ランドセル地蔵
2024年03月08日
禊月雲便りNo.6:櫻遊び
おはようございます❄
雪の朝になりました。結構降っていてビックリ! ダンナさんはいつもより30分早く出勤(昨日は思ったより早く病院から帰ってきました)しました。お昼前には止むみたいですが、足元が不安……歩くのは大変そう💦
🌸
桜の開花予想も聞かれるようになりました。東京は18日だとか? 寒いサ寒いと言っていても、あっという間に桜の季節になるかも。
櫻という字を分析すれば、二階の女が気に掛かる
という都々逸がありますが、うまいこと分解したなぁ(笑) こういう知的な遊びっていいですね🤭
https://japanknowledge.com/articles/asobi/02.html
https://www.hmt.u-toyama.ac.jp/chubun/ohno/bunkai.htm
遊び……と言えば三遊亭遊馬さんという落語家さんがいらっしゃいますね。「雄」「優」ではなく「遊」なのがイイです! 落語絵本もたくさん出されていました😄
【三遊亭歌遊馬ホームページ】
https://yuuba.x0.com/
地名や名字にも「遊馬」が🥸
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E9%81%8A%E9%A6%AC
家の中で折り紙遊びも悪くない……? アメブロで知りました〜おりマス!
https://toyamadays.com/archives/43941043.html
https://ameblo.jp/artony/entry-12843369418.html
🌸
中古本で『俳句の図書室』を買いました。
https://www.kadokawa.co.jp/product/321606000568/
これからあたたかくなると吟行も楽しそうです。俳句はお金のかからないと思っていたのに、吟行だとか言ってしょっちゅう出かける……と定年後のダンナさんの趣味について愚痴っていたのを思い出した😅
🌸
昨日コチラはお休みしましたが、noteとアメブロはチマっと更新しました。
本の話
https://ameblo.jp/ayaka4131-off/entry-12843494487.html
ランドセル地蔵の話
https://note.com/notes
総務省のサイトにあった『まんが子ども太平洋戦争物語』
https://bookmeter.com/books/21884025
🌸
次の更新は週明けになるでしょうか、変わりやすい天気ですので皆さま、お気をつけて。よい週末を!
追記🌷
コメントで知りました【モンベルのランドセル】
https://www.goods-speed.work/entry/montbellwanpack
雪の朝になりました。結構降っていてビックリ! ダンナさんはいつもより30分早く出勤(昨日は思ったより早く病院から帰ってきました)しました。お昼前には止むみたいですが、足元が不安……歩くのは大変そう💦
🌸
桜の開花予想も聞かれるようになりました。東京は18日だとか? 寒いサ寒いと言っていても、あっという間に桜の季節になるかも。
櫻という字を分析すれば、二階の女が気に掛かる
という都々逸がありますが、うまいこと分解したなぁ(笑) こういう知的な遊びっていいですね🤭
https://japanknowledge.com/articles/asobi/02.html
https://www.hmt.u-toyama.ac.jp/chubun/ohno/bunkai.htm
遊び……と言えば三遊亭遊馬さんという落語家さんがいらっしゃいますね。「雄」「優」ではなく「遊」なのがイイです! 落語絵本もたくさん出されていました😄
【三遊亭歌遊馬ホームページ】
https://yuuba.x0.com/
地名や名字にも「遊馬」が🥸
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E9%81%8A%E9%A6%AC
家の中で折り紙遊びも悪くない……? アメブロで知りました〜おりマス!
https://toyamadays.com/archives/43941043.html
https://ameblo.jp/artony/entry-12843369418.html
🌸
中古本で『俳句の図書室』を買いました。
https://www.kadokawa.co.jp/product/321606000568/
これからあたたかくなると吟行も楽しそうです。俳句はお金のかからないと思っていたのに、吟行だとか言ってしょっちゅう出かける……と定年後のダンナさんの趣味について愚痴っていたのを思い出した😅
🌸
昨日コチラはお休みしましたが、noteとアメブロはチマっと更新しました。
本の話
https://ameblo.jp/ayaka4131-off/entry-12843494487.html
ランドセル地蔵の話
https://note.com/notes
総務省のサイトにあった『まんが子ども太平洋戦争物語』
https://bookmeter.com/books/21884025
🌸
次の更新は週明けになるでしょうか、変わりやすい天気ですので皆さま、お気をつけて。よい週末を!
追記🌷
コメントで知りました【モンベルのランドセル】
https://www.goods-speed.work/entry/montbellwanpack
rohengram799 at 08:30|Permalink│Comments(4)
2015年04月08日
桜雲便りNo.8:ランドセル地蔵
今日は寒い!! 窓の外は完璧に「冬」ですね。職場のスタッフ通用口に巣を作ったツバメちゃん、ヒナもいるみたいだけど、こんな天気で大丈夫かしら?
今週、始業式や入学式が多いと思うのですが、ピカピカの一年生!と言えばランドセル、カラフルなものが多くて「赤と黒」の時代の私にはまぶしいくらいです。今年はバープルが人気とか? すみれ色の春、いいですね(*^▽^*)
読売新聞朝刊に、戦時中のランドセルの記事がありました。ランドセルを背負っていたとは思わなかったので(肩掛けカバンのイメージしかなかった)ビックリしましたが、素材にまたビックリです。以下、抜粋になります。
『布製の箱に柳の枝を編んだふたを付けたり、アケビのような蔓(つる)をカゴ形に編んでいたり――。江戸・明治期から戦後の学用品など約7000点を展示する「唐沢博物館」(東京都練馬区)には、戦時中から戦後にかけて使われたランドセルが並ぶ。目を引くのが、革に似せた「紙のランドセル」だ。』
『明治中期、西洋式軍隊の背負いかばんを参考に学習院で使われ始めたというランドセル。オランダ語の「ランセル」(背(はい)のう)が語源とされる。都市部を中心に普及したが、戦時下の1938年、軍靴などに使うため皮革の民間使用が制限され、竹や布といった代用品が登場した。』
『大正生まれだった記者の祖母も晩年、「昭和20年4月、配給の赤い紙のランドセルを背負って長女が新1年生になった」と回想録につづった。当時、疎開先の栃木県で入学した母(76)によると、子供にもひと目で紙とわかる粗末なものだったという。「ペラペラで雨にぬれると破れ、すぐにダメになった。両親はふびんに思ったのでは」と振り返る。』
《博物館についてのブログ》
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/content?bid=suginaminouen&id=23556970
追記(2023/04/09)
ヤフーブログがなくなってしまったので唐澤博物館のサイトをご覧下さい→
https://karasawamuseum.com/
『ランドセル地蔵尊』もありました。昭和20年7月8日、東京品川の原国民学校四年生だった神尾明治君がは開先の保育園で米軍飛行機の銃弾を受けて亡くなってしまいます。母親は彼が使用していたランドセルを、明治君に一番似ている堂内のお地蔵さんにかけて東京に帰りました。その母親もも昭和21年1月28日に亡くなったそうです。
《ランドセル地蔵》
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/tokyo_hachioji_city003/index.html
ランドセルというとあの伊達直人からのプレゼントを思い出しますが、彼もこのお地蔵さんの話を知っていたかしら? 違和感がないと言えばウソになる、ランドセルを背負ったお地蔵さん(背が高すぎるから?)ですが、そうしないではいられなかった母親の気持ちを考えると……。「地蔵は菩薩なんだよ。子どもたちを守って救うから子どもと同じ形(外見)をしているんだよ」と言っていたオタ息子の言葉を思い出す……地蔵菩薩は子どもたちの守ってくれる仏様、ありがとうございます。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
今回のことだけでなく、もう少し詳しく知りたいなと思ってケータイで検索することが当たり前になっている私ですが、週刊ポストに連載中のタケちゃん(ビートたけし)コラムで「女子高生が1日7時間スマホをやっている」というニュースに一番驚いたと書いていました。そして『「ネットで調べればいいから知識はいらない。要はネットを使いこなす頭脳だ」みたいな風潮はおかしいね。』とも。
……実際、ネットで何かを調べようとしても、その内容は電子辞書の域を出ていないし、「情報」なんてほとんどが雑誌や新聞の引用や又聞きなんでね。本当に「調べる」ということは、専門書を読んだり、その道の権威に話を聞いたりして「ネットに出ていないくらい深い内容を掘り下げること」なんだよ。……
ズシン!!ときました。お手軽に検索出来るので、そこで満足して、もうひとつ先に行こうとはしていなかった……本屋で立ち読みはしても、図書館に足を運ぼうまでは行かない……まぁアチコチに関心が分散しているというのもあるんですが、ちょっと余裕がほしい……生活にも脳内にも←いらない情報がたくさんあって新しいものを入れるスペースがなく、またあったとしてもすぐ忘れてしまいそう(;´д`)
ではでは、皆さまも風邪などひかないようにあたたかくしてお過ごし下さいませ。よい1日になりますように(^^)/
今週、始業式や入学式が多いと思うのですが、ピカピカの一年生!と言えばランドセル、カラフルなものが多くて「赤と黒」の時代の私にはまぶしいくらいです。今年はバープルが人気とか? すみれ色の春、いいですね(*^▽^*)
読売新聞朝刊に、戦時中のランドセルの記事がありました。ランドセルを背負っていたとは思わなかったので(肩掛けカバンのイメージしかなかった)ビックリしましたが、素材にまたビックリです。以下、抜粋になります。
『布製の箱に柳の枝を編んだふたを付けたり、アケビのような蔓(つる)をカゴ形に編んでいたり――。江戸・明治期から戦後の学用品など約7000点を展示する「唐沢博物館」(東京都練馬区)には、戦時中から戦後にかけて使われたランドセルが並ぶ。目を引くのが、革に似せた「紙のランドセル」だ。』
『明治中期、西洋式軍隊の背負いかばんを参考に学習院で使われ始めたというランドセル。オランダ語の「ランセル」(背(はい)のう)が語源とされる。都市部を中心に普及したが、戦時下の1938年、軍靴などに使うため皮革の民間使用が制限され、竹や布といった代用品が登場した。』
『大正生まれだった記者の祖母も晩年、「昭和20年4月、配給の赤い紙のランドセルを背負って長女が新1年生になった」と回想録につづった。当時、疎開先の栃木県で入学した母(76)によると、子供にもひと目で紙とわかる粗末なものだったという。「ペラペラで雨にぬれると破れ、すぐにダメになった。両親はふびんに思ったのでは」と振り返る。』
《博物館についてのブログ》
http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/content?bid=suginaminouen&id=23556970
追記(2023/04/09)
ヤフーブログがなくなってしまったので唐澤博物館のサイトをご覧下さい→
https://karasawamuseum.com/
『ランドセル地蔵尊』もありました。昭和20年7月8日、東京品川の原国民学校四年生だった神尾明治君がは開先の保育園で米軍飛行機の銃弾を受けて亡くなってしまいます。母親は彼が使用していたランドセルを、明治君に一番似ている堂内のお地蔵さんにかけて東京に帰りました。その母親もも昭和21年1月28日に亡くなったそうです。
《ランドセル地蔵》
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/virtual/memorialsite/tokyo_hachioji_city003/index.html
ランドセルというとあの伊達直人からのプレゼントを思い出しますが、彼もこのお地蔵さんの話を知っていたかしら? 違和感がないと言えばウソになる、ランドセルを背負ったお地蔵さん(背が高すぎるから?)ですが、そうしないではいられなかった母親の気持ちを考えると……。「地蔵は菩薩なんだよ。子どもたちを守って救うから子どもと同じ形(外見)をしているんだよ」と言っていたオタ息子の言葉を思い出す……地蔵菩薩は子どもたちの守ってくれる仏様、ありがとうございます。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
今回のことだけでなく、もう少し詳しく知りたいなと思ってケータイで検索することが当たり前になっている私ですが、週刊ポストに連載中のタケちゃん(ビートたけし)コラムで「女子高生が1日7時間スマホをやっている」というニュースに一番驚いたと書いていました。そして『「ネットで調べればいいから知識はいらない。要はネットを使いこなす頭脳だ」みたいな風潮はおかしいね。』とも。
……実際、ネットで何かを調べようとしても、その内容は電子辞書の域を出ていないし、「情報」なんてほとんどが雑誌や新聞の引用や又聞きなんでね。本当に「調べる」ということは、専門書を読んだり、その道の権威に話を聞いたりして「ネットに出ていないくらい深い内容を掘り下げること」なんだよ。……
ズシン!!ときました。お手軽に検索出来るので、そこで満足して、もうひとつ先に行こうとはしていなかった……本屋で立ち読みはしても、図書館に足を運ぼうまでは行かない……まぁアチコチに関心が分散しているというのもあるんですが、ちょっと余裕がほしい……生活にも脳内にも←いらない情報がたくさんあって新しいものを入れるスペースがなく、またあったとしてもすぐ忘れてしまいそう(;´д`)
ではでは、皆さまも風邪などひかないようにあたたかくしてお過ごし下さいませ。よい1日になりますように(^^)/
rohengram799 at 09:24|Permalink│Comments(12)