三春駒
2022年07月16日
涼天雲便りNo.5:フーフーする土曜日の詰め合わせ
今日もむし暑いです。皆さまのお住まいの場所では豪雨被害などないでしょうか? どうぞお気をつけ下さい。
読売新聞朝刊に「虫のごはんはね」というタイトルの小1の子の詩がありました。
草をとって
電子レンジであったかくして
あげるんだよ
↑コレを読んでアツアツの食事を好むのは人間だけなのかも?と思いました。肉食動物だって、フーフーしながら獲物を食べるとかないだろうし…アツアツのエサを好むカブトムシとか想像出来ないしなぁ。暑い時に熱いものを飲んだり食べたりする……寒い時に冷たいものを飲み食いするよりいいかな、と思ったりするお昼時(笑)
以下、詰め合わせです_φ(・_・
◆「奈々子に」 吉野弘さんの長女・奈々子さんのブログ
https://ameblo.jp/nanako-fukurou/entry-12692417278.html
◆アンドレ・エブ 薔薇の人🌹
https://www.baranoie.com/shopbrand/ct27/
◆イモトアヤコちゃんみたいな太眉の仁王像
http://www7a.biglobe.ne.jp/~gatou/page002.html
◆三春駒みたいなワラのクリスマスオーナメントほか
http://mori-yumiko.jp/news/367-2020-12-09-14-25-16.html
◆風船おじさん🎈
http://blog.livedoor.jp/ftwrecord/archives/52115388.html?ref=popular_article&id=4066088-267200
◆鶏冠山 実家近くにこんな場所があったとは!
https://kenjyaegg.livedoor.blog/archives/15179110.html
◆お家活け花 カフォオレ色の薔薇🌹
https://note.com/saekiharuka/n/n60857f6683dd
◆スウェーデン ディルピクルス
https://note.com/sozainochikara/n/n6bee314a6583
ではでは (。・ω・。)ノ
読売新聞朝刊に「虫のごはんはね」というタイトルの小1の子の詩がありました。
草をとって
電子レンジであったかくして
あげるんだよ
↑コレを読んでアツアツの食事を好むのは人間だけなのかも?と思いました。肉食動物だって、フーフーしながら獲物を食べるとかないだろうし…アツアツのエサを好むカブトムシとか想像出来ないしなぁ。暑い時に熱いものを飲んだり食べたりする……寒い時に冷たいものを飲み食いするよりいいかな、と思ったりするお昼時(笑)
以下、詰め合わせです_φ(・_・
◆「奈々子に」 吉野弘さんの長女・奈々子さんのブログ
https://ameblo.jp/nanako-fukurou/entry-12692417278.html
◆アンドレ・エブ 薔薇の人🌹
https://www.baranoie.com/shopbrand/ct27/
◆イモトアヤコちゃんみたいな太眉の仁王像
http://www7a.biglobe.ne.jp/~gatou/page002.html
◆三春駒みたいなワラのクリスマスオーナメントほか
http://mori-yumiko.jp/news/367-2020-12-09-14-25-16.html
◆風船おじさん🎈
http://blog.livedoor.jp/ftwrecord/archives/52115388.html?ref=popular_article&id=4066088-267200
◆鶏冠山 実家近くにこんな場所があったとは!
https://kenjyaegg.livedoor.blog/archives/15179110.html
◆お家活け花 カフォオレ色の薔薇🌹
https://note.com/saekiharuka/n/n60857f6683dd
◆スウェーデン ディルピクルス
https://note.com/sozainochikara/n/n6bee314a6583
ではでは (。・ω・。)ノ
2012年03月15日
第720号:春ラ!ラ!ラ!に春アララ!?
昨日の地震には驚きました~そして、夜中にセクシーポーズをとったワケでもないのに、足が3回もつりました…神様、仏さま、こんな3倍返しはいらないのですが(´д`)
「春に3」といいますと、石野真子ちゃんの歌に『春ラ!ラ!ラ!』を思い出します。
♪春という字は三人の日と書きます~あなたと私とそして誰の日?
「三春」と言えば、小学校の頃に習った記憶がある『三春駒』しか思いつかなかった私ですが、この地名は「梅・桃・桜が同時に咲き、一度に3つの春が訪れることから」だそうですね。三春町出身者にはお坊さまで作家でもある玄侑宗久さんがいらっしゃいます。『アブラクサスの祭』は映画化されたそうですが、そのサイトにこんな話がありました。
>四九日の浄髪
修行道場では4、9がつく日が剃髪の日と決まっています。(4、9、14、19、24、29日)僧侶になってからはほぼ毎日か、「伸びたな」と思ったら剃るそうです。どのくらいが伸びたポイントなのかは不明です。道具はT字カミソリを好みによって1枚、4枚刃など選びます。
修行時代は一文字剃刀を自分で砥ぎ、相手に渡して剃ってもらうそうです。 ちょっと怖いですね。
問題は次です(((・・;)
>因みに…四九日の沐浴と言う日もあり、つまりどんなにイケメン僧侶でも修行中は1週間に1、2回しか風呂に入りません。
……修行中は「アカちゃん」ってことですか?じっとり汗ばむような修行が多そうですが…食事は質素だからそんなにギトギトandギラギラはしないのかもしれませんが…あまり考えないようにします、ハイ(~_~;)
♪いつか会いたい人がいる
二度と会えない人もいる 〜
「いつかまた会える」と思っていても、それはキセキなのだと実感した昨年の春……だから今年は皆さま、こんな春にしたいですね。三人でなくても誰かと大切な何かと(*^^*)
♪三人そろって春の日に
三人そろって春ラ!ラ!ラ!
時が流れてゆく前に
三人そろって春ラ!ラ!ラ!
今日も1日「ラ!ラ!ラ!」で楽しくお過ごし下さいませ。「レレレ」はダメよん( ̄ー ̄)
「春に3」といいますと、石野真子ちゃんの歌に『春ラ!ラ!ラ!』を思い出します。
♪春という字は三人の日と書きます~あなたと私とそして誰の日?
「三春」と言えば、小学校の頃に習った記憶がある『三春駒』しか思いつかなかった私ですが、この地名は「梅・桃・桜が同時に咲き、一度に3つの春が訪れることから」だそうですね。三春町出身者にはお坊さまで作家でもある玄侑宗久さんがいらっしゃいます。『アブラクサスの祭』は映画化されたそうですが、そのサイトにこんな話がありました。
>四九日の浄髪
修行道場では4、9がつく日が剃髪の日と決まっています。(4、9、14、19、24、29日)僧侶になってからはほぼ毎日か、「伸びたな」と思ったら剃るそうです。どのくらいが伸びたポイントなのかは不明です。道具はT字カミソリを好みによって1枚、4枚刃など選びます。
修行時代は一文字剃刀を自分で砥ぎ、相手に渡して剃ってもらうそうです。 ちょっと怖いですね。
問題は次です(((・・;)
>因みに…四九日の沐浴と言う日もあり、つまりどんなにイケメン僧侶でも修行中は1週間に1、2回しか風呂に入りません。
……修行中は「アカちゃん」ってことですか?じっとり汗ばむような修行が多そうですが…食事は質素だからそんなにギトギトandギラギラはしないのかもしれませんが…あまり考えないようにします、ハイ(~_~;)
♪いつか会いたい人がいる
二度と会えない人もいる 〜
「いつかまた会える」と思っていても、それはキセキなのだと実感した昨年の春……だから今年は皆さま、こんな春にしたいですね。三人でなくても誰かと大切な何かと(*^^*)
♪三人そろって春の日に
三人そろって春ラ!ラ!ラ!
時が流れてゆく前に
三人そろって春ラ!ラ!ラ!
今日も1日「ラ!ラ!ラ!」で楽しくお過ごし下さいませ。「レレレ」はダメよん( ̄ー ̄)