ヘラジカ
2014年12月24日
笑雲便りNo.26:ルドルフ…お前だったのか(;・ω・)
クリスマス・イブですね。ウチはコンビニでバイトしているオタ息子が割り引き価格でかなりお安いケーキを買って帰宅しているはずです。でも食べる時間はきっとバラバラ……まぁいつもこんな感じですわ( ̄0 ̄;)
この時期はサンタクロースにトナカイの絵柄をよく見ますが、トナカイとヘラジカは違うのか?と突然思い立ち、写真を見たら角の形が全然違った( ̄□ ̄;)!!
トナカイは上の方向に向かって縦に角が伸びており、ヘラジカは角が左右に向かって横に伸びていました。北欧みやげとかでぬいぐるみやグッズをもらったら、トナカイかヘラジカか確認できますね(≧∇≦) なみにトナカイは英語で「reindeer/レインディア」、ヘラジカは英語で「moose/ムース」だそうです。そしてトナカイを漢語では「馴鹿」(じゅんろく)と書くそうで「馴(人に馴れた、すなわち、家畜化可能な)鹿」を意味するんだそうです。トナカイを家畜……極寒地域ではありそうな……。
ダンナさんが「寒い時期に草食動物は何を食べるのかね?」というので「コケとかじゃない?」といい加減な返事をしたのですが、夏は草や葉、虫なんかの小動物を食べで冬は「角や蹄で雪を掻き分けて」下に生えた地衣類等を食べるんだそうです。 そうか、あの重そうな角はお飾りではないのだ!!とあらためて気づくアホなワタクシ。蹄も大きいし…接地面が大きいので体重が分散されるので雪の上でも沈むことなく歩くことに適応しているんだそう。うーん、雪の上で沈むとか全く考えたことがなかったですわ~当たり前のようにいるからなぁ……。
トナカイはシカ科で唯一、雌雄共に角がありますが、繁殖期におけるオスの抗争だけでなく、雪を掘ってエサを得る役割もあるというのはさっきも書きました。メスの場合、子どものエサを確保しなくてはいけないので冬に角が生えて春から夏に抜け落ちるそうです。オスは春に角が生え秋から冬にかけて抜け落ちます。うーん、本当によく出来ています! あと時速80キロで走るそうです≡3≡3≡3
トナカイの検索をしていたら、サンタクロースのトナカイは先頭から順番に名前があるという記事がありました\(◎o◎)/
Rudolph(ルドルフ)
Dasher(ダッシャー)
Dancer(ダンサー)
Prancer(プランサー)
Vixen(ヴィクゼン)
Comet(コメット)
Cupid(キューピッド)
Donner(ドナー)
Blitzen(ブリッツェン)
赤鼻のトナカイは「新人のルドルフ」だそうで……出来の悪い子ほど可愛いのかしら(;^_^A
皆さま、どうぞ楽しいクリスマスイブをお過ごし下さいませ(´ー`)ノ
この時期はサンタクロースにトナカイの絵柄をよく見ますが、トナカイとヘラジカは違うのか?と突然思い立ち、写真を見たら角の形が全然違った( ̄□ ̄;)!!
トナカイは上の方向に向かって縦に角が伸びており、ヘラジカは角が左右に向かって横に伸びていました。北欧みやげとかでぬいぐるみやグッズをもらったら、トナカイかヘラジカか確認できますね(≧∇≦) なみにトナカイは英語で「reindeer/レインディア」、ヘラジカは英語で「moose/ムース」だそうです。そしてトナカイを漢語では「馴鹿」(じゅんろく)と書くそうで「馴(人に馴れた、すなわち、家畜化可能な)鹿」を意味するんだそうです。トナカイを家畜……極寒地域ではありそうな……。
ダンナさんが「寒い時期に草食動物は何を食べるのかね?」というので「コケとかじゃない?」といい加減な返事をしたのですが、夏は草や葉、虫なんかの小動物を食べで冬は「角や蹄で雪を掻き分けて」下に生えた地衣類等を食べるんだそうです。 そうか、あの重そうな角はお飾りではないのだ!!とあらためて気づくアホなワタクシ。蹄も大きいし…接地面が大きいので体重が分散されるので雪の上でも沈むことなく歩くことに適応しているんだそう。うーん、雪の上で沈むとか全く考えたことがなかったですわ~当たり前のようにいるからなぁ……。
トナカイはシカ科で唯一、雌雄共に角がありますが、繁殖期におけるオスの抗争だけでなく、雪を掘ってエサを得る役割もあるというのはさっきも書きました。メスの場合、子どものエサを確保しなくてはいけないので冬に角が生えて春から夏に抜け落ちるそうです。オスは春に角が生え秋から冬にかけて抜け落ちます。うーん、本当によく出来ています! あと時速80キロで走るそうです≡3≡3≡3
トナカイの検索をしていたら、サンタクロースのトナカイは先頭から順番に名前があるという記事がありました\(◎o◎)/
Rudolph(ルドルフ)
Dasher(ダッシャー)
Dancer(ダンサー)
Prancer(プランサー)
Vixen(ヴィクゼン)
Comet(コメット)
Cupid(キューピッド)
Donner(ドナー)
Blitzen(ブリッツェン)
赤鼻のトナカイは「新人のルドルフ」だそうで……出来の悪い子ほど可愛いのかしら(;^_^A
皆さま、どうぞ楽しいクリスマスイブをお過ごし下さいませ(´ー`)ノ
2014年07月18日
美雲便りNo.20:りょう師
今日は終業式の学校も多いのでしょうか、早速市内のプールに出掛けるであろう服装の女の子三人組を見かけました。本屋やゲーセン、ワタクシの聖域(笑)が侵されてしまいます……夏休みはうるさいガキンチョが多くなるのでキライだっΣ( ̄皿 ̄;;
さてさて……仕事に行く前のひと休み、アチコチのブログを読みながら気になったのが「魚を捕っているオジサンの写真を撮りました。猟師さん、カッコいい!」みたいな文章があり、コレは漁師のミスタイプなのか?でも私が知らないだけで、山も海も兼用かも……うーん( ̄~ ̄;)と考えても仕方ないので、検索してみました!こういう時、ケータイって便利です!
【猟師(りょうし)】
野獣を捕獲する人を意味するが「日本の中世には漁業を営む人にもこの文字をあて、いずれも〈りょうし〉と呼んだ」という記述がありました。両者は近代まで混用されていたそうです。区別する必要がある場合「野獣を捕る者は狩人」「川魚漁を川立ち」「海魚・湖魚を捕獲する人を漁師または漁人」と呼び、九州では〈りゅうし〉と発音。山猟をする者を区別し、あるいは山人(やまと)といったそうです。奥羽地方では山猟者に「山立ち」あるいは「マタギ」の名が。フムフム、間違いとは言い切れなかったようです。調べてよかった(´∇`)
古代から近世までの猟師は生業であり、娯楽ではありませんでしたが、明治以後は野生鳥獣の激減によって狩人が激減し、これに代わって狩猟法の制定による遊猟、すなわち娯楽のために狩猟免許をとって鳥獣を撃つ人々が著しく増加したと。猟師単独で生計を立てるのは難しいと思いますが…女性の猟師さんがいることを知りビックリしました。
猟師さんではありませんが、山口未花子さんという方が「カスカカナダ・ユーコンの森の狩猟民」についての本を出されたり、写真展などを開催されていました。山口さんは、東北大学東北アジア研究センターに所属する若手の研究者でカスカと自然の関係について調査。「カスカ」とは民族の名称で、広大なカナダの自然の中で暮らし、ビーバー・ヘラジカ・ウサギなどが主食。その毛皮も利用する狩猟民のことで人口は約2100人。ユーコン準州で生活しています。
カスカの人たちは「動物が獲られに来てくれるんだ」と考えているそうです。自分たち人間が強い・賢い・武器を持っているから動物を殺せたのではなく、動物のほうが殺されるのを許してくれているのだと。またこれは浮き雲便りNo.3:神様に書いたサケの話にも共通しますが、ヘラジカでもビーバーでもウサギでも、調理する時には必ず彼らの「目玉」を取るそうです。そして森の中だとか裏庭の藪の中にポッと置いてくる。カスカの人たちはヘラジカならヘラジカが「個体であると同時に、群れ全体でもある」という考えを持っていて、それぞれの「目玉」を通して全体で情報共有をしていると考えています。自分の身体が焼かれたり茹でられたりする場面をその「目玉」を通して見せるのはよくないので、取って森に還す……。詳しくは「ほぼ日刊イトイ新聞:北米インディアンの古老に弟子入りして猟師の修行を積んできた人」でのインタビューをお読み下さいませ。
http://www.1101.com/mikako_yamaguchi/2014-04-15.html
週末のお天気は曇りがちですが、どうぞ皆さまお身体に気をつけて! 明日から三連休になる方は(うらやましい!)たくさん楽しんで下さいね(*´∀`)ノ
さてさて……仕事に行く前のひと休み、アチコチのブログを読みながら気になったのが「魚を捕っているオジサンの写真を撮りました。猟師さん、カッコいい!」みたいな文章があり、コレは漁師のミスタイプなのか?でも私が知らないだけで、山も海も兼用かも……うーん( ̄~ ̄;)と考えても仕方ないので、検索してみました!こういう時、ケータイって便利です!
【猟師(りょうし)】
野獣を捕獲する人を意味するが「日本の中世には漁業を営む人にもこの文字をあて、いずれも〈りょうし〉と呼んだ」という記述がありました。両者は近代まで混用されていたそうです。区別する必要がある場合「野獣を捕る者は狩人」「川魚漁を川立ち」「海魚・湖魚を捕獲する人を漁師または漁人」と呼び、九州では〈りゅうし〉と発音。山猟をする者を区別し、あるいは山人(やまと)といったそうです。奥羽地方では山猟者に「山立ち」あるいは「マタギ」の名が。フムフム、間違いとは言い切れなかったようです。調べてよかった(´∇`)
古代から近世までの猟師は生業であり、娯楽ではありませんでしたが、明治以後は野生鳥獣の激減によって狩人が激減し、これに代わって狩猟法の制定による遊猟、すなわち娯楽のために狩猟免許をとって鳥獣を撃つ人々が著しく増加したと。猟師単独で生計を立てるのは難しいと思いますが…女性の猟師さんがいることを知りビックリしました。
猟師さんではありませんが、山口未花子さんという方が「カスカカナダ・ユーコンの森の狩猟民」についての本を出されたり、写真展などを開催されていました。山口さんは、東北大学東北アジア研究センターに所属する若手の研究者でカスカと自然の関係について調査。「カスカ」とは民族の名称で、広大なカナダの自然の中で暮らし、ビーバー・ヘラジカ・ウサギなどが主食。その毛皮も利用する狩猟民のことで人口は約2100人。ユーコン準州で生活しています。
カスカの人たちは「動物が獲られに来てくれるんだ」と考えているそうです。自分たち人間が強い・賢い・武器を持っているから動物を殺せたのではなく、動物のほうが殺されるのを許してくれているのだと。またこれは浮き雲便りNo.3:神様に書いたサケの話にも共通しますが、ヘラジカでもビーバーでもウサギでも、調理する時には必ず彼らの「目玉」を取るそうです。そして森の中だとか裏庭の藪の中にポッと置いてくる。カスカの人たちはヘラジカならヘラジカが「個体であると同時に、群れ全体でもある」という考えを持っていて、それぞれの「目玉」を通して全体で情報共有をしていると考えています。自分の身体が焼かれたり茹でられたりする場面をその「目玉」を通して見せるのはよくないので、取って森に還す……。詳しくは「ほぼ日刊イトイ新聞:北米インディアンの古老に弟子入りして猟師の修行を積んできた人」でのインタビューをお読み下さいませ。
http://www.1101.com/mikako_yamaguchi/2014-04-15.html
週末のお天気は曇りがちですが、どうぞ皆さまお身体に気をつけて! 明日から三連休になる方は(うらやましい!)たくさん楽しんで下さいね(*´∀`)ノ