ヒヤシンス
2017年12月09日
暮歳雲便りNo.9:夢見たものは・・・
12月に入ってからまた1日1日が過ぎるのが早い~まだ年末年始のシフトが出来ていないので(24日のクリスマスイブは休みになっていた)なんだか落ち着きませんわ。大晦日&元旦、出勤かも・・・イヤだイヤだ(((-д-´。)(。`-д-)))
『あやかし寝具店』というラノベに「人間の夢に記憶が再現されるのは、その出来事が起きた日とそれから七日間が最も可能性が高いのさ。夢のタイムラグ効果とも言われている現象だ。記憶はまず脳内の海馬で処理され、これが当日の夢になる。そしてその後、脳の新皮質で再処理される。これが七日目の夢だ」(p135)とありました。このラノベはオススメはしませんが(表紙通りの、心理学をかじった学者が勢いとシュミで書き上げたみたいな話)興味がありましたらどうぞ。
http://skyhigh.media-soft.jp/?pid=120673868
立原道造の『夢見たものは・・・』・・・おやぢなエロい妄想のカケラもない、高原の爽やかさを感じる詩であります。
夢見たものは ひとつの幸福
ねがつたものは ひとつの愛
山なみのあちらにも しづかな村がある
明るい日曜日の 青い空がある
日傘をさした 田舎の娘らが
着かざつて 唄をうたつてゐる
大きなまるい輪をかいて
田舎の娘らが 踊りををどつてゐる
告げて うたつてゐるのは
青い翼の一羽の 小鳥
低い枝で うたつてゐる
夢見たものは ひとつの愛
ねがつたものは ひとつの幸福
それらはすべてここに ある と
西浦和・別所沼公園「ヒアシンスハウス」というのがあるそうです。コレは建築家でもあった立原道造の別荘。実際は23歳の若さでこの世を去ったため、このヒアシンスハウス(風信子荘)と名付けられた別荘は構想のままで終わっていたのですが、彼や彼の作品を愛する地元の建築家や文芸家などの呼びかけにより引継がれ、2004年ついに完成したそうです。
【ヒヤシンスハウスの会 公式HP】
http://haus-hyazinth.org/page01-haushyazinth.htm
ヒヤシンスは江戸時代には夜香蘭(ヤコウラン)、錦百合(ニシキユリ)と呼ばれてたらしいです。明治の頃からヒヤシンスと呼ばれ、風信子の当て字話を使っているのは、香りが風によって運ばれる、風信(風の便り)をイメージしたようです。
皆さま、いつでもよい夢をご覧下さいませ(´ω` )zzZ
『あやかし寝具店』というラノベに「人間の夢に記憶が再現されるのは、その出来事が起きた日とそれから七日間が最も可能性が高いのさ。夢のタイムラグ効果とも言われている現象だ。記憶はまず脳内の海馬で処理され、これが当日の夢になる。そしてその後、脳の新皮質で再処理される。これが七日目の夢だ」(p135)とありました。このラノベはオススメはしませんが(表紙通りの、心理学をかじった学者が勢いとシュミで書き上げたみたいな話)興味がありましたらどうぞ。
http://skyhigh.media-soft.jp/?pid=120673868
立原道造の『夢見たものは・・・』・・・おやぢなエロい妄想のカケラもない、高原の爽やかさを感じる詩であります。
夢見たものは ひとつの幸福
ねがつたものは ひとつの愛
山なみのあちらにも しづかな村がある
明るい日曜日の 青い空がある
日傘をさした 田舎の娘らが
着かざつて 唄をうたつてゐる
大きなまるい輪をかいて
田舎の娘らが 踊りををどつてゐる
告げて うたつてゐるのは
青い翼の一羽の 小鳥
低い枝で うたつてゐる
夢見たものは ひとつの愛
ねがつたものは ひとつの幸福
それらはすべてここに ある と
西浦和・別所沼公園「ヒアシンスハウス」というのがあるそうです。コレは建築家でもあった立原道造の別荘。実際は23歳の若さでこの世を去ったため、このヒアシンスハウス(風信子荘)と名付けられた別荘は構想のままで終わっていたのですが、彼や彼の作品を愛する地元の建築家や文芸家などの呼びかけにより引継がれ、2004年ついに完成したそうです。
【ヒヤシンスハウスの会 公式HP】
http://haus-hyazinth.org/page01-haushyazinth.htm
ヒヤシンスは江戸時代には夜香蘭(ヤコウラン)、錦百合(ニシキユリ)と呼ばれてたらしいです。明治の頃からヒヤシンスと呼ばれ、風信子の当て字話を使っているのは、香りが風によって運ばれる、風信(風の便り)をイメージしたようです。
皆さま、いつでもよい夢をご覧下さいませ(´ω` )zzZ
rohengram799 at 11:33|Permalink│Comments(4)
2017年03月22日
春光雲便りNo.18:ブルー
東京では昨日、桜の開花宣言がありましたね。もうそんな季節になったのか~という感じです。1ヶ月経つのが早い!
春はいろんな花が咲き、心浮き立ちますね。薔薇を育てている方も多いでしょう。明治時代、多くの薔薇が外国から輸入されるようになり、外国語の名前は日本に馴染まないと思ったのか、和名をつけて販売されていたそうです。しかし、勝手に命名された和名も入り乱れて混乱状態に・・・。昭和20年には帝国ばら協会の宣言で和名をつけることは中止され、輸入した薔薇については必ず原名を使用することが決められたそうです。
日本人がどんな名前をつけていたのか、気にはなりますが、もっと気になるのは「帝国ばら協会」なるものの存在!スゴいな(((^^;) 関西にも同じようなだんたいがあったようです。会誌とか見てみたいですね。
また、春の花と言えばチューリップ🌷でしょうか、以前テレビでゴム手袋を花瓶がわりにしてリボンで口をしばり、吊るして飾る、という斬新なアイデアを放送していましたが、チューリップと言えば矢張オランダ!
専用花瓶がありました~画像をご覧下さいませ。
【チューリップ専用花瓶】
pointfleuri.la.coocan.jp/sub5.html
また、デルフトブルーというヒヤシンスが蜂蜜みたいな匂いがする!というので検索していたら、これは綺麗な青い焼き物の名前からだとわかりました。
【デルフトブルー】
www.delftblue.jp/history.html
この文字を見ると「デブ」「太るとブルー」に脳内で変化されて困ってしまいます・・・青い食器は食欲を抑えるとか聞きましたが、本当かしらん?
こちらのブログでオランダの雰囲気をどうぞ(*^^*)
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/miyumoco/3405838
春はいろんな花が咲き、心浮き立ちますね。薔薇を育てている方も多いでしょう。明治時代、多くの薔薇が外国から輸入されるようになり、外国語の名前は日本に馴染まないと思ったのか、和名をつけて販売されていたそうです。しかし、勝手に命名された和名も入り乱れて混乱状態に・・・。昭和20年には帝国ばら協会の宣言で和名をつけることは中止され、輸入した薔薇については必ず原名を使用することが決められたそうです。
日本人がどんな名前をつけていたのか、気にはなりますが、もっと気になるのは「帝国ばら協会」なるものの存在!スゴいな(((^^;) 関西にも同じようなだんたいがあったようです。会誌とか見てみたいですね。
また、春の花と言えばチューリップ🌷でしょうか、以前テレビでゴム手袋を花瓶がわりにしてリボンで口をしばり、吊るして飾る、という斬新なアイデアを放送していましたが、チューリップと言えば矢張オランダ!
専用花瓶がありました~画像をご覧下さいませ。
【チューリップ専用花瓶】
pointfleuri.la.coocan.jp/sub5.html
また、デルフトブルーというヒヤシンスが蜂蜜みたいな匂いがする!というので検索していたら、これは綺麗な青い焼き物の名前からだとわかりました。
【デルフトブルー】
www.delftblue.jp/history.html
この文字を見ると「デブ」「太るとブルー」に脳内で変化されて困ってしまいます・・・青い食器は食欲を抑えるとか聞きましたが、本当かしらん?
こちらのブログでオランダの雰囲気をどうぞ(*^^*)
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/miyumoco/3405838
rohengram799 at 09:52|Permalink│Comments(6)