ミイラ
2023年01月16日
芳春雲便りNo.11:黒い頭
寒中お見舞い申しあげます🐥
女正月も過ぎました。今さらですが、お正月らしい話はないかと探していて夢野久作の『黒い頭』を読んだのでそのお話を。いきなりナゾの羽つき歌?から始まります。
ヒイラ、フウラ、ミイラよ
ミイラのおべべが赤と青
そうしておかおが真黒け
四つよく似たムクロージ
五ついつまでねんねして
六つむかしの夢を見て
何千万何億年
やっとこさあと眼がさめて
九つことしはおめでとう
とんだりはねたり躍ったり
とうとう一貫借りました。
友達と楽しく羽つきをしてい花子さん。いつの間にか羽子板のうらの美しいお姉さんの顔の頬がハネのムクロジ(タマの部分)に当ってへこんでいるのを見つけてしまい……それを木乃伊がなおしてくれるという、なんだそりゃ?!な短い話です😅 羽つき歌って検索したらいくつかあったんですが、知らないものばかりでした。
羽子板というと、私も小学生の時にお気に入りのものがあったのですが、ある日真っ二つに(゚д゚)! 違う羽子板を買ってもらいましたが、やっぱり前のおねーさんの方がよかったように思えて遊ばなくなってしまいました。お高いものではなく(割れるくらいだし〜)イラストもいかにも昭和!だったんですけど。もしかしたら前のおねーさんに申し訳なくて、新しいおねーさんに馴染めなかったのかなぁ、なんて思いました。
【黒い頭 朗読】
https://youtu.be/YxojoJFsy-o
白髪がまた目立ってきたので、今回は早めに染めたのですがダンナさんから「そんな黒い頭はおかーさんじゃない! 白くないと!」とにかく言われました……白髪頭を見慣れ過ぎたようです……まぁ、すぐまた元にもどる気がしますけど🥸🥸🥸
雨の月曜日になりました。皆さま、あたたかくしてお過ごし下さいませ。どうぞご自愛ください。
女正月も過ぎました。今さらですが、お正月らしい話はないかと探していて夢野久作の『黒い頭』を読んだのでそのお話を。いきなりナゾの羽つき歌?から始まります。
ヒイラ、フウラ、ミイラよ
ミイラのおべべが赤と青
そうしておかおが真黒け
四つよく似たムクロージ
五ついつまでねんねして
六つむかしの夢を見て
何千万何億年
やっとこさあと眼がさめて
九つことしはおめでとう
とんだりはねたり躍ったり
とうとう一貫借りました。
友達と楽しく羽つきをしてい花子さん。いつの間にか羽子板のうらの美しいお姉さんの顔の頬がハネのムクロジ(タマの部分)に当ってへこんでいるのを見つけてしまい……それを木乃伊がなおしてくれるという、なんだそりゃ?!な短い話です😅 羽つき歌って検索したらいくつかあったんですが、知らないものばかりでした。
羽子板というと、私も小学生の時にお気に入りのものがあったのですが、ある日真っ二つに(゚д゚)! 違う羽子板を買ってもらいましたが、やっぱり前のおねーさんの方がよかったように思えて遊ばなくなってしまいました。お高いものではなく(割れるくらいだし〜)イラストもいかにも昭和!だったんですけど。もしかしたら前のおねーさんに申し訳なくて、新しいおねーさんに馴染めなかったのかなぁ、なんて思いました。
【黒い頭 朗読】
https://youtu.be/YxojoJFsy-o
白髪がまた目立ってきたので、今回は早めに染めたのですがダンナさんから「そんな黒い頭はおかーさんじゃない! 白くないと!」とにかく言われました……白髪頭を見慣れ過ぎたようです……まぁ、すぐまた元にもどる気がしますけど🥸🥸🥸
雨の月曜日になりました。皆さま、あたたかくしてお過ごし下さいませ。どうぞご自愛ください。
rohengram799 at 09:00|Permalink│Comments(4)
2022年08月20日
夕菅雲便りNo.7:雷雨〜土曜日も詰め合わせ🥸
今日は「オコパー・タコパーの日」らしい。オコパーってなんだよ?と思ったらお好み焼きパーティーの略だそうな。はじめて聞いたわ(;´∀`) 家計に優しい料理なので給料日前となることの多い毎月の第3土曜日としたそう。日清フーズ㈱さんが言い出したようだが
、粉モンが家計にやさしいかというとウ~ン(・ัω・ั)となりますね。いろいろ値上がりしてますし。
食べものつながりで『最後の晩ごはん ゲン担ぎと鯛そうめん』をようやく読み始めました。
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/264438/
買ったのをすっかり忘れていました……記憶力の低下がヤバい(;・∀・) 文章力もゼロに近い、そんなワタクシの戯れ言&備忘録です。
◆雷雨
小西雅子さんの「君に寄る角度ひかえめ雷雨来い」……カミナリが盛大になったら、キャー!!と抱きつく(抱きつかれる)チャ〜ンス✨ 通り雨とか雨宿りとか雪より雨の方がドラマが生まれるような…。雪は降っている時よりも積もった後の方が妄想が捗るような気がする。どちらにしてもほどほどの分量がいいですな。災害につながるようなものはイラナイ!
少し古いですが小西雅子さんのエッセイ📚
http://kangempai.jp/essay/2021/04konishi.html
◆淅瀝
セキレキと読む。 あわれにさびしいさま。また、風雨・落葉などの音のものさびしいさま。落葉というと新聞に小さい子が風に揺れる葉っぱを見て「さむいのかな?」と言ったエピソードがあったような。こういう感性って大事にしたい。
◆ハニーフラッシュ?!
「蜜」は食用でありながら、古くは死者をひたしてミイラを作るときにも使用され、「蜜人」は、ミイラの異称である。
……という記事を読んで、ミイラに魅入られるのは甘い残り香があるからなのかしらん?とアホなことを思ったワタクシ、まぁ実際はカビ臭い気がするけど。『蜂蜜秘密』というファンタジー小説があったけれど、違う方向に舵を取ってしまいそう🐝 あと「マッドハニー」もあったな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dc3aead50ed33d7643d640726c413c9e4580873
マッドハニーというと赤江瀑さんの『殺し蜜 狂い蜜』が浮かんできます。内容ですか? そりゃあヒ・ミ・ツですよ(*´艸`*)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000137799
◆冷凍ユリ
「ゼバ」というユリを検索していたら冷凍ユリの記事が。球根って冷凍OKなのか。
https://shop.takii.co.jp/products/detail/QYR919
江戸川乱歩の世界みたいに美少女の百合ちゃんを永久保存するために…と考えてしまったじゃないかщ(゜ロ゜щ)
「ミステリードリーム」も翡翠のようでキレイ✨
https://shop.takii.co.jp/s/products/detail/QYR807-1010-999-072-36
◆ドイツ窓
https://osmo-edel.jp/product/fenster/feature/
フランス窓だけじゃなかったのか!
ドイツで窓ときたらやっぱり『オルフェウスの窓』ですね✨ 一部の人にしか同意を得られない気がするけど。ロシアは窓枠の装飾が素晴らしいく綺麗です。
https://jp.rbth.com/arts/83891-roshiajin-naze-madowaku-ni-kibori-no-kazari-wo-tsukeru
◆乙女
「乙」は「若返る、もとに戻る」の意味を持つ「復つ(をつ)」が語源で、「おつ」の音を持つ文字が当てられたものです。
これまたどこかで読んだ漢字の由来。コチラはnoteで宝塚関係の記事を読んでいた時に見つけたお話。
https://note.com/zukapota/n/n44266ceda065
私はどんな昔話をするようになるのかなぁ……公序良俗違反にならない清く正しく美しく🌹な内容なら良いのだけれど……心配(;´Д`)
◆古墳巡り
pixivで読んで面白かったシリーズです。
【歩いてみれば…】
https://www.pixiv.net/artworks/99461986
◆サラダは横文字に限る!
https://okurukotoba.tokyo/archives/6128
サラダの当て字は美味しそうに感じられない💦
三宅一生さんに続いて森英恵さんの訃報。蝶と言えばハナエ・モリでした。デザイナーというと有吉佐和子さんの『仮縫』が好きでしたわ。昭和がどんどん遠のいていく……(¯―¯٥)
【仮縫】
https://booklive.jp/product/index/title_id/236085/vol_no/001
ではでは、皆さま、体調には十分お気をつけ下さいませ(。・ω・。)ノ
※正午に予約投稿しましたが、文章に抜けていた部分があったので追加・訂正しましたm(_ _)m
、粉モンが家計にやさしいかというとウ~ン(・ัω・ั)となりますね。いろいろ値上がりしてますし。
食べものつながりで『最後の晩ごはん ゲン担ぎと鯛そうめん』をようやく読み始めました。
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/264438/
買ったのをすっかり忘れていました……記憶力の低下がヤバい(;・∀・) 文章力もゼロに近い、そんなワタクシの戯れ言&備忘録です。
◆雷雨
小西雅子さんの「君に寄る角度ひかえめ雷雨来い」……カミナリが盛大になったら、キャー!!と抱きつく(抱きつかれる)チャ〜ンス✨ 通り雨とか雨宿りとか雪より雨の方がドラマが生まれるような…。雪は降っている時よりも積もった後の方が妄想が捗るような気がする。どちらにしてもほどほどの分量がいいですな。災害につながるようなものはイラナイ!
少し古いですが小西雅子さんのエッセイ📚
http://kangempai.jp/essay/2021/04konishi.html
◆淅瀝
セキレキと読む。 あわれにさびしいさま。また、風雨・落葉などの音のものさびしいさま。落葉というと新聞に小さい子が風に揺れる葉っぱを見て「さむいのかな?」と言ったエピソードがあったような。こういう感性って大事にしたい。
◆ハニーフラッシュ?!
「蜜」は食用でありながら、古くは死者をひたしてミイラを作るときにも使用され、「蜜人」は、ミイラの異称である。
……という記事を読んで、ミイラに魅入られるのは甘い残り香があるからなのかしらん?とアホなことを思ったワタクシ、まぁ実際はカビ臭い気がするけど。『蜂蜜秘密』というファンタジー小説があったけれど、違う方向に舵を取ってしまいそう🐝 あと「マッドハニー」もあったな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dc3aead50ed33d7643d640726c413c9e4580873
マッドハニーというと赤江瀑さんの『殺し蜜 狂い蜜』が浮かんできます。内容ですか? そりゃあヒ・ミ・ツですよ(*´艸`*)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000137799
◆冷凍ユリ
「ゼバ」というユリを検索していたら冷凍ユリの記事が。球根って冷凍OKなのか。
https://shop.takii.co.jp/products/detail/QYR919
江戸川乱歩の世界みたいに美少女の百合ちゃんを永久保存するために…と考えてしまったじゃないかщ(゜ロ゜щ)
「ミステリードリーム」も翡翠のようでキレイ✨
https://shop.takii.co.jp/s/products/detail/QYR807-1010-999-072-36
◆ドイツ窓
https://osmo-edel.jp/product/fenster/feature/
フランス窓だけじゃなかったのか!
ドイツで窓ときたらやっぱり『オルフェウスの窓』ですね✨ 一部の人にしか同意を得られない気がするけど。ロシアは窓枠の装飾が素晴らしいく綺麗です。
https://jp.rbth.com/arts/83891-roshiajin-naze-madowaku-ni-kibori-no-kazari-wo-tsukeru
◆乙女
「乙」は「若返る、もとに戻る」の意味を持つ「復つ(をつ)」が語源で、「おつ」の音を持つ文字が当てられたものです。
これまたどこかで読んだ漢字の由来。コチラはnoteで宝塚関係の記事を読んでいた時に見つけたお話。
https://note.com/zukapota/n/n44266ceda065
私はどんな昔話をするようになるのかなぁ……公序良俗違反にならない清く正しく美しく🌹な内容なら良いのだけれど……心配(;´Д`)
◆古墳巡り
pixivで読んで面白かったシリーズです。
【歩いてみれば…】
https://www.pixiv.net/artworks/99461986
◆サラダは横文字に限る!
https://okurukotoba.tokyo/archives/6128
サラダの当て字は美味しそうに感じられない💦
三宅一生さんに続いて森英恵さんの訃報。蝶と言えばハナエ・モリでした。デザイナーというと有吉佐和子さんの『仮縫』が好きでしたわ。昭和がどんどん遠のいていく……(¯―¯٥)
【仮縫】
https://booklive.jp/product/index/title_id/236085/vol_no/001
ではでは、皆さま、体調には十分お気をつけ下さいませ(。・ω・。)ノ
※正午に予約投稿しましたが、文章に抜けていた部分があったので追加・訂正しましたm(_ _)m
rohengram799 at 12:00|Permalink│Comments(5)
2013年12月10日
わた雲便りNo.40:人生のかほり
新聞に《科学物質過敏症》の記事がありました。「香水で頭痛や息苦しさ」の見出しが……。やたらと香り付き柔軟剤のコマーシャルが流れるなぁと思っていたら「今夏、環境省が女性向けクールビズで香り付き柔軟剤などの使用を推奨」していたからとか…オイオイ! 「患者らの訴えで撤回した騒動は、この病気に対する国の無理解を露呈させた。」と記事にありました。キモチワルイ~!くらいですんでしまう人にとっては「気にしすぎ」とか「ガマンしなよ」になってしまうので、理解されないということで気持ちも落ち込むし、体調悪化がすすむことに……! なんとか改善方法が見つかるといいのですが。
香りといいますと、お店の景品にポプリが置かれるようになりました。私がポプリなんて言葉を知ったのはハタチ過ぎた頃でしょうか?マンガで見たのが最初だったような←たいていの知識はマンガから(;゜0゜)
ポプリは、花や葉・香草(ハーブ)、香辛料(スパイス)、木の実、果物の皮や苔、精油またはポプリオイルなどの香料を混ぜあわせて容器に入れ熟成させて作る室内香のひとつ…と調べたら書いてあり「なんだ、花びらだけじゃないんだ」と思いました。そして、語源はフランス語で「ごった煮料理」を意味したpot pourri(直訳は「腐った鍋」ワオ!)多様な材料を混ぜてつぼに入れて作ったことに由来するんだそうです。
そして主流なポプリには「ドライポプリ」(すべての材料を乾燥させて作る、英国風のポプリ。私が思っていたのはコチラですね)と「モイストポプ」(生乾きの材料に塩または粗塩を加え保存処理をして作る。フランス風のポプリ)があることも初耳!モイストポプリは古代エジプト時代から作られていたらしいです。ミイラ作りに通じるものがあるのかしらん?
日本にポプリというオシャレなものを広めたのは、熊井明子さん(1940年生まれ・夫は映画監督の熊井啓)で1980年代前半に起きた「ポプリブーム」の火付け役←なんかこの言葉も懐かしい(笑) 現在でもポプリ研究においての第一人者で、実妹はハーブ研究家の桐原春子さん。
著書は絶版のものが多いらしく(復刻版も何冊かあるみたいですが)『指輪の猫』という宇野亜喜良さんが絵を描いたサンリオ出版のものは、古本でもなかなか手に入らないみたいです。お話は…孤独な17才の女の子が骨董品店でとっても古い紫水晶の指輪を手に入れるのですが、その指輪の中には猫が住んでいて、その日から女の子に不思議なことが起こりはじめます……
猫の胸元の毛の事を‘タンポポの綿毛よりも柔らかいおまえの喉’という美しい言葉で表現しているとか。熊井さんの愛猫マイマイがモデルになっているそうです。
熊井さんのステキな言葉についてのブログ記事がありましたので、ぜひお読み下さいませ!(KIRARI様、ありがとうございます!)
《今年出逢った~心に響く言葉~》。
http://kirari-yume2.jugem.jp/?eid=248
今日のお天気は下り坂で不安定、竜巻注意報も出ていますが、見上げるとよく晴れている空……これからか!? 皆さまもどうぞ気をつけ下さいまし。ワタクシは、仕事にいって参ります!今日1日、の豊満な…いえ芳醇な時間を過ごされますように("⌒∇⌒")
香りといいますと、お店の景品にポプリが置かれるようになりました。私がポプリなんて言葉を知ったのはハタチ過ぎた頃でしょうか?マンガで見たのが最初だったような←たいていの知識はマンガから(;゜0゜)
ポプリは、花や葉・香草(ハーブ)、香辛料(スパイス)、木の実、果物の皮や苔、精油またはポプリオイルなどの香料を混ぜあわせて容器に入れ熟成させて作る室内香のひとつ…と調べたら書いてあり「なんだ、花びらだけじゃないんだ」と思いました。そして、語源はフランス語で「ごった煮料理」を意味したpot pourri(直訳は「腐った鍋」ワオ!)多様な材料を混ぜてつぼに入れて作ったことに由来するんだそうです。
そして主流なポプリには「ドライポプリ」(すべての材料を乾燥させて作る、英国風のポプリ。私が思っていたのはコチラですね)と「モイストポプ」(生乾きの材料に塩または粗塩を加え保存処理をして作る。フランス風のポプリ)があることも初耳!モイストポプリは古代エジプト時代から作られていたらしいです。ミイラ作りに通じるものがあるのかしらん?
日本にポプリというオシャレなものを広めたのは、熊井明子さん(1940年生まれ・夫は映画監督の熊井啓)で1980年代前半に起きた「ポプリブーム」の火付け役←なんかこの言葉も懐かしい(笑) 現在でもポプリ研究においての第一人者で、実妹はハーブ研究家の桐原春子さん。
著書は絶版のものが多いらしく(復刻版も何冊かあるみたいですが)『指輪の猫』という宇野亜喜良さんが絵を描いたサンリオ出版のものは、古本でもなかなか手に入らないみたいです。お話は…孤独な17才の女の子が骨董品店でとっても古い紫水晶の指輪を手に入れるのですが、その指輪の中には猫が住んでいて、その日から女の子に不思議なことが起こりはじめます……
猫の胸元の毛の事を‘タンポポの綿毛よりも柔らかいおまえの喉’という美しい言葉で表現しているとか。熊井さんの愛猫マイマイがモデルになっているそうです。
熊井さんのステキな言葉についてのブログ記事がありましたので、ぜひお読み下さいませ!(KIRARI様、ありがとうございます!)
《今年出逢った~心に響く言葉~》。
http://kirari-yume2.jugem.jp/?eid=248
今日のお天気は下り坂で不安定、竜巻注意報も出ていますが、見上げるとよく晴れている空……これからか!? 皆さまもどうぞ気をつけ下さいまし。ワタクシは、仕事にいって参ります!今日1日、の豊満な…いえ芳醇な時間を過ごされますように("⌒∇⌒")
rohengram799 at 11:30|Permalink│Comments(10)