メガネ
2018年03月07日
桃月雲便りNo.7:埴輪メガネくんと蝶々
『世界の眼で見る古墳文化』のポスターがたまらない~!なワタクシです。埴輪に眼鏡ヾ(o≧∀≦o)ノ゙
https://sp.museum.or.jp/event_details/90228
メガネといえば、石川県に用水路を埋め尽くす数千の白い蝶(蛾)の群れを怪異と見なす話があるという記事を読んで蝶について検索していたら、おかしな兜を発見しました。ウサギの耳とかムカデとか妙なデザインの兜は今までいくつか雑誌などで見てきましたが、このチョウ+メガネ付は・・・なんなのよ~!?
https://sengoku-g.net/blog/2018/01/helmet.html/helmet7_m
メガネは江戸時代になってから追加されたようですが、こんなので戦場に行くの? 真面目に作ったのかどうか、わからない~!
蝶の群舞の話に戻りますと、これははしばしば見られる現象で「蝶合戦」や「蝶雨」と呼ばれるそうです。かなり昔の文献にも記述があるようです。蝶がキライな人でなくてもなんでも大群になると恐ろしいし気持ち悪いだろうなぁ、と思いました。
万延元年(1860)6月には江戸市中でもこの現象があり、岡本綺堂『半七捕物帳』、横溝正史『人形佐七捕物帳』にそれぞれ「蝶合戦」という題の短編があるそうです。積ん読本が全く減らないのに、読んでみたいと思ってしまう(;´∀`)
今井彰さん『蝶の民俗学』(1978年)では蝶雨の正体について、本物の蝶とは限らず、カゲロウ、ユスリカ、ウスバツバメガ、トビケラといった群である場合が多かったのではないかと書かれているそうです。
下記ブログの3つめの記事に詳しく書かれていますので、お読み下さいませ。
http://d.hatena.ne.jp/morita11/touch/20150925/1443160757
今井彰さんという方を知らなかったので、検索していたら「蝶の民俗館」がありました。飾ってあるお人形さんがちょっとホラーっぽい気がする・・・(≡人≡;)
http://inagakirecipe.blog114.fc2.com/blog-entry-734.html
https://sp.museum.or.jp/event_details/90228
メガネといえば、石川県に用水路を埋め尽くす数千の白い蝶(蛾)の群れを怪異と見なす話があるという記事を読んで蝶について検索していたら、おかしな兜を発見しました。ウサギの耳とかムカデとか妙なデザインの兜は今までいくつか雑誌などで見てきましたが、このチョウ+メガネ付は・・・なんなのよ~!?
https://sengoku-g.net/blog/2018/01/helmet.html/helmet7_m
メガネは江戸時代になってから追加されたようですが、こんなので戦場に行くの? 真面目に作ったのかどうか、わからない~!
蝶の群舞の話に戻りますと、これははしばしば見られる現象で「蝶合戦」や「蝶雨」と呼ばれるそうです。かなり昔の文献にも記述があるようです。蝶がキライな人でなくてもなんでも大群になると恐ろしいし気持ち悪いだろうなぁ、と思いました。
万延元年(1860)6月には江戸市中でもこの現象があり、岡本綺堂『半七捕物帳』、横溝正史『人形佐七捕物帳』にそれぞれ「蝶合戦」という題の短編があるそうです。積ん読本が全く減らないのに、読んでみたいと思ってしまう(;´∀`)
今井彰さん『蝶の民俗学』(1978年)では蝶雨の正体について、本物の蝶とは限らず、カゲロウ、ユスリカ、ウスバツバメガ、トビケラといった群である場合が多かったのではないかと書かれているそうです。
下記ブログの3つめの記事に詳しく書かれていますので、お読み下さいませ。
http://d.hatena.ne.jp/morita11/touch/20150925/1443160757
今井彰さんという方を知らなかったので、検索していたら「蝶の民俗館」がありました。飾ってあるお人形さんがちょっとホラーっぽい気がする・・・(≡人≡;)
http://inagakirecipe.blog114.fc2.com/blog-entry-734.html
2014年07月19日
美雲便りNo.21:追い「かけて」ヨコハマ
自転車に関して漫画の『あひるの空』も『弱虫ペダル』も読んでいなくて、書籍も第498号:薄っぺらい怒りの時に書いた『自転車をめぐる冒険』と高千穂遥さんの『ヒルクライム』を読んだくらいなのに、たまにCycleStyleの記事を読むワタクシ(O.O;)(oo;) そこで「アイウェア」という言葉が目にとまりました。
【eye wear】は元々、スポーツ用語でサングラスやゴーグルなど、競技中に目を保護し太陽光などのコンディション下で視界を確保するための装備のことで、現在は一般用語としてファッショングラスやサングラスなどの意味でも用いられるそうです。
メガネおやぢの私ですが、サングラスは持っていません。高校生の時に栗本薫先生の本を読んで「レイバンのサングラスってナニ?」と思うような子どもでした。その頃の私は薄い茶色のレンズのメガネっ子で「不良かと思った」と後からクラスメイトに言われました( ̄▽ ̄;)
レンズを使って物を(拡大して)見ることに関しては、もう紀元前8世紀の古代エジプトのヒエログリフに「単純なガラス製レンズ」を表す絵文字があるそうです。また、日本に眼鏡を伝えたのは、宣教師フランシスコ・ザビエルだとか。徳川家康が使用したと伝わる眼鏡が久能山東照宮に現存していると聞いたりすると、教科書に載っている肖像画にメガネを描き込むのは案外、史実に忠実だったのかもしれない( v^-゜)♪
『大股になるよサングラスして横浜』(川角曽恵)
美空ひばりちゃんの母上は野坂昭如を「夜の夜中にサングラスをしているような男を私は信用できない」と言ったそうですが、サングラスをかけるとこう、別人・カッコいいオレ様になってしまうんでしょうか(((^^;)
この句を読んで、港町はあちこちありますが、サングラスが似合うのは横浜が一番……かな? いろんな種類があるので、街のイメージにあったサングラスとか一覧表にしてもらいたい! ちなみにタイトルは桜田淳子ちゃんの ♪追いかけてヨコハマ~あの人が逃げる~残した捨てゼリフに誰か見覚えはありませんか~ が浮かんできたからです(^o^ゞ
サングラスって夏の季語なんですが、ちょっと他の季語も調べていたら「アッパッパ」がありました( ; ゜Д゜) 独特な名前は、歩くと裾がパッパと広がることから付いたという説があるそうです。元は近畿地方での俗語で、かつて西欧で流行したゆったりしたマザーハバードドレス(英語版)(ハバード母さんドレス)のハバード(Hubbard)が訛ったものとの説もあるらしい。
私はアッパッパという言葉の響きが「アホ(*゜Q゜*)」やら「ぱぁ~ぷりん(死語ですな)」を連想するので、なるべく使わないようにしましょう、的なモノだと考えていました。別な呼び名である簡易服や清涼服を主流にすべき!とかいう運動があるのでは?とまで発想を飛躍させていました……恥ずかしいぞ(*/□\*) あと伊勢志摩あたりではヒオウギガイを「アッパッパ貝」と言うのですね。これも初耳でした!!
『ひきだしに海を映さぬサングラス』(神野紗希)
このサングラスはかつての楽しい夏の想い出を閉じ込めたまま、ひきだしの中で過ごすのか、また新しい想い出をつくるアイテムとして活躍の時を待っているのか、それともヒビが入ったりして使えなくなってしまったのか……私の妄想も裾をパッパと拡げて夏空に飛び出していくかもしれません。そう、たとえば父親が息子と夕暮れを散歩中に突然「アッ!パッパ!」と前方を指差す。あれ、バパはオレだろ?手をつないでるだろ?とちょっと焦りながら、前を見ると 大胆なヒマワリ柄の簡易服を着たサンダル履きの自分の母親の姿が見える。手をふるおばぁちゃんに一直線に駆けていく息子の姿を見守るパパの笑顔。
……夏の夕暮れもおやぢをエセ童話作家に仕立てあげる魔力があるようです(◎-◎;)
【eye wear】は元々、スポーツ用語でサングラスやゴーグルなど、競技中に目を保護し太陽光などのコンディション下で視界を確保するための装備のことで、現在は一般用語としてファッショングラスやサングラスなどの意味でも用いられるそうです。
メガネおやぢの私ですが、サングラスは持っていません。高校生の時に栗本薫先生の本を読んで「レイバンのサングラスってナニ?」と思うような子どもでした。その頃の私は薄い茶色のレンズのメガネっ子で「不良かと思った」と後からクラスメイトに言われました( ̄▽ ̄;)
レンズを使って物を(拡大して)見ることに関しては、もう紀元前8世紀の古代エジプトのヒエログリフに「単純なガラス製レンズ」を表す絵文字があるそうです。また、日本に眼鏡を伝えたのは、宣教師フランシスコ・ザビエルだとか。徳川家康が使用したと伝わる眼鏡が久能山東照宮に現存していると聞いたりすると、教科書に載っている肖像画にメガネを描き込むのは案外、史実に忠実だったのかもしれない( v^-゜)♪
『大股になるよサングラスして横浜』(川角曽恵)
美空ひばりちゃんの母上は野坂昭如を「夜の夜中にサングラスをしているような男を私は信用できない」と言ったそうですが、サングラスをかけるとこう、別人・カッコいいオレ様になってしまうんでしょうか(((^^;)
この句を読んで、港町はあちこちありますが、サングラスが似合うのは横浜が一番……かな? いろんな種類があるので、街のイメージにあったサングラスとか一覧表にしてもらいたい! ちなみにタイトルは桜田淳子ちゃんの ♪追いかけてヨコハマ~あの人が逃げる~残した捨てゼリフに誰か見覚えはありませんか~ が浮かんできたからです(^o^ゞ
サングラスって夏の季語なんですが、ちょっと他の季語も調べていたら「アッパッパ」がありました( ; ゜Д゜) 独特な名前は、歩くと裾がパッパと広がることから付いたという説があるそうです。元は近畿地方での俗語で、かつて西欧で流行したゆったりしたマザーハバードドレス(英語版)(ハバード母さんドレス)のハバード(Hubbard)が訛ったものとの説もあるらしい。
私はアッパッパという言葉の響きが「アホ(*゜Q゜*)」やら「ぱぁ~ぷりん(死語ですな)」を連想するので、なるべく使わないようにしましょう、的なモノだと考えていました。別な呼び名である簡易服や清涼服を主流にすべき!とかいう運動があるのでは?とまで発想を飛躍させていました……恥ずかしいぞ(*/□\*) あと伊勢志摩あたりではヒオウギガイを「アッパッパ貝」と言うのですね。これも初耳でした!!
『ひきだしに海を映さぬサングラス』(神野紗希)
このサングラスはかつての楽しい夏の想い出を閉じ込めたまま、ひきだしの中で過ごすのか、また新しい想い出をつくるアイテムとして活躍の時を待っているのか、それともヒビが入ったりして使えなくなってしまったのか……私の妄想も裾をパッパと拡げて夏空に飛び出していくかもしれません。そう、たとえば父親が息子と夕暮れを散歩中に突然「アッ!パッパ!」と前方を指差す。あれ、バパはオレだろ?手をつないでるだろ?とちょっと焦りながら、前を見ると 大胆なヒマワリ柄の簡易服を着たサンダル履きの自分の母親の姿が見える。手をふるおばぁちゃんに一直線に駆けていく息子の姿を見守るパパの笑顔。
……夏の夕暮れもおやぢをエセ童話作家に仕立てあげる魔力があるようです(◎-◎;)
2014年03月05日
東雲便りNo.4:メガネが真っ二つになっちゃった(´Д`)
タイトル通りでございます……レンズをフキフキして、さてお仕事にいくべ!と思ったら、パキッというかペキッというか……(゜д゜)……オタ息子がいたので、とりあえず話をして自分の気分を落ち着かせました。
私、そんなに頻繁にメガネを買い換えないので、かなりの年数が経っていたのは認めますが、レンズが外れたりツルが曲がったりはありましたが、フレームが疲労困憊で♪サヨナラ…は今までありません!! オタ息子は「片方だけかければいいじゃん」とモノクル風を推奨しましたが、そんなオシャレにはならんわっ(`Δ´)
今日はメガネなしで仕事をしています……見えないです…でもガンバるo(`^´*) 明日メガネ屋に行かねば……そしてまた仕事だ(~_~;)
私、そんなに頻繁にメガネを買い換えないので、かなりの年数が経っていたのは認めますが、レンズが外れたりツルが曲がったりはありましたが、フレームが疲労困憊で♪サヨナラ…は今までありません!! オタ息子は「片方だけかければいいじゃん」とモノクル風を推奨しましたが、そんなオシャレにはならんわっ(`Δ´)
今日はメガネなしで仕事をしています……見えないです…でもガンバるo(`^´*) 明日メガネ屋に行かねば……そしてまた仕事だ(~_~;)
2013年05月02日
ヒコーキ雲便りNo.27:ひぇひぇな1日
朝晩は空気がひんやりして「寒い…!」と言いたくなってしまいます~日中は歩き始めると「暑い…気がする」という感じで、いつもの5月とは違うような('~`;)
今日は私にしては珍しく本を1ページも読まない日になりました。なんとなく読みたいものがなかったというか、目が疲れたというのか……確実に老眼!!ダンナは遠近両用メガネにしたのでけれど、私はずっと買い換えていないのです。今はメガネもかなり安いですね。チラシを見てビックリします。あと、愚痴っぽい仕事仲間の方もメガネっ子なんですが(((^^;)「天ぷらとか油はねの危険がある料理をする時は別のメガネにする」と言っていました。夜、寝室でテレビを見る時用のメガネもあるそうです。私なんぞいつも同じメガネなんですが、台所仕事の時は汚れ防止のためもう1つメガネを用意した方がいいのかしら……メガネをかけている人ってみんなこのくらい気をつけているのが当たり前なのでしょうか?
あと、ずっと疑問に思っていたことがあります!!ドラマやマンガでいきなりガバッ!!と押し倒されて、あれよあれよと雰囲気でむにゃむにゃな展開になってしまった場合、コンタクトレンズの方ってそのままですの?メガネだったら男女ともすぐに外せますが「シャワー浴びてくる」な展開がない場合はどうしているのか、非常に気になっているワタクシです。ぜひ!体験談をお持ちの方々に教えていただきたいです!!
あ「メガネをとったらかわいい♪」は幻想だと思ってほしいです……そういう人もいるでしょうが、私は「メガネをとったら目が大きくなった!!」と言わました(´Д`)
ゴールデンウィーク後半、有意義に楽しくお過ごし下さいませ(^-^)/
今日は私にしては珍しく本を1ページも読まない日になりました。なんとなく読みたいものがなかったというか、目が疲れたというのか……確実に老眼!!ダンナは遠近両用メガネにしたのでけれど、私はずっと買い換えていないのです。今はメガネもかなり安いですね。チラシを見てビックリします。あと、愚痴っぽい仕事仲間の方もメガネっ子なんですが(((^^;)「天ぷらとか油はねの危険がある料理をする時は別のメガネにする」と言っていました。夜、寝室でテレビを見る時用のメガネもあるそうです。私なんぞいつも同じメガネなんですが、台所仕事の時は汚れ防止のためもう1つメガネを用意した方がいいのかしら……メガネをかけている人ってみんなこのくらい気をつけているのが当たり前なのでしょうか?
あと、ずっと疑問に思っていたことがあります!!ドラマやマンガでいきなりガバッ!!と押し倒されて、あれよあれよと雰囲気でむにゃむにゃな展開になってしまった場合、コンタクトレンズの方ってそのままですの?メガネだったら男女ともすぐに外せますが「シャワー浴びてくる」な展開がない場合はどうしているのか、非常に気になっているワタクシです。ぜひ!体験談をお持ちの方々に教えていただきたいです!!
あ「メガネをとったらかわいい♪」は幻想だと思ってほしいです……そういう人もいるでしょうが、私は「メガネをとったら目が大きくなった!!」と言わました(´Д`)
ゴールデンウィーク後半、有意義に楽しくお過ごし下さいませ(^-^)/
2011年09月25日
ひつじ雲便り514:まばたきしたら…(・・;)))
『裸眼でGO!』(吉田美紀子)という4コママンガがあるのですが、そこにこんなショーゲキ的な言葉が!
《メガネの汚れのほとんどは、まばたきで飛び散った自分の皮脂である》
イヤ~!!全然そんなこと考えたことなかった…外部からの汚れがほとんどで、皮脂汚れなんて鼻パット部分だけだと思っていたのにぃ~(´д`)
メガネ拭きも今は使い捨てタイプがありますが、布タイプの場合、洗濯しないとゾウキンみたいなものですよね…ああ、考えれば考えるほど恐ろしい…というかなぜ今まで疑問に思わなかったのか、自分のアホアホさにまたもガックシであります(~_~;)
『露けさやゆるい眼鏡が鼻の上』(原雅子)
長年かけていると、眼鏡のツルも弾力がなくなりズルズルしてきますが、今は老眼のため鼻メガネになりつつあるような…(T_T)
パソコンにケータイにゲーム…眼に負担になることが多いご時世でありますが、ピッタリのメガネで快適に過ごしたいものです~色メガネで物事を見ないように注意もしないと(^0_0^)
《メガネの汚れのほとんどは、まばたきで飛び散った自分の皮脂である》
イヤ~!!全然そんなこと考えたことなかった…外部からの汚れがほとんどで、皮脂汚れなんて鼻パット部分だけだと思っていたのにぃ~(´д`)
メガネ拭きも今は使い捨てタイプがありますが、布タイプの場合、洗濯しないとゾウキンみたいなものですよね…ああ、考えれば考えるほど恐ろしい…というかなぜ今まで疑問に思わなかったのか、自分のアホアホさにまたもガックシであります(~_~;)
『露けさやゆるい眼鏡が鼻の上』(原雅子)
長年かけていると、眼鏡のツルも弾力がなくなりズルズルしてきますが、今は老眼のため鼻メガネになりつつあるような…(T_T)
パソコンにケータイにゲーム…眼に負担になることが多いご時世でありますが、ピッタリのメガネで快適に過ごしたいものです~色メガネで物事を見ないように注意もしないと(^0_0^)