりたい主人公は、協力してくれない心配性のお母さんに「だいっきらいだ!」と言って、家を飛び出してしまいますが……ハッピーエンドのやさしいお話です。ああ、小さい頃にこういう絵本に出逢いたかったな~!
タイトルのカエルは出てきたけれど『花はどこにいった?』と思ったアナタ(笑)今日の新聞でこんな短歌があったのですよ(^.^)
「人間よ 植物にむかひおじぎせよ」 牧野博士の言葉身に沁る(鹿嶋市・加津牟根夫)
牧野富太郎博士の言葉は初めて知りましたが、奥深くて…コンクリートジャングルという言葉も死語になるくらい、当たり前の光景になりましたが、強い日射しにも風雨にも耐えてただそこに「在る」植物に、強さ・寛さを感じて自然に頭が下がってきます。
そして『孤独のグルメ』の五郎ちゃんの表紙にひかれ、週刊テレビ番組雑誌(TV Bros)を買ったのですが(いつもは買わない)、たくさんあるコラムの中のひとつに「矢沢永吉は、どうしてヨロシクというの?」という質問があり、その回答がコチラ(実際はイラストつき)☆
《矢沢が一度「ヨロシク」というと、どこかで花が咲くのだ。》
永ちゃんは「花の女神」ならぬ「緑の王」で草花を芽吹かせる力の持ち主なのか!? 『時間よ止まれ』と命令も出来るし←違う(゜o゜)\(-_-)
あ、中古本コーナーには有川浩さんの『植物図鑑』があったので、迷わず買ってきました。読むのが楽しみです!!
今日はバスを待っている間にセミが鳴いていました。セミってデフォルメされてもいまいちラブリーにならないけれど、カエルはかわいらしい!と思うのは私だけ!? ハナサキガエルの写真を見たのですが、とってもスマート!「一番姿勢のいいカエルだと思う」というコメントがありました(笑)そして、絵本コーナーで可愛いカエルの絵本『バスガエル』(作:戸田 和代/絵:シゲリ カツヒコ)を見つけて立ち読みしてきました。バスのガイド・バスガエルは自慢ののどを披露できる、カエルたちの憧れの仕事!バスガエルになりたい主人公は、協力してくれない心配性のお母さんに「だいっきらいだ!」と言って、家を飛び出してしまいますが……ハッピーエンドのやさしいお話です。ああ、小さい頃にこういう絵本に出逢いたかったな~!
タイトルのカエルは出てきたけれど『花はどこにいった?』と思ったアナタ(笑)今日の新聞でこんな短歌があったのですよ(^.^)
「人間よ 植物にむかひおじぎせよ」 牧野博士の言葉身に沁る(鹿嶋市・加津牟根夫)
牧野富太郎博士の言葉は初めて知りましたが、奥深くて…コンクリートジャングルという言葉も死語になるくらい、当たり前の光景になりましたが、強い日射しにも風雨にも耐えてただそこに「在る」植物に、強さ・寛さを感じて自然に頭が下がってきます。
そして『孤独のグルメ』の五郎ちゃんの表紙にひかれ、週刊テレビ番組雑誌(TV Bros)を買ったのですが(いつもは買わない)、たくさんあるコラムの中のひとつに「矢沢永吉は、どうしてヨロシクというの?」という質問があり、その回答がコチラ(実際はイラストつき)☆
《矢沢が一度「ヨロシク」というと、どこかで花が咲くのだ。》
永ちゃんは「花の女神」ならぬ「緑の王」で草花を芽吹かせる力の持ち主なのか!? 『時間よ止まれ』と命令も出来るし←違う(゜o゜)\(-_-)
あ、中古本コーナーには有川浩さんの『植物図鑑』があったので、迷わず買ってきました。読むのが楽しみです!!