ヒカルの碁

2014年04月24日

おぼろ雲便りNo.14:白と黒

昨晩はダンナが録画していた『死神くん』を見ました。原作のマンガは二人とも読んでいて好きだったので、う~ん(~_~;)とまた違和感が…。嵐の大野くん、演技が云々の前にイメージとして大き過ぎる!! 「子ども店長」みたいに小学生で演技力もある子がよかった……それ以前に実写よりアニメの方があの作品には合っていると思う。音楽もミスマッチだったし……。ダンナは次回も録画するのかしら(-o-;)


さてさて、最近また週刊少年ジャンプで連載していた『ヒカルの碁』を読んで「おもしれ~(o^ O^)シ彡☆」状態になっています。何回読んでもちっとも囲碁のルールとかわからないのですが(これはアニメの『咲』を見ても全く麻雀がわからないのと同じ。パチンコ、いつホールデビューするのかなぁ…ヽ(´o`;)今のジャンプが面白いものがないので。


通常の碁石は白と黒の2色を用いていますが、目に優しいとされる緑系の色を用いたグリーン碁石もあるそうですね。作家の夏樹静子が発案したとか。たしか風水で白と緑は健康運UPとかあったような…('_'?) 碁石を入れておくあの容器は「碁笥(ごけ)」「碁器(ごき)」と言われるそうですが、後家とかゴキ○○に脳内変換されて困ってしまう!


黒と白というとオセロも思い出しますね! 単純な私は本屋で『オセロ●〇 』(竹内雄紀)を見つけて手にとり……広告代理店勤務の岸田信秀がある朝目覚めたら、巨大な青虫になっていた((((;゜Д゜)))ではなくて……30年以上前の自分の部屋にいて、他界した父親がいて、母親も若返っている。一方、国立大学付属中学の〈変なもの同好会〉副会長・岸田信秀がある朝洗面所に飛びこむと、40代くらいの中年が鏡に映っていた!!(゜ロ゜ノ)ノ オッサンは若返ったからこれから起きる出来事がわかるけど、ボッチャンは今までの空白期間が長すぎる……なんでこんなことになったのか? あらすじを読んで気になり……買ってしまいました! もう消費税が上がってから何冊新刊を買っているのかワカラナイ(´;ω;`)


『死神くん』もですが、死神のイメージカラーって黒ですよね。大きな鎌にマントとか定番スタイルだと思いますが、白装束の死神物語とかもあるのでしょうか? 白い服でお迎えにやって来るのは綺麗な巫女さんであってほしい…そんなことを考えるおやぢなワタクシ、『イキガミ』も最初はおもしろかったのに、最終回はなぁ~と愚痴りたくなるので、本日もまとまりなくこのへんで(o・・o)/~






rohengram799 at 12:48コメント(11) 

2011年05月18日

ひつじ雲便り438:ふたりの碁

《Discover Japan》を読んでいたら、海外でも囲碁が人気という記事がありました。そういえば、記事ネタ用に切り抜きしておいた新聞に碁のエラい人が載っていたような~とガサゴソ(((^^;)『岩本薫』さんという方でした。同じ名前のBL作家さんがいるみたいですね。なんかお気の毒…(´д`)


出身は島根県益田市で、お父さまから囲碁を習ったみたいです。日本棋院会館の建設に奔走し、囲碁の海外普及に尽力され、岩本囲碁新興基金を設立。


アムステルダムのヨーロッパ囲碁文化センターの日本間は《薫和》と名付けられているそうです。


囲碁漫画といえば『ヒカルの碁』ですね。ずっと読んでいましたが、全くわかりません(--;)


おまけにカチカチしていたら『ペア碁』というのがあって~(゜□゜)卓球じゃあるまいし…2人の関係が悪化しそうです!!なんか二組の夫婦ゲンカみたいになりそうな~なんでもペアがいいとは限りませんよね(((・・;)



rohengram799 at 14:07コメント(6)トラックバック(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ