マラソン
2023年08月28日
みせばや雲便りNo.20:終わらない…夏 その1🍉
こんにちは🐥
24時間テレビ、マラソンランナーはヒロミでしたね〜多分同い年なのでえー!?となりました。後から身体にいろんな支障が出ないか心配ですわ。TBSでは世界陸上の男子マラソンをやっていたので、マラソンってこういうものじゃないの?と…。今朝もミトちゃんはZip!に出てましたが、ちゃんと寝ているのか? 「働き方改革」ってなんだろうなぁってなりました。
さてもう8月の最終週ですね。なのでアレもコレもの詰め合わせです😅
🍉幸田文さんのこと。随筆を読みたいと思いつつ未だに😓
https://i-voce.jp/feed/2737656/
🍉『二周目の恋』というアンソロジーを読んだ時に「ニ周目ってなんだ?」と気になりましたが、表紙にある"Matured Kinds of Love"……成熟した愛の種類……らしい。なんとなく納得😁
🍉自衛隊VS動物
https://note.com/partonpantor/n/nc79af03ba45a
さすがコミケ! このつながりで自衛隊の4コマ漫画を見つけた。
https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/contents/animal.html
🍉【精子バンクで出産しました】
https://bookwalker.jp/series/380941/
その人のインタビュー記事。
https://shueisha.online/entertainment/93819
私はKindleで読みましたが、いろいろ思うことがあり過ぎる……。
🍉労働条件云々にいつまでもオスカルさまを利用しないで欲しい
https://www.essam.co.jp/eigyosyo/adachi/2023/03/post-241.html
🍉珪藻(けいもう)アート
https://oshihaku.jp/article/14553857/
『八月の銀の雪』という短編集に出てきた。綺麗なんだけど、なんとなくゾワゾワする感じも💦
明日も詰め合わせ記事の予定🙇🙇🙇
24時間テレビ、マラソンランナーはヒロミでしたね〜多分同い年なのでえー!?となりました。後から身体にいろんな支障が出ないか心配ですわ。TBSでは世界陸上の男子マラソンをやっていたので、マラソンってこういうものじゃないの?と…。今朝もミトちゃんはZip!に出てましたが、ちゃんと寝ているのか? 「働き方改革」ってなんだろうなぁってなりました。
さてもう8月の最終週ですね。なのでアレもコレもの詰め合わせです😅
🍉幸田文さんのこと。随筆を読みたいと思いつつ未だに😓
https://i-voce.jp/feed/2737656/
🍉『二周目の恋』というアンソロジーを読んだ時に「ニ周目ってなんだ?」と気になりましたが、表紙にある"Matured Kinds of Love"……成熟した愛の種類……らしい。なんとなく納得😁
🍉自衛隊VS動物
https://note.com/partonpantor/n/nc79af03ba45a
さすがコミケ! このつながりで自衛隊の4コマ漫画を見つけた。
https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/contents/animal.html
🍉【精子バンクで出産しました】
https://bookwalker.jp/series/380941/
その人のインタビュー記事。
https://shueisha.online/entertainment/93819
私はKindleで読みましたが、いろいろ思うことがあり過ぎる……。
🍉労働条件云々にいつまでもオスカルさまを利用しないで欲しい
https://www.essam.co.jp/eigyosyo/adachi/2023/03/post-241.html
🍉珪藻(けいもう)アート
https://oshihaku.jp/article/14553857/
『八月の銀の雪』という短編集に出てきた。綺麗なんだけど、なんとなくゾワゾワする感じも💦
明日も詰め合わせ記事の予定🙇🙇🙇
2015年01月08日
福雲便りNo.6:いつか晴れるかな(゜゜)
関東地方は乾燥した晴天続きですが、吹雪で荒れた天候の地域も多く……始業式のため雪の中、登校する小学生たちの姿をニュースで見て「無理していかなくてもいいじゃん」と思いました。住んでいる人たちには「まだまだこんなものではないよ!」なのかもしれませんが……どうぞお気をつけてという気持ちでいっぱいです。
私は昨日から延江浩さんの『いつか晴れるかな 大鹿村騒動記』を読んでいます。村歌舞伎の話で映画にもなっていましたよね。私は架空の村だとばかり思っていましたが、実在するのですね。本当に失礼しました(;^_^A
山梨の隣の長野県なのでリニアの話やら方言の「ずら」も懐かしい。また以前第207号:しか・シカ・鹿で鹿が教えてくれた温泉の話を書きましたが、大鹿村にも温泉がありました。塩っ辛い温泉「鹿塩(かしお)温泉」は標高750mの山中にありながら原水は塩分4%と海水なみの強食塩水。湯質は優しく滑らか。効能は神経痛や婦人病。もうひとつは小渋温泉で、リュウマチや神経痛に効能あらたかな炭酸水素塩冷鉱泉。詳しくはコチラで!
http://www.vill.ooshika.nagano.jp/kankou/onsen/
さてさて、トラベル関係のチラシでは卒業旅行の文字を見るようになりましたが、長男が高校卒業前には「職業観察体験」とかなんとかワケのわからない名目で浦安ネズミ園(ネズミ園で働く人たちの素晴らしさを目にして働く意味を考えよう!みたいな感じ?)への遠足(笑)がありました。どう考えても卒業前のイベントなんですが(-。ー;) ウチの子はそんな場所で1日潰すことを「うひょ~(*´∀`)♪」と喜ぶようなタイプではなく不参加。……子どもが勝手に判断したと思ったらしく、何日か前に担任から確認の電話がありましたが、ワタクシも「バカみたい…」と思っていたので「もちろん、承知してますわよ、おほほ(*^O^*)」と返事をしましたら(本当にこんな言い方はしませんが)一瞬、沈黙がありました( ̄▽ ̄;) 後日、その費用の返金があり、何かささやかな美味しいもの食べた気がします(^◇^)
二男は月末に奄美大島でのマラソン大会に参加するらしいのですが、桜島の動向が気になります。自然とも睦まじい1月・睦月でありたいものです。
私は昨日から延江浩さんの『いつか晴れるかな 大鹿村騒動記』を読んでいます。村歌舞伎の話で映画にもなっていましたよね。私は架空の村だとばかり思っていましたが、実在するのですね。本当に失礼しました(;^_^A
山梨の隣の長野県なのでリニアの話やら方言の「ずら」も懐かしい。また以前第207号:しか・シカ・鹿で鹿が教えてくれた温泉の話を書きましたが、大鹿村にも温泉がありました。塩っ辛い温泉「鹿塩(かしお)温泉」は標高750mの山中にありながら原水は塩分4%と海水なみの強食塩水。湯質は優しく滑らか。効能は神経痛や婦人病。もうひとつは小渋温泉で、リュウマチや神経痛に効能あらたかな炭酸水素塩冷鉱泉。詳しくはコチラで!
http://www.vill.ooshika.nagano.jp/kankou/onsen/
さてさて、トラベル関係のチラシでは卒業旅行の文字を見るようになりましたが、長男が高校卒業前には「職業観察体験」とかなんとかワケのわからない名目で浦安ネズミ園(ネズミ園で働く人たちの素晴らしさを目にして働く意味を考えよう!みたいな感じ?)への遠足(笑)がありました。どう考えても卒業前のイベントなんですが(-。ー;) ウチの子はそんな場所で1日潰すことを「うひょ~(*´∀`)♪」と喜ぶようなタイプではなく不参加。……子どもが勝手に判断したと思ったらしく、何日か前に担任から確認の電話がありましたが、ワタクシも「バカみたい…」と思っていたので「もちろん、承知してますわよ、おほほ(*^O^*)」と返事をしましたら(本当にこんな言い方はしませんが)一瞬、沈黙がありました( ̄▽ ̄;) 後日、その費用の返金があり、何かささやかな美味しいもの食べた気がします(^◇^)
二男は月末に奄美大島でのマラソン大会に参加するらしいのですが、桜島の動向が気になります。自然とも睦まじい1月・睦月でありたいものです。
2013年05月19日
ヒコーキ雲便りNo.41:駅伝より駅弁…φ(°°)
昨日はさわやかなスポーツ日和でありましたね!ヒョロヒョロくんは川崎で行われた「企業対抗駅伝」に参加し日焼けして帰ってきました。今年で4回目らしいですが、300以上のチームが参加したらしいです。スポンサーからでしょうか、試供品と書かれたスパゲティを「おみやげ~」と言ってくれました。
1人5kmを5人でつなぐ「企業対抗駅伝」は、男性の部、女性の部、男女混合の部、秘書・受付の部、新入社員の部があって、ウチはもちろん新入社員ですが、注目すべきは“秘書・受付”!!わざわざこんな部門をつくるとは~案外、コンカツも兼ねている?(((・・;) 1人2kmを3人でつなぐマラソン初心者や小規模な企業に向いた「企業対抗フファン駅伝」も開催されたそうです。
駅伝を題材にした作品っていろいろあるのでしょうが、私はマンガの『奈緒子』くらいしか知らないんですよね~運動神経がブチブチなので自分で何かをしようという気はありませんが(笑)おもしろい作品がありましたら教えて下さい!
さて、ストレスがたまりすぎているのかあれこれ考えすぎたのか、やっぱり年なのか、昨日1日休みだったのに自分が何をしていたのか今ひとつ思い出せません……本屋を2件まわり、新刊を7冊(5000円近く)買い込んだのは覚えているのですが…ご飯を食べたのかも記憶になくダンナと会話したかも記憶になくテレビも見ていないし……どんな1日だっけ?←きかれても困りますよね(--;)
今日はまるっきりやる気ナシで仕事をしましたし…オイオイ!!とちょっとばかり不安なワタクシ、もうおやすみなさい☆をしたいと思います。明日は月曜日(ですよね?)よいスタートの1日になりますように!!
1人5kmを5人でつなぐ「企業対抗駅伝」は、男性の部、女性の部、男女混合の部、秘書・受付の部、新入社員の部があって、ウチはもちろん新入社員ですが、注目すべきは“秘書・受付”!!わざわざこんな部門をつくるとは~案外、コンカツも兼ねている?(((・・;) 1人2kmを3人でつなぐマラソン初心者や小規模な企業に向いた「企業対抗フファン駅伝」も開催されたそうです。
駅伝を題材にした作品っていろいろあるのでしょうが、私はマンガの『奈緒子』くらいしか知らないんですよね~運動神経がブチブチなので自分で何かをしようという気はありませんが(笑)おもしろい作品がありましたら教えて下さい!
さて、ストレスがたまりすぎているのかあれこれ考えすぎたのか、やっぱり年なのか、昨日1日休みだったのに自分が何をしていたのか今ひとつ思い出せません……本屋を2件まわり、新刊を7冊(5000円近く)買い込んだのは覚えているのですが…ご飯を食べたのかも記憶になくダンナと会話したかも記憶になくテレビも見ていないし……どんな1日だっけ?←きかれても困りますよね(--;)
今日はまるっきりやる気ナシで仕事をしましたし…オイオイ!!とちょっとばかり不安なワタクシ、もうおやすみなさい☆をしたいと思います。明日は月曜日(ですよね?)よいスタートの1日になりますように!!
2012年07月23日
あかね雲便りNo.100:カモ~ン!ごりょうさん(^3^)/
ツヨちゃんが27時間テレビで100キロマラソン~いやぁ、そんなことしなくていいのに~と思っていたワタクシ、無事完走できたと知り、はぁ、良かった~です。が、長い時間テレビ放送する意味はやっぱりワカラナイ('~`;)
昨日から山崎豊子さんの『花紋』を読んでいます。とあるお屋敷で手伝いとして働いていたことがある主人公。いきなり「旦那様お葬式」が…。ここには御寮人様と女中しかいないのでは?主人公はこの屋敷を出てから月日が流れ、御寮人様が亡くなられたとの手紙をもらう。御寮人様は世間で素晴らしい歌人といわれ、若くして亡くなったはずの「御室みやじ」だった……。老婆の昔語りで「御寮人さま」の一生がわかるのですが、まだまだその面白い部分までたどり着いていません。
ところでドラマなんかでも「ごりょうさん」「ごりょんさん」という言葉を耳にしますが、はっきりした意味がわからず~曖昧だったのでちょっと調べてみました。「御寮」は本来、貴人や貴人の子女を敬って言う語で「御寮(料)人」は中世以降用いられましたが、近世には貴人の娘や妻に対して用いられるようになったそうです。そう言えば信玄さんの側室で諏訪御料人とかいたっけ…と思う私。近世以降には中流の町人の間でも使われるようになって、大阪中心に西日本の店(たな、商家)では“若奥さん”のことをいうようになったと…ふむふむ!!
「若奥さん」がいるからには「大奥さま」もいらっしゃるハズ…でこちらは「おえさん」というらしい。大阪言葉の「お家(いえ)さん」の転訛したものとか。大店(おおだな)を守り続けた後、息子に譲り渡した母親のこと。しかし!!江戸城の「大奥」のお局様のように頑固者で伝統を重んじるグレートマザーが実権を握っていることが考えられますな!そして嫁姑バトルが……( ̄▽ ̄;)
私、『細雪』とかも読んだことがないのですが、こちらも舞台は大阪で商人の話ですか? 木曜日から本屋のポイント10倍セールが始まるので、いろいろ物色中です。
さてさて……あかね雲便りに記事を変更してから今回めでたく100号、通し番号は間違っていないと思うのですが(笑)読んで下さる皆さま、コメントを下さる皆さま、ちょっとでも興味を持って下さった皆さま、ありがとうございます。またゆるゆると毎日更新していきたいと思います。よろしくお願いいたしますm(__)m
追記∶2022/11/20
『花紋』の「御寮人さま」のモデルは作家・歌人の石上露子とのこと。
https://creators.yahoo.co.jp/okukawachiinfo/0100250421
昨日から山崎豊子さんの『花紋』を読んでいます。とあるお屋敷で手伝いとして働いていたことがある主人公。いきなり「旦那様お葬式」が…。ここには御寮人様と女中しかいないのでは?主人公はこの屋敷を出てから月日が流れ、御寮人様が亡くなられたとの手紙をもらう。御寮人様は世間で素晴らしい歌人といわれ、若くして亡くなったはずの「御室みやじ」だった……。老婆の昔語りで「御寮人さま」の一生がわかるのですが、まだまだその面白い部分までたどり着いていません。
ところでドラマなんかでも「ごりょうさん」「ごりょんさん」という言葉を耳にしますが、はっきりした意味がわからず~曖昧だったのでちょっと調べてみました。「御寮」は本来、貴人や貴人の子女を敬って言う語で「御寮(料)人」は中世以降用いられましたが、近世には貴人の娘や妻に対して用いられるようになったそうです。そう言えば信玄さんの側室で諏訪御料人とかいたっけ…と思う私。近世以降には中流の町人の間でも使われるようになって、大阪中心に西日本の店(たな、商家)では“若奥さん”のことをいうようになったと…ふむふむ!!
「若奥さん」がいるからには「大奥さま」もいらっしゃるハズ…でこちらは「おえさん」というらしい。大阪言葉の「お家(いえ)さん」の転訛したものとか。大店(おおだな)を守り続けた後、息子に譲り渡した母親のこと。しかし!!江戸城の「大奥」のお局様のように頑固者で伝統を重んじるグレートマザーが実権を握っていることが考えられますな!そして嫁姑バトルが……( ̄▽ ̄;)
私、『細雪』とかも読んだことがないのですが、こちらも舞台は大阪で商人の話ですか? 木曜日から本屋のポイント10倍セールが始まるので、いろいろ物色中です。
さてさて……あかね雲便りに記事を変更してから今回めでたく100号、通し番号は間違っていないと思うのですが(笑)読んで下さる皆さま、コメントを下さる皆さま、ちょっとでも興味を持って下さった皆さま、ありがとうございます。またゆるゆると毎日更新していきたいと思います。よろしくお願いいたしますm(__)m
追記∶2022/11/20
『花紋』の「御寮人さま」のモデルは作家・歌人の石上露子とのこと。
https://creators.yahoo.co.jp/okukawachiinfo/0100250421
2010年08月29日
第244号:愛の行方~24時間テレビ
昨日、24時間テレビのドラマを子どもと見ました。
いつも思うのですが、誰が「これをドラマに」と決めるのか。たくさん出版されている闘病記その他から、どういう基準で選んでいるのか?
なぜアイドル系が両親なのか……おそらく若い世代にみてほしいのでしょうが、子役はすごい演技力がある分、親がなんとなく…リアリティーにかけるというか、生活感がない。
以前見た深キョンと光一くん夫婦のドラマ。深キョンがサンダルを履いていると、足の大きさに目がいき、光一くんパパは、なんかきれい過ぎ。子どもをベッドから車椅子に移す場面では、あまりにも動作が「ザツ」で、本当に病気の子どもだったら、そんなに乱暴なかんじで抱き抱えないでしょ、すわらせないでしょ、とガッカリしました。この子役くんも、とても演技力のある男の子でした。
実際モデルになった(というと語弊があるかも)男の子も、とても優しい子だったとは思いますが、果たして本当に「その子自身の一生」が伝わったか疑問に思いました。
何重にもフィルターがかけられたようで、家族の話や治療した先生の話など実際関わった人たちの話で構成して、じっくりその子が確かに「生きていた」ことを語るべきでは?とすごく感じました。
民放なので、コマーシャルが多いし、途中で中継が入る…うんざりします(-_-)
本当に何かを伝えたいなら、それに関するようなコマーシャルを入れるとか(今回は絵手紙がキーワードでしたね)マラソン中継はあとにするとかできないのかな~と思うのです。
ドラマが終わって、すぐ、次の段取りにいくためのつなぎのような、早口コメント、そしてまた騒がしい中継…これでは、せっかくドラマを見て「ジーン(;o;)」としても、余韻も何もありません(~_~;) 自分は何ができるかな、とか考える時間が全部消し飛ばされるようです。とにかく、なんでもかんでも詰め込み過ぎ!
同じような立場の人たちにとって、この番組はどう映るんでしょうね。自分だったら、それ以前に、テレビを見る余裕なんて精神的に持てないような気がします。
膨大な人員と電力、ハデなセットに、結局はゴミになるの?と思ってしまう応援ファックスやカラになるだろう貯金箱…。深夜のばか騒ぎ放送とか…本当に24時間に意味があるんですか?と毎年毎年思ってしまいます。
マラソン中継のラストで「負けないで」を歌うけど、私はアニメ『かなめも』ED曲「YAHHO!!」の方がいい( ̄^ ̄)とひそかに思っています!
♪走り出すこと ちからにして向かい風でも 突き進んでく
負けない強さをくれたから 必ずゴールへ 飛び込むんだ
ヤッホー ヤッホー
いつも 君の空が 晴れますように
https://www.uta-net.com/movie/84290/
いつも思うのですが、誰が「これをドラマに」と決めるのか。たくさん出版されている闘病記その他から、どういう基準で選んでいるのか?
なぜアイドル系が両親なのか……おそらく若い世代にみてほしいのでしょうが、子役はすごい演技力がある分、親がなんとなく…リアリティーにかけるというか、生活感がない。
以前見た深キョンと光一くん夫婦のドラマ。深キョンがサンダルを履いていると、足の大きさに目がいき、光一くんパパは、なんかきれい過ぎ。子どもをベッドから車椅子に移す場面では、あまりにも動作が「ザツ」で、本当に病気の子どもだったら、そんなに乱暴なかんじで抱き抱えないでしょ、すわらせないでしょ、とガッカリしました。この子役くんも、とても演技力のある男の子でした。
実際モデルになった(というと語弊があるかも)男の子も、とても優しい子だったとは思いますが、果たして本当に「その子自身の一生」が伝わったか疑問に思いました。
何重にもフィルターがかけられたようで、家族の話や治療した先生の話など実際関わった人たちの話で構成して、じっくりその子が確かに「生きていた」ことを語るべきでは?とすごく感じました。
民放なので、コマーシャルが多いし、途中で中継が入る…うんざりします(-_-)
本当に何かを伝えたいなら、それに関するようなコマーシャルを入れるとか(今回は絵手紙がキーワードでしたね)マラソン中継はあとにするとかできないのかな~と思うのです。
ドラマが終わって、すぐ、次の段取りにいくためのつなぎのような、早口コメント、そしてまた騒がしい中継…これでは、せっかくドラマを見て「ジーン(;o;)」としても、余韻も何もありません(~_~;) 自分は何ができるかな、とか考える時間が全部消し飛ばされるようです。とにかく、なんでもかんでも詰め込み過ぎ!
同じような立場の人たちにとって、この番組はどう映るんでしょうね。自分だったら、それ以前に、テレビを見る余裕なんて精神的に持てないような気がします。
膨大な人員と電力、ハデなセットに、結局はゴミになるの?と思ってしまう応援ファックスやカラになるだろう貯金箱…。深夜のばか騒ぎ放送とか…本当に24時間に意味があるんですか?と毎年毎年思ってしまいます。
マラソン中継のラストで「負けないで」を歌うけど、私はアニメ『かなめも』ED曲「YAHHO!!」の方がいい( ̄^ ̄)とひそかに思っています!
♪走り出すこと ちからにして向かい風でも 突き進んでく
負けない強さをくれたから 必ずゴールへ 飛び込むんだ
ヤッホー ヤッホー
いつも 君の空が 晴れますように
https://www.uta-net.com/movie/84290/