パリ祭
2021年07月15日
細蟹雲便りNo.15:ビックリしたゾウ 🐘
昨日は「パリ祭」でした。季語では「パリぃさい」と読む……毎回バリィさんを思い出します(笑)
椅子に組む脚うつくしく巴里祭 山下喜子
『ベルサイユのばら』を愛読されている方々にはいろんな想いが交錯する時期ではありましたが、こんなコラボ商品が……!
http://www.nagaokafarm.com/index.php?berubara
アニメ版最終回で軍人だったアランが農夫になっていて、エエーッ!(*゚Д゚*) となったものですが、このレタスを育てていたのだと思い込めば幸せに……ならないな(;´∀`)
こちらは私が知らなかった幻の最終回……? 作画がひどくて泣ける……けれどこれはこれでベターな最終回なのかも。
https://sumatome.com/su/1299658097657483264
意外なコラボ商品にビックリしましたが、カエル税なるものが中世のフランスではあったというのにもビックリ! カエルが鳴いて領主が眠れなくなるので、領民が交代で水面を一晩中たたき、カエルが鳴くのを防いでいたそうです。お金ではなく労働で納税ってことですね。でも叩く音もうるさいのでは……そしてカエルが鳴くのは領民のせいではないと思う (ー_ー;)
コチラもビックリしたゾウ!なお寺です。こんな場所があったとは ……一度行ってみたいです。
【長福寿寺】
https://choufukujuji.com/sp/
http://blog.livedoor.jp/kuropanda7/archives/55863914.html
それから「納豆天ぷら」を見つけました。こんな色合いの豆菓子があったような……。
https://www.pixiv.net/artworks/88997185
少し前まで凄い激しい雷が……不安定な天気です。 皆さま、どうぞお気をつけ下さいませ。
【追記】
日本食糧新聞の「ベルばらレタス」記事。8月末には全国販売予定(*´∀`)♪
https://news.nissyoku.co.jp/news/fujibayashi20210712030743340
椅子に組む脚うつくしく巴里祭 山下喜子
『ベルサイユのばら』を愛読されている方々にはいろんな想いが交錯する時期ではありましたが、こんなコラボ商品が……!
http://www.nagaokafarm.com/index.php?berubara
アニメ版最終回で軍人だったアランが農夫になっていて、エエーッ!(*゚Д゚*) となったものですが、このレタスを育てていたのだと思い込めば幸せに……ならないな(;´∀`)
こちらは私が知らなかった幻の最終回……? 作画がひどくて泣ける……けれどこれはこれでベターな最終回なのかも。
https://sumatome.com/su/1299658097657483264
意外なコラボ商品にビックリしましたが、カエル税なるものが中世のフランスではあったというのにもビックリ! カエルが鳴いて領主が眠れなくなるので、領民が交代で水面を一晩中たたき、カエルが鳴くのを防いでいたそうです。お金ではなく労働で納税ってことですね。でも叩く音もうるさいのでは……そしてカエルが鳴くのは領民のせいではないと思う (ー_ー;)
コチラもビックリしたゾウ!なお寺です。こんな場所があったとは ……一度行ってみたいです。
【長福寿寺】
https://choufukujuji.com/sp/
http://blog.livedoor.jp/kuropanda7/archives/55863914.html
それから「納豆天ぷら」を見つけました。こんな色合いの豆菓子があったような……。
https://www.pixiv.net/artworks/88997185
少し前まで凄い激しい雷が……不安定な天気です。 皆さま、どうぞお気をつけ下さいませ。
【追記】
日本食糧新聞の「ベルばらレタス」記事。8月末には全国販売予定(*´∀`)♪
https://news.nissyoku.co.jp/news/fujibayashi20210712030743340
2019年07月14日
桐月雲便りNo.13:ふらんす幻想
「ふらんすへ行きたしと思へども/ふらんすはあまりに遠し」(萩原朔太郎)
小学生の時にNHKの劇場中継で宝塚の『ベルばら』見てからハマってはや40年以上、やはり今日は特別な日という意識が……大人になってから読む「ベルばら」はツッコミどころ満載で、そこがまた感慨深い(笑) 230年前の世界も230年後の世界もなかなか想像出来ないけれど、おだやかな毎日が誰の生活の中にも数多くあればいいと思う。
↑ 読書メーターの「つぶやき」に書いた文章をそのままコピーしてます(´∀`) どこかでフランスはこの時期は夜10時くらいにならないと暗くならないので(8時でも明るい)みんないつまでも議論に熱中して、その勢いが革命へと繋がったんじゃないか、みたいなことが書かれていたような記憶が……。
フランスの昔話を集めた本とか読みたいと思いつつ、思うだけでそのままなワタクシ(-_-;) 下記ブログに書かれた、立ち去る人を見送る日本人と追いかけるフランス人の対比、昔話にお国柄があらわれて面白いなと思いました。インドの説話はやたらカメとかゾウとか出て来てよくわからないけど(笑)
【フランスの神話と伝承】
https://ameblo.jp/blue-seamade/entry-12432892917.html?frm=theme
お盆さんの地域もあるでしょうか。この前『最後の晩ごはん』シリーズ最新刊を読んだのですが、遺された人たちの想い、明日への希望を感じる1冊だった気がします。ページ数が少なくなかなか話が進展しなくて、ちょっとダラダラしてきたかなと思わなくもないですが(-.-)
最後の晩ごはん 秘された花とシフォンケーキ (角川文庫) >> https://bookmeter.com/books/13948050
「中途半端の何が悪いの?」
(略)
「そんなことを言ったら、志半ばで力尽きた人たちは、みんな中途半端ってことになっちゃう。そんな失礼な話はないでしょう。そもそも、ゴールのある夢なんて、あるのかしら。十分やった、これ以上のものは得られない。死ぬ前にそんなことを言える人が、どれだけいるかしら」
(略)
「世間の評価も他人の評価も、絶対ではないのよ。脆く、簡単に移ろうものなの。だから、そんなものより、自分を信じなさい。何をしたって、後悔はつきまとう。でも、今、やりたいと思うことを、全部やりなさい」
(p206〜207より抜粋)
「You、やっちゃいなよ!」(笑)で、キラキラの日々をお過ごし下さいませ(*´∀`)♪
小学生の時にNHKの劇場中継で宝塚の『ベルばら』見てからハマってはや40年以上、やはり今日は特別な日という意識が……大人になってから読む「ベルばら」はツッコミどころ満載で、そこがまた感慨深い(笑) 230年前の世界も230年後の世界もなかなか想像出来ないけれど、おだやかな毎日が誰の生活の中にも数多くあればいいと思う。
↑ 読書メーターの「つぶやき」に書いた文章をそのままコピーしてます(´∀`) どこかでフランスはこの時期は夜10時くらいにならないと暗くならないので(8時でも明るい)みんないつまでも議論に熱中して、その勢いが革命へと繋がったんじゃないか、みたいなことが書かれていたような記憶が……。
フランスの昔話を集めた本とか読みたいと思いつつ、思うだけでそのままなワタクシ(-_-;) 下記ブログに書かれた、立ち去る人を見送る日本人と追いかけるフランス人の対比、昔話にお国柄があらわれて面白いなと思いました。インドの説話はやたらカメとかゾウとか出て来てよくわからないけど(笑)
【フランスの神話と伝承】
https://ameblo.jp/blue-seamade/entry-12432892917.html?frm=theme
お盆さんの地域もあるでしょうか。この前『最後の晩ごはん』シリーズ最新刊を読んだのですが、遺された人たちの想い、明日への希望を感じる1冊だった気がします。ページ数が少なくなかなか話が進展しなくて、ちょっとダラダラしてきたかなと思わなくもないですが(-.-)
最後の晩ごはん 秘された花とシフォンケーキ (角川文庫) >> https://bookmeter.com/books/13948050
「中途半端の何が悪いの?」
(略)
「そんなことを言ったら、志半ばで力尽きた人たちは、みんな中途半端ってことになっちゃう。そんな失礼な話はないでしょう。そもそも、ゴールのある夢なんて、あるのかしら。十分やった、これ以上のものは得られない。死ぬ前にそんなことを言える人が、どれだけいるかしら」
(略)
「世間の評価も他人の評価も、絶対ではないのよ。脆く、簡単に移ろうものなの。だから、そんなものより、自分を信じなさい。何をしたって、後悔はつきまとう。でも、今、やりたいと思うことを、全部やりなさい」
(p206〜207より抜粋)
「You、やっちゃいなよ!」(笑)で、キラキラの日々をお過ごし下さいませ(*´∀`)♪
2014年07月15日
美雲便りNo.17:くさい仲~転失気
昨日は『パリ祭』でしたね。フランスで「le Quatorze Juillet キャトルズ・ジュイエ(7/14の意味)」と呼ばれるフランス革命記念日のことですが、パリ祭と呼ぶのは日本だけだそうな……ルネ・クレール監督のフランス映画『Quatorze Juillet』の邦題が『巴里祭』だったから。日付よりずっと伝わりやすいですね!
俳句でも夏の季語になっていますが「パリ祭」(パリさい)では五音にならないので「パリ祭や」とかでない限り「バリーさい」とのばして発音するみたいです。
「きらきらの少女の爪や巴里祭」(すずき巴里)
「パリ祭や水玉模様のドレス買ひ」(池田廣子)
宝塚は今年100周年ですが、宝塚大劇場があり劇団創立80周年を前にリニューアルされた時のこけらおとし公演が「宝寿頌」「PARFUM DE PARIS」でした♪ ようやく有吉佐和子さんの『仮縫』を読み始めましたが、ここでも登場する《パルファン》は高級洋裁店の名前。パルファンは香水のことですが、香りの強い順にパルファン→オー・デ・パルファン →オー・ド・トワレ→オー・デ・コロンとなるようです。オー・デ・パルファンは香水に蒸留水を まぜて薄めたものだそうな…そんなものもあるのか~と今度はカフェオレとカフェラテの違いに気持ちが揺らぐ……詳しくはコチラで!
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/071010.html
何年か前にNHK『あさイチ』でオナラの臭いをバルファン(高濃度の香水)で消すとかいう内容を放送したことがあったそうですね。
ジャスミン 0.2ml
イランイラン 0.2ml
ラベンダー 0.2ml
フランキンセンス 0.1ml
ローズオットー 0.2ml
エタノール 4ml
精油濃度18%のパルファンクラスの香水だそうですが、直接お肌に塗らないようにとの注意喚起付です。さらに服にスプレーした場合も色しみになることもあるので注意!……実際作った人はいるのでしょうか? 「ブーッ」と音がでる失礼なおならよりも、「スーッ」っと出すおならの方がニオイ成分が拡散しにくいため臭いそうですが……いきなり香水を巻き散らかしたら怪しすぎますよねぇ。
落語にも『転失気(てんしき)』というオナラを題材にした噺が\(◎o◎)/ 知ったかぶりはよくない、恥ずかしいですよ、な内容ですが、子どもウケしそうなお話だと思いました!
http://homepage2.nifty.com/8tagarasu/tennsiki.html
昨日も今日もうーん(゜゜;)な話題になりましたが、皆さまはさわやかにお過ごし下さいませ( ̄▽ ̄;)
俳句でも夏の季語になっていますが「パリ祭」(パリさい)では五音にならないので「パリ祭や」とかでない限り「バリーさい」とのばして発音するみたいです。
「きらきらの少女の爪や巴里祭」(すずき巴里)
「パリ祭や水玉模様のドレス買ひ」(池田廣子)
宝塚は今年100周年ですが、宝塚大劇場があり劇団創立80周年を前にリニューアルされた時のこけらおとし公演が「宝寿頌」「PARFUM DE PARIS」でした♪ ようやく有吉佐和子さんの『仮縫』を読み始めましたが、ここでも登場する《パルファン》は高級洋裁店の名前。パルファンは香水のことですが、香りの強い順にパルファン→オー・デ・パルファン →オー・ド・トワレ→オー・デ・コロンとなるようです。オー・デ・パルファンは香水に蒸留水を まぜて薄めたものだそうな…そんなものもあるのか~と今度はカフェオレとカフェラテの違いに気持ちが揺らぐ……詳しくはコチラで!
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/071010.html
何年か前にNHK『あさイチ』でオナラの臭いをバルファン(高濃度の香水)で消すとかいう内容を放送したことがあったそうですね。
ジャスミン 0.2ml
イランイラン 0.2ml
ラベンダー 0.2ml
フランキンセンス 0.1ml
ローズオットー 0.2ml
エタノール 4ml
精油濃度18%のパルファンクラスの香水だそうですが、直接お肌に塗らないようにとの注意喚起付です。さらに服にスプレーした場合も色しみになることもあるので注意!……実際作った人はいるのでしょうか? 「ブーッ」と音がでる失礼なおならよりも、「スーッ」っと出すおならの方がニオイ成分が拡散しにくいため臭いそうですが……いきなり香水を巻き散らかしたら怪しすぎますよねぇ。
落語にも『転失気(てんしき)』というオナラを題材にした噺が\(◎o◎)/ 知ったかぶりはよくない、恥ずかしいですよ、な内容ですが、子どもウケしそうなお話だと思いました!
http://homepage2.nifty.com/8tagarasu/tennsiki.html
昨日も今日もうーん(゜゜;)な話題になりましたが、皆さまはさわやかにお過ごし下さいませ( ̄▽ ̄;)