七五三
2012年11月15日
サバ雲便りNo.17:ひとり、しずか
♪思い出してごらん 五才の頃を 涙流していた 五才の頃を…
今日は七五三ですね。ちょっと風が冷たいけれどいいお天気!!高校時代、この時期に修学旅行でした。定番の京都・奈良…どこかのお庭で出会った男前の外国の方(チェコだった気がする)一緒に写真を撮りました…そんな17歳だったワタクシ!小5の東京見学旅行(笑)で東京タワーに行き「パンフレットに外国人(観光客)人にサインをもらった(^-^)v」という兄との強い絆を感じました……当時、異国の方々との接点はなかった田舎者(´д`)
さて、いつものように週刊モーニングを買ったら『ミーファ』という4コママンガの中で、主人公のおね~ちゃんがヒマな時にやる遊びの話があったんですが…それは「手鏡を上向きに持ち、映った面だけを見ながら進む」というモノでした(^^;)))天井を歩く遊び!!私も内弁慶でひとりでオウチでモンモンと…イヤもくもくとひとり遊びをするタイプでしたが、コレは思いつかなかった!!
では何をしていたかというと…意味なくクレヨンをガシガシ削ってみたり、大きい(よく時代劇で番頭さんが持っているような)そろばんが2つあったのでローラースケートもどきにして祖父に怒られたり←当たり前だ!!保育園でならったお遊戯を祖父にだけ披露してみたり(笑)あとはぬりえとか好きでした♪父が車で配達に行くと聞くと一緒に出掛けたりもしたなぁ…。
よく兄とケンカして泣いている子どもでしたが(サシミを切っている父が包丁を持ったまま怒鳴りにきたこともあります)泣いてもかまってもらえないとつまらないもので(笑)いつの間にか祖父と時代劇を見たりマンガを読みあさるオコサマになっていました。
今の3歳・5歳・7歳ってどんな感じなんでしょうね?幼稚園からお受験とか習い事とかたくさんしてひとりでちまちま遊ぶことなんかないのかしら?それともすでにゲーマー?
40年以上も年齢差はありますが、みんな健やかにスクスク成長してほしいなぁと思います。悲しい事や辛い事には最小限の出会いですみますように。
今日は七五三ですね。ちょっと風が冷たいけれどいいお天気!!高校時代、この時期に修学旅行でした。定番の京都・奈良…どこかのお庭で出会った男前の外国の方(チェコだった気がする)一緒に写真を撮りました…そんな17歳だったワタクシ!小5の東京見学旅行(笑)で東京タワーに行き「パンフレットに外国人(観光客)人にサインをもらった(^-^)v」という兄との強い絆を感じました……当時、異国の方々との接点はなかった田舎者(´д`)
さて、いつものように週刊モーニングを買ったら『ミーファ』という4コママンガの中で、主人公のおね~ちゃんがヒマな時にやる遊びの話があったんですが…それは「手鏡を上向きに持ち、映った面だけを見ながら進む」というモノでした(^^;)))天井を歩く遊び!!私も内弁慶でひとりでオウチでモンモンと…イヤもくもくとひとり遊びをするタイプでしたが、コレは思いつかなかった!!
では何をしていたかというと…意味なくクレヨンをガシガシ削ってみたり、大きい(よく時代劇で番頭さんが持っているような)そろばんが2つあったのでローラースケートもどきにして祖父に怒られたり←当たり前だ!!保育園でならったお遊戯を祖父にだけ披露してみたり(笑)あとはぬりえとか好きでした♪父が車で配達に行くと聞くと一緒に出掛けたりもしたなぁ…。
よく兄とケンカして泣いている子どもでしたが(サシミを切っている父が包丁を持ったまま怒鳴りにきたこともあります)泣いてもかまってもらえないとつまらないもので(笑)いつの間にか祖父と時代劇を見たりマンガを読みあさるオコサマになっていました。
今の3歳・5歳・7歳ってどんな感じなんでしょうね?幼稚園からお受験とか習い事とかたくさんしてひとりでちまちま遊ぶことなんかないのかしら?それともすでにゲーマー?
40年以上も年齢差はありますが、みんな健やかにスクスク成長してほしいなぁと思います。悲しい事や辛い事には最小限の出会いですみますように。
2010年11月15日
第330号:めでたき日 くち一文字に 千歳飴
今日は『七五三』ですね。男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺にお参り。もともとは公家や武家の間で行われていた儀式で、それぞれ独立したものが明治になって統合。3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」を祝う意味が各々あるんだそうです。
旧暦11月は、その年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから、11月15日に行われるようになったそうです。今はこだわらないで、だいたい10月から11月の大安吉日に行われたりしますね。
小さい子どもの着物姿は可愛いから、成人式の着物姿のおね~さん
を見るのと同じくらい好きです(^з^)-☆
七五三関連で『きものの日』( 全日本きもの振興会が、1966(昭和41)年の設立時に制定。 七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから!)や『こんぶの日』(七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定)もあって、ちょっと笑える〜っていうかムリがあるというか。
今はミニサイズの千歳飴もありますが、私はアレを真横にクチの中に入れて食べる(なめる?)のが好きです…が決してヘンタイじゃありません! が、タイトルは実体験からの自作です(о´∀`о)
旧暦11月は、その年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから、11月15日に行われるようになったそうです。今はこだわらないで、だいたい10月から11月の大安吉日に行われたりしますね。
小さい子どもの着物姿は可愛いから、成人式の着物姿のおね~さん

七五三関連で『きものの日』( 全日本きもの振興会が、1966(昭和41)年の設立時に制定。 七五三の日に、家族そろって着物で出かけてほしいとの願いから!)や『こんぶの日』(七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定)もあって、ちょっと笑える〜っていうかムリがあるというか。
今はミニサイズの千歳飴もありますが、私はアレを真横にクチの中に入れて食べる(なめる?)のが好きです…が決してヘンタイじゃありません! が、タイトルは実体験からの自作です(о´∀`о)