ロウバイ

2019年12月25日

黄冬雲便りNo.24:ロウバイ

暖冬と言われていますが、1日ごとの気温の変化、1日のうちの気温の変化に植物も混乱しているのでは? と思ってしまいます。

近くの公園のイチョウはまだ葉っぱが残っています。小学校の頃、この時期は外掃除だとイチョウの葉っぱを集めるのが大変でしたが(紅葉もあったはずなのに記憶にない。桜とイチョウしか覚えていない)綺麗な葉っぱは持ち帰って押し葉にしていました。今の子たちは押し花とか押し葉とかするのかな?


大阪の御堂筋の銀杏並木は有名とのことですが(全く知らなかった。他の有名な場所も知らない)プラタナスもいいじゃあ〜りませんか!の論争があったのですね。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.sankei.com/west/amp/170511/wst1705110088-a.html%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAbbAq5358rGNtgE%253D




ロウバイ(*)が咲き始めた、というブログ記事をいくつか読ませていただいて、花ではなく「狼狽」するを思い浮かべた私、なんとこの漢字は「狼」も「狽」もオオカミの一種というではありませんか! 麒麟、鳳凰、鴛鴦、翡翠…はツガイ(♂♀)を表していたので、これもそのパターンなのかと思ったら違いました( ̄▽ ̄;)

「狼」は前足が長くて後ろ足が短く、「狽」はその逆。「狼」と「狽」は常にともに行き、離れると倒れるのであわてるというところから、狼狽は「不意の出来事などにあわててうろたえること」に。そうなのか〜知らなかった!というか、よく考えたものですね。「常にともに行き」ってどんな姿で進むのでしょうか?


(*)https://lovegreen.net/flower/p18122/




今日はクリスマス✨🎄✨ ですね。私は特になんの予定もありませんが、皆さま、楽しい1日をお過ごし下さいませ。



rohengram799 at 00:00|PermalinkComments(6)

2015年01月09日

福雲便りNo.7:幸福の実

「武士は相身互い」なんて言葉がありますが(武士という同じ立場にあるのだから、武士同士は互いに助け合って協力し合わねばならないということ。転じて、同じ境遇や身分にある者は互いに助け合う気持ちが大事だということ)「相身互い」は「相身互い身」の略だそうで……と大変前ふりが長くなりましたが、今日は中條ていさんの『アイミタガイ』を読んでいます。カタカナなので、一瞬イヤミスの女王・真梨幸子さんの『アミダサマ』に見えてしまいます((((;゜Д゜)))←未読ですけど。


毎朝同じ電車の同じ車両に乗る会社員の澄人。同じように定刻に出会うおじさんと帰宅電車で遭遇。自分の目の前で疲れて眠りこける「定刻の王」(こういうアダ名ってつけたくなりますよね)は降りるべき駅に近づいても目をさます気配がない! 自分の降車駅は2つ先、口も聞いたことがなければ会釈もしたことがないオッサンではあるが知らん顔をするのは……出来ない! 彼は「手がすべり」自分の読んでいた読んでいた文庫本をオッサンの膝におとしてしまう……目覚めたオッサンは無事に降車。そしてホームから澄人に向かい手刀でお礼を伝えるのでした……下手な芝居をわかっていたのね(^^;) コレが最初の話です。


私が好きなのは、次の『幸福の実』。トラブルメーカーになりつつあるホームヘルパーの範子は上品なおばあさんのところの担当にかわりました。お家にはピアノがあるのに、おばあさんはピアノの話をしない。もともと口数の多いタイプではないのですが。ある出来事をきっかけに、おばあさんの想いを知ることになります。海外留学中に戦争が始まり帰国。代用教員として働いていた時に出兵者(教え子の兄たちだった)の壮行会でピアノを弾いたことをずっと後悔していて、人前でピアノを弾くことを禁じていたのです……。



傍目には平穏に過ごしているように見えても、やはり辛く悩み、じっと立ち止まってしまう。でも、見知らぬ人のひとことや、誰かの行動が先への一歩を踏み出す力を与えてくれる、目の前の霧をとりはらって新しい世界をみせてくれる。他の人からすれば「そんなこと」かもしれないけれど……野の花に勇気をもらうような、そんな出逢いの短編集だと思います(まだ半分読んだだけですが)。ヘルパーの範子さんのこの気持ち、好きだなぁ(´∇`)


『幸せって、きっと日々の果実なんだわ。どこかになったのをもぎとってくるのじゃなくて、自分の枝に咲いた小さな花を一生懸命実らせて、やっとこの実を受け取るのよ。日々の苦労や努力が養分となり、こぼした涙でこの実は熟す。』



実といいますと……「ロウバイの実に狼狽(;・∀・)」というほどではありませんが、蝋細工のようなあの花の実が、コレなのか……とちょっと想像できなかったので、皆さまもご覧下さいませ。

https://blog.goo.ne.jp/tamahana1112/e/feb0acff1405b56798da1a8e21d690bd

http://www.hana300.com/roubai3.html



明日から三連休の皆さま、風邪をひかないように楽しくお過ごし下さいませ(´ー`)ノ





rohengram799 at 17:14|PermalinkComments(14)

2012年01月15日

第671号:世間話でございますφ(..)

今日も朝から地震があったみたいですが、気づかず……相変わらずな私の日曜日であります。


「本当なら今日が成人の日なのに…」と毎年思うのですが、長男のお出掛けは声優さんたちの成人式イベントみたいです。今は若いアイドル的な声優さんがたくさん~そんな中でガンバる「ゆかりん」に私はひそかにエールをおくっています! 私も王国民になったりして(笑)


本日もセンター試験で頑張っている受験生がたくさんいるというのに、緊張感のないワタクシの記事(--;)毎年のことですが、ミスが多いですね。ただでさえドキドキしているのに…受験生が気の毒になります。問題が新聞に載るので一応チャレンジしますが、さっぱりわかりません( ̄▽ ̄;)


高校時代、模試が山梨学院大学であったのですが、窓側の席でガラスが一部破損していて…11月だったのでスゴく寒かったですわ~(ToT) 受験生の皆さまには風邪をひかないように体調に気をつけてほしいです~まわりの皆さまも同じようにドキドキしていると思いますが、あたたかい春を待ちたいですね。


そうそう、私は「蝋梅(ロウバイ)」は梅だと思っていたのですが、違うのですね。ロウバイ科ロウバイ属で、梅の実の生る、普通の紅白梅とはまったく別物だと藍川京先生に教えていただきました(´д`)


蝋梅に狼狽で老倍…身体だけでなくアタマも老いる一方です。同じ老人なら「寿老人」の域に達したいワタクシ…本日は世間話でございましたm(__)m




rohengram799 at 13:55|PermalinkComments(19)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ