プリン
2024年05月31日
薔薇苺雲便りNo.22:おやつの時間
こんにちは🥸
お昼前には雨がやみました。
おやつの時間にはちょっと遅いのですが、バンさんでドーナツを買ってきたので食べようかと🤭
こちらは神戸のみつまた喫茶店さんの記事ですが、これを読むとプリンが食べたくなるし燭台が欲しくなったりして。ジャン・バルジャンもプリンを食べて満足して燭台は盗まなかったかも😅
https://note.com/shizuko_fujii/n/n2e92f88aeb89
明日は6月、早いですねぇ💦
今月はどうも人との距離感がリアルでも電脳世界でもなんだかよくわからず……ブログも書いたり消したりが続いたり……。
言葉が多すぎたのか、少なかったのか……自分と他の人の言葉に差異があるようには思えないのに、あちらは受け入れられて自分はなぜダメなのか、わからなかったり……話すことも書くことも、もう別に必要なくない?と思ったり。ここから「まぁいいや」になってしまうんですよねぇ……う〜ん、老化が進んでる!?
来月はどうなるかわかりませんが、ブログも書かなくなったら、もうヤバい気がする😵💫
一度全部リセットしようなぁ、と思いつつ、別に放置したままでもいいか〜と思ったりしているうちに1ヶ月、また1ヶ月が過ぎていきます😅😅😅
ワタクシの備忘録として書いているものなので、なにか不快なモノが目に入ったら申し訳ありません🙇🙇🙇
またよろしければ、お尋ね下さいませ🙏
【五月の別れ 井上陽水】
https://www.uta-net.com/movie/13286/oHzbYFaetdY/
お昼前には雨がやみました。
おやつの時間にはちょっと遅いのですが、バンさんでドーナツを買ってきたので食べようかと🤭
こちらは神戸のみつまた喫茶店さんの記事ですが、これを読むとプリンが食べたくなるし燭台が欲しくなったりして。ジャン・バルジャンもプリンを食べて満足して燭台は盗まなかったかも😅
https://note.com/shizuko_fujii/n/n2e92f88aeb89
明日は6月、早いですねぇ💦
今月はどうも人との距離感がリアルでも電脳世界でもなんだかよくわからず……ブログも書いたり消したりが続いたり……。
言葉が多すぎたのか、少なかったのか……自分と他の人の言葉に差異があるようには思えないのに、あちらは受け入れられて自分はなぜダメなのか、わからなかったり……話すことも書くことも、もう別に必要なくない?と思ったり。ここから「まぁいいや」になってしまうんですよねぇ……う〜ん、老化が進んでる!?
来月はどうなるかわかりませんが、ブログも書かなくなったら、もうヤバい気がする😵💫
一度全部リセットしようなぁ、と思いつつ、別に放置したままでもいいか〜と思ったりしているうちに1ヶ月、また1ヶ月が過ぎていきます😅😅😅
ワタクシの備忘録として書いているものなので、なにか不快なモノが目に入ったら申し訳ありません🙇🙇🙇
またよろしければ、お尋ね下さいませ🙏
【五月の別れ 井上陽水】
https://www.uta-net.com/movie/13286/oHzbYFaetdY/
2019年09月30日
祝月雲便りNo.26:あら、どーも (人´∀`)♪
ダンナさんがコンビニによると、かなりの確率でしょうスイーツ✨を買ってきてくれます……が、プリンアラモードを「プリンアラドーモ」というのはやめて〜! 昭和のオッサン過ぎる😢😢😢
プリンアラモードとは…コチラで🍮
https://www.yuramatayuramata.com/entry/kanagawa_yokohama_pudding
セブンイレブンのプリンアラモードはこんな感じ🍮
https://kanno365.xsrv.jp/seven-puddingalamode/
この前、彼岸花の話を書きましたが、ふらんす堂さんのブログに美しい秋の風景をどうぞ。後の方に女郎蜘蛛が出てきますので(一枚だけ)苦手な方はご注意を! そう言えばダンナさんは彼岸花を見たことはあっても名前は知りませんでした……!
https://fragie.exblog.jp/30805867/
それからコチラのブログ記事にある、金沢の懐中茶漬けをもらいました。懐中しるこだけではないのですね〜石川県、旅してみたい!
http://aromaloha.blog63.fc2.com/blog-entry-611.html
今月もお付き合いいただき、ありがとうございました。また来月もどうぞよろしくお願いいたします(*´ω`*)
プリンアラモードとは…コチラで🍮
https://www.yuramatayuramata.com/entry/kanagawa_yokohama_pudding
セブンイレブンのプリンアラモードはこんな感じ🍮
https://kanno365.xsrv.jp/seven-puddingalamode/
この前、彼岸花の話を書きましたが、ふらんす堂さんのブログに美しい秋の風景をどうぞ。後の方に女郎蜘蛛が出てきますので(一枚だけ)苦手な方はご注意を! そう言えばダンナさんは彼岸花を見たことはあっても名前は知りませんでした……!
https://fragie.exblog.jp/30805867/
それからコチラのブログ記事にある、金沢の懐中茶漬けをもらいました。懐中しるこだけではないのですね〜石川県、旅してみたい!
http://aromaloha.blog63.fc2.com/blog-entry-611.html
今月もお付き合いいただき、ありがとうございました。また来月もどうぞよろしくお願いいたします(*´ω`*)
2013年05月18日
ヒコーキ雲便りNo.40:ぷりんぷりん物語
NHKの人形劇『プリンプリン物語』懐かしいですなぁ…私はもちろん「火星人」が好きでしたが…って今日はそのプリンセスなお話ではなく、おやつの定番プリンのエピソードが心にしみた一冊『ボーイズ・ビー』(桂望実)のお話であります。私は読んでいないし映画も見ていないのですが『県庁の星』の作者なのですね。
母親を病気で亡くした12歳の隼人はある日、弟が通う絵画教室の近くに仕事場を構える70歳の靴職人、栄造と出会います。このジイさんは大変なヘンクツ野郎なのに真っ赤なアルファロメオを乗り回す!! 母親が亡くなったことを理解できない弟のために頑張るお兄ちゃん、消防士のお父さんはみんなのために頑張っているのだから僕だって……せつなすぎる~お父さんは妻の双子の妹に面倒をみてもらえば「さみしくないだろ?」みたいに安易に考えているところもあって「オヤジ、しっかりしろよ!!」と怒鳴りたくもなる(´д`)。何の共通点もない2人が出会い、とまどいながらもまわりの人たちともふれあい、会話をかわしながら相手を思いやることを学ぶ……お鼻がツーンとなる短編です。以前『夏の庭 The Friends - 』(湯本香樹実)を読みましたが(映画も見ました)いつかこのおじいさんたちとも別れなくてはいけない時が来る……その時までずっと「友だち」でいてね、そう思いました。
弟くんが亡くなったお母さんの病室に学校帰りに立ち寄る場面とかも印象的なのですが、私が一番せつなかったのがお母さんが作ってくれたプリンを再現してみよう!!のエピソードです。じいさんの住むアパートに料理教室を開くというドイツ人女性ワルターさんにレシピをもらい、挑戦してみますが失敗。彼女に作ってもらったけど「お母さんのと違う」……お掃除おばちゃんからスーパーに売っている冷蔵庫で固めるタイプの話をきき、再チャレンジ。それはお母さんのプリンだった。手間なく「ちょちょい」と出来た…でも。
『特別なものだった。美穂が作るプリンは隼人と直也にとって。母さんの手によって魔法がかけられて、目の前に現れるように思っていた。それが僕でも簡単にできるものだった。母さんが特別ではなくなったようで、気落ちした。母さんが薄っぺらになった気がした。僕たちへの愛情も手軽なものだったように思えて、胸が締め付けられていく。』
少年……気落ちしないでくれよ!!手抜き母さんの私が言っても言い訳だろうが、もしかしたらお母さんはすでに具合の悪い時だったかもしれないし、蒸しプリンの作り方とか知らなかったかもしれない。チャレンジしたけどうまくいかなくて、だったら手早く出来て美味しいものを…と探して選んでくれたのかもしれない。キミたちのためにそれを選んでくれたこと、それを作ってくれたこと、お皿にポンッ!とひっくり返してキミたちの前に「どうぞ♪」と置いてくれた時……どんな時だってお母さんはキミたちのことを思って行動していたはずだから。キミたちの笑顔に元気をもらっていたはずだから…頼むよ、少年(T-T)
作者自身の創作エピソードはコチラです。
http://nozomi-katsura.jp/books/boysbe.html
母親を病気で亡くした12歳の隼人はある日、弟が通う絵画教室の近くに仕事場を構える70歳の靴職人、栄造と出会います。このジイさんは大変なヘンクツ野郎なのに真っ赤なアルファロメオを乗り回す!! 母親が亡くなったことを理解できない弟のために頑張るお兄ちゃん、消防士のお父さんはみんなのために頑張っているのだから僕だって……せつなすぎる~お父さんは妻の双子の妹に面倒をみてもらえば「さみしくないだろ?」みたいに安易に考えているところもあって「オヤジ、しっかりしろよ!!」と怒鳴りたくもなる(´д`)。何の共通点もない2人が出会い、とまどいながらもまわりの人たちともふれあい、会話をかわしながら相手を思いやることを学ぶ……お鼻がツーンとなる短編です。以前『夏の庭 The Friends - 』(湯本香樹実)を読みましたが(映画も見ました)いつかこのおじいさんたちとも別れなくてはいけない時が来る……その時までずっと「友だち」でいてね、そう思いました。
弟くんが亡くなったお母さんの病室に学校帰りに立ち寄る場面とかも印象的なのですが、私が一番せつなかったのがお母さんが作ってくれたプリンを再現してみよう!!のエピソードです。じいさんの住むアパートに料理教室を開くというドイツ人女性ワルターさんにレシピをもらい、挑戦してみますが失敗。彼女に作ってもらったけど「お母さんのと違う」……お掃除おばちゃんからスーパーに売っている冷蔵庫で固めるタイプの話をきき、再チャレンジ。それはお母さんのプリンだった。手間なく「ちょちょい」と出来た…でも。
『特別なものだった。美穂が作るプリンは隼人と直也にとって。母さんの手によって魔法がかけられて、目の前に現れるように思っていた。それが僕でも簡単にできるものだった。母さんが特別ではなくなったようで、気落ちした。母さんが薄っぺらになった気がした。僕たちへの愛情も手軽なものだったように思えて、胸が締め付けられていく。』
少年……気落ちしないでくれよ!!手抜き母さんの私が言っても言い訳だろうが、もしかしたらお母さんはすでに具合の悪い時だったかもしれないし、蒸しプリンの作り方とか知らなかったかもしれない。チャレンジしたけどうまくいかなくて、だったら手早く出来て美味しいものを…と探して選んでくれたのかもしれない。キミたちのためにそれを選んでくれたこと、それを作ってくれたこと、お皿にポンッ!とひっくり返してキミたちの前に「どうぞ♪」と置いてくれた時……どんな時だってお母さんはキミたちのことを思って行動していたはずだから。キミたちの笑顔に元気をもらっていたはずだから…頼むよ、少年(T-T)
作者自身の創作エピソードはコチラです。
http://nozomi-katsura.jp/books/boysbe.html