ミルクレープ
2019年11月26日
菊花雲便りNo.19:いい風呂の日😌♨️🍶
今日は「いい風呂の日」……昨日より10℃くらい低い気温なので、あったかいお風呂にのんびり浸かりたいですねぇ🛁
そういえばなぜ「風呂敷」というのだろう('_'?) と突然思ったので調べてみました。
風呂敷の始まりは奈良時代。モノを包む布として流通していましたが、すべてに共通する名称は無し。
平安時代後期から南北朝時代には包み布のことを「平包」と呼んでいたそう。今も使われる「風呂敷」という名称になったのは室町時代。この時代のお風呂は今とは違い、蒸し風呂でした。蒸気を拡散させて室温を均一化するため、床には布などを敷いていたのです。お風呂に敷いていた布の形態や素材感と似ていた、というところから「風呂敷」という名称になったそうです。
デザインも大きさも豊富な風呂敷の豆知識はコチラで。
http://www.musubi-online.com/knowledge.html
話は変わりますが「レインボーミルクレープ」なるものがあるのですね。レインボーというと、近くの商業施設にあったカラオケ店がこんな名前だったような?
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/entabe.jp/amp/29064/ginza-cozycorner-rainbow-milk-crepe%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAdSwxLn_27OUZg%253D%253D
「虹」の漢字しかないと思っていましたが「霓」という漢字もありました。はっきりと見える「虹」に対し、その外側に薄く見える副虹をいうそうです。中国では伝承として「虹」が雄の蛇又は竜であるのに対し、「霓」は雌と考えていたようですね。大小≠雄雌 の発想がらしいというかなんというか……日本ではダブルレインボーってなかなか見られないので「霓」の字は使われなくなったようです。虹のイメージもないし……でも、まず何より書きにくいからじゃないかと思います(^。^;)
『冬の虹』という句集がありました。素敵な装丁です。
http://furansudo.ocnk.net/phone/product/2312
「あったかい💓」となるものがたくさんの1日になりますように。
そういえばなぜ「風呂敷」というのだろう('_'?) と突然思ったので調べてみました。
風呂敷の始まりは奈良時代。モノを包む布として流通していましたが、すべてに共通する名称は無し。
平安時代後期から南北朝時代には包み布のことを「平包」と呼んでいたそう。今も使われる「風呂敷」という名称になったのは室町時代。この時代のお風呂は今とは違い、蒸し風呂でした。蒸気を拡散させて室温を均一化するため、床には布などを敷いていたのです。お風呂に敷いていた布の形態や素材感と似ていた、というところから「風呂敷」という名称になったそうです。
デザインも大きさも豊富な風呂敷の豆知識はコチラで。
http://www.musubi-online.com/knowledge.html
話は変わりますが「レインボーミルクレープ」なるものがあるのですね。レインボーというと、近くの商業施設にあったカラオケ店がこんな名前だったような?
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/entabe.jp/amp/29064/ginza-cozycorner-rainbow-milk-crepe%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAdSwxLn_27OUZg%253D%253D
「虹」の漢字しかないと思っていましたが「霓」という漢字もありました。はっきりと見える「虹」に対し、その外側に薄く見える副虹をいうそうです。中国では伝承として「虹」が雄の蛇又は竜であるのに対し、「霓」は雌と考えていたようですね。大小≠雄雌 の発想がらしいというかなんというか……日本ではダブルレインボーってなかなか見られないので「霓」の字は使われなくなったようです。虹のイメージもないし……でも、まず何より書きにくいからじゃないかと思います(^。^;)
『冬の虹』という句集がありました。素敵な装丁です。
http://furansudo.ocnk.net/phone/product/2312
「あったかい💓」となるものがたくさんの1日になりますように。
2013年04月16日
ヒコーキ雲便りNo.16:ケーキのイイ話(^_^;)?
今日は初夏の陽気ですね~まだまだツツジはポツンポツンと花をつけた感じですが、木々の緑があざやかにまぶしくなってきました。
先日のことですが、ワタクシは長男とニ男が「食べていいよ」と言ったケーキを半分ムシャムシャしておりました。直径15センチくらいのミルクレープの半分をでぶでぶ母子がひとさじずつ食べている光景……とても人様にお見せできません('~`;) それもあと一口というところで、なんだか市販品にしてはクリームやクレープの重ね具合がどーも…でやっと気がついたワタクシ!
長男に「コレって手作りじゃね?」と言ったところ「今さらそ
んなコワイこと言うなよ~」……誰からもらったかとか問い詰めることの出来ないチキンな母、味についても何も言わない
ままです。しかし、長男の「コワイ」発言はなんなのか?
以前、スーパーで働いていた時の店長が「おむすびとかサンドイッチとか自分の知っている人、例えば嫁さんの母親が作ったとかわかると食べられない」と言っていました。手作りというだけなら大丈夫だけれど、知り合いだと…なんだそうです。奥さんのは食べられると言っていましたが「例えばみんながおむすびを作ってくれてもムリ!!」と言っていました。うーん、不思議だ!!
あとまたまた不思議な話なのですが…例のナンパな新人さん、書店の清掃の仕事もしているのですが、雑誌の付録とかあるじゃないですか?「たくさんあるからお孫さんにあげて」とお菓子のおばさんに持ってくるんだそうです。でも、この付録は返品する雑誌(多分小学○年生みたいなヤツ)のモノ…おいおい、大丈夫なのか!?
私が働いていたスーパーでも雑誌を置いていましたが、付録も全部含めて返品していました。今は違うの? 売れ残りのお惣菜だって店長の許可無しでの持ち帰りなんて出来ませんでしたし。高校生のバイトが勝手に持ち帰って注意されてたもん!!お菓子のおばさんも「本当に大丈夫なの?」と聞いたそうですが、そんな気前のいい本屋(チェーン店)があるとは思えない~なんかイヤですよね(~_~;)
次にナンパな新人さんと一緒に仕事をするのは金曜日~どんな出来事が待ち受けているのか?あったらコワイけど、なくてもつまらないかも( ̄▽ ̄;)
先日のことですが、ワタクシは長男とニ男が「食べていいよ」と言ったケーキを半分ムシャムシャしておりました。直径15センチくらいのミルクレープの半分をでぶでぶ母子がひとさじずつ食べている光景……とても人様にお見せできません('~`;) それもあと一口というところで、なんだか市販品にしてはクリームやクレープの重ね具合がどーも…でやっと気がついたワタクシ!
長男に「コレって手作りじゃね?」と言ったところ「今さらそ
んなコワイこと言うなよ~」……誰からもらったかとか問い詰めることの出来ないチキンな母、味についても何も言わない
ままです。しかし、長男の「コワイ」発言はなんなのか?
以前、スーパーで働いていた時の店長が「おむすびとかサンドイッチとか自分の知っている人、例えば嫁さんの母親が作ったとかわかると食べられない」と言っていました。手作りというだけなら大丈夫だけれど、知り合いだと…なんだそうです。奥さんのは食べられると言っていましたが「例えばみんながおむすびを作ってくれてもムリ!!」と言っていました。うーん、不思議だ!!
あとまたまた不思議な話なのですが…例のナンパな新人さん、書店の清掃の仕事もしているのですが、雑誌の付録とかあるじゃないですか?「たくさんあるからお孫さんにあげて」とお菓子のおばさんに持ってくるんだそうです。でも、この付録は返品する雑誌(多分小学○年生みたいなヤツ)のモノ…おいおい、大丈夫なのか!?
私が働いていたスーパーでも雑誌を置いていましたが、付録も全部含めて返品していました。今は違うの? 売れ残りのお惣菜だって店長の許可無しでの持ち帰りなんて出来ませんでしたし。高校生のバイトが勝手に持ち帰って注意されてたもん!!お菓子のおばさんも「本当に大丈夫なの?」と聞いたそうですが、そんな気前のいい本屋(チェーン店)があるとは思えない~なんかイヤですよね(~_~;)
次にナンパな新人さんと一緒に仕事をするのは金曜日~どんな出来事が待ち受けているのか?あったらコワイけど、なくてもつまらないかも( ̄▽ ̄;)