上島鬼貫

2021年12月27日

古暦雲便りNo.22:ペッカートル と パン

この雪が降ろふ降ろふと師走まで 上島鬼貫(*)


12月初雪の時に作った俳句のようです。昨日は東京でも初雪が舞ったそうですね。大雪で大変な地域の皆さま、通勤も外出も大変でしょう。どうぞお気をつけ下さい。

*****

「小弛む(おたゆむ)」という雨が小降りになることを表す言葉があるそうです。

https://note.com/310__sato/n/nd189efb96c0

【「おだむ」ということば】
https://www.e-denen.net/blog.php/193

方言って面白いですが、金沢弁では若い女のことを
「にゃーにゃー」というのにはウヒャ(*゚∀゚)!となったおやぢです(笑)

https://www4.city.kanazawa.lg.jp/s/11104/hougen/meisi.html

*****

クリスマスも過ぎましたが、マンションのゴミ集積場は段ボールがあふれていました。プレゼントの空き箱でしょうか? キリスト教も聖書も全く理解出来ないワタクシですが(宗教は難しい…) 「ペッカートル」という言葉を見つけて、コレはなんだ?と思ったら、ラテン語で「罪人」の意味だそうです。そしてイエスさまって案外お茶目さんなのか?(個人の感想です)な記事を見つけました。

http://taguma.main.jp/tgm/?m=201610

*****

トレンドワードに「善女のパン」とあり、なんだ?と思ったら朝ドラに出てきたのですね(見ていない)。O・ヘンリーの短編小説でした。 タイトルは違うけど内容は同じみたいなので読んでみました。いやいや、ありがた迷惑ですな (´・c_・` ;)

【魔女のパン】
http://yuji.cosmoshouse.com/works/loaves/loaves.htm

*****

慌ただしい年末、いつまでブログを書くか……と考えるのですが、思い立ったら忘れないうちに!なので、ギリギリまでしつこく投稿しているかもしれません (; ̄ー ̄A おやぢの戯れ言が気分転換にでもなれば幸いです。


(*)http://bunkazai.hustle.ne.jp/jinbutu/onitura.html



rohengram799 at 10:00コメント(4) 

2013年10月20日

しらす雲便りNo.40:芋神様

台風の進路と勢力が気になりますが、昨日は富士山で初冠雪が……年賀状やクリスマスなんてまだまだ早い!と思っていてもこの話題には♪冬がはじまるよ~な気分になりますね。芭蕉と同時代の俳人・上島鬼貫の『にょつぽりと秋の空なる富士の山』の句が味わい深い~なんて面白い!とワタクシにはツボでしたが(笑)冬の空だと「にょつぽり」ではなくすっきり・しゃっきりになるのかしらん?←言葉のセンスなし(-.-)



さてさて…二男は職場周辺の農家の方から野菜をもらってくることが多いのですが(何の仕事しているのだろう?)この前はサツマイモをもらってきました。サツマイモと言えば、甘藷先生の青木昆陽ですね!


江戸時代中期、8代将軍徳川吉宗の信任厚い南町奉行大岡忠相に飢饉対策として甘藷の栽培を進言。武蔵国小石川、下総国幕張村、上総国不堂村の3ヶ所の甘藷の試作地を設けます。この試みは大成功\(^o^)/全国に甘藷の栽培が広がり、飢饉対策に大いに貢献しました。昆陽神社は「芋神様」として今も土地の人々から尊敬を集めているそうです~芋神様とはなんて庶民的!


神社は幕張にあるのですが、昔からの幕張地域と新たに開発されたメッセとかのある地域の2つにわかれるみたいですね。だから幕張方言なんてあるのか~と思ったのですが、「ぼける」事を「ぽろける」というとか…記憶がぽろぽろこぼれていくような感じ?以前、台風でキンモクセイの花が散ってしまい、根元にオレンジの水溜まりみたいになっていましたが、ぽろぽろした記憶に香りがあるとしたらキンモクセイなのだろうか…とちょっとヘボ詩人の心境になりました( ̄▽ ̄;)そして「あさりの味噌汁」のことを「ほうかし」というそうです。これは幕張限定の方言ではなく、千葉、市原、君津の漁師言葉。でも語源はワカリマセン!美味しかったら呼び名はなんでもいいですね(*^o^*)




rohengram799 at 08:44コメント(7) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ