中古本

2021年10月17日

鹿茸雲便りNo.18:ホンの旅人 📚

しっとり感あふれる雨の朝になりました。最近noteで雑誌『ムー』の不思議な話を読むのが楽しみです。背中にじっとりイヤな汗をかかない程度の話が好みです(;´∀`)

https://muplus.jp/n/n8369bb709015



蜂谷涼さんの『へび女房』を買いました。なかなか蜂谷さんの本は書店で見つけられなくて、いつもネットのお世話になっています。お値段のわりに美品で有難いことですヽ(*´∀`*)ノ

https://bookwalker.jp/de8d7750b0-ca78-481c-8e82-f64f420b0548/


古本を買うとたまに「ン?」なものが挟まっていることがありますが(*)今回はレシートでした。

東京駅構内の書店で朝8時20分と早い時間に『へび女房』の他『烈刀の刻(とき)』『姥捨ノ郷』……時代小説っぽいタイトル。気になって検索してしまいましたわ。時代小説だと思っていましたが、どちらもシリーズ物!

https://www.futabasha.co.jp/booksdb/book/listview/40212.html

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784575664782


ピッタリ2000円をSuicaでお買い上げ。残高が6000円弱ですが、この後チャージしたのかしら?と印字が薄れた2011年1月13日(木)のレシートを眺めて、しばし人物像を妄想……出張のサラリーマンですかね〜50代後半くらいのダンディなオジサマだと嬉しいのですが、このお買い物から10年以上経っているワケで……今もどこかで読書を楽しんで生活されていることを願いながら『へび女房』を読みたいと思います。


皆さまも楽しい日曜日をお過ごし下さいませヾ(´ー`)ノ



(*) コチラの記事を読み返したら2011年2月の出来事でした→
http://rohengram799.livedoor.blog/archives/50560912.html



rohengram799 at 08:25コメント(4) 

2016年12月21日

走雲便りNo.15:とりあえず・・・

来年は酉年ということで、トリメイクなるものが流行っているとか? 目のまわりに幸せの青い鳥とか、かえって近すぎて見つけられないんじゃないかと思ってしまいます(((^^;) 「とり」はダジャレにしやすい言葉なので、昭和にオヤジギャグが巷にあふれそうな気がします!


鳥といえば、この前「まるまるアルマジロ!卵からはじまる5つの物語」という、児童書になるのかな、タイトルが面白いのと、作者が甲府出身だったので郷土愛もプラスされ、はじめて中古本をネット注文しました。新刊は何冊か購入しています〜もうAmazonのトリコですわ(*≧∀≦*)


しかし、自分で何を注文したか忘れてしまって(勢いでポチしてしまう!)・・・とりあえず今日1冊届いて、日曜日に2冊届くので(自分へのクリスマスプレゼントですな)年内はもう注文しないぞ‼と思っています。やはり本屋ですぐ手にした方が私にはあっているのかしらん?


でも変わったタイトルとか読者メーターで見つけると、心が動いてしまうのです。そして次は電子書籍にチャレンジしたいと思うワタクシでした(笑)


今日は冬至。かぼちゃを食べるべく、急いで帰らなくては・・・皆さまもゆず湯でゆっくり温まっておやすみ下さいませ(*・∀・*)ノ




rohengram799 at 21:41コメント(4)トラックバック(0) 

2012年04月24日

ひつじ雲便り609:めつむれば生死曼陀羅春の海

今日はまた初夏の陽気ですね。木々の緑がまぶしいです。


最近、古本屋で俳句集を手にとるようになりました。タイトルが綺麗なので気になって手にとるのですが…だいたい亡くなられた方の遺俳集で、女性の方が多い(;_;) この間は『夢明かり』という玉崎千鶴子さんの本を買いました。


『秘めごとのふえもてあそぶ桜貝』

『こころの翳かくす男の汗匂ふ』


など石川さゆりさんの《天城越え》を連想するような、女の情念をうたったものも多くて……ひとつひとつの言葉に込められた想いがひとを引き寄せるのかなぁ、なんて思いました。そう言えば「天城越え」って「天の城を越え」ると書きますね。ものすごい覚悟をした上での不倫(ですよね!?)ってことかぁ…なぜかしみじみ(~o~)


闘病中の作品もありますが、中には『夏夕べ父とぱつたりポルノ館』なんて句もあって、思わず笑ってしまったり…。ああ、この人は確かに生きていたんだなぁ…と一つ一つ読みながら思いました。作者が現世を去っても作品は生き続け、読む人の心を静かに時に激しく揺さぶるのですね。


私も誕生日がきたら、一句用意しておこうかなぁ…いやいや、その前にこのブログはどうなるのかしら?出来れば私が去った後も誰かに寄り添えるように…との思いを込めて書いた記事もあるので、このまま野放しにしておいて欲しいかも(~_~;)


『釈迦牟尼の掌の上にいて春の夢』(辞世句/玉崎千鶴子/1920.11.22―1997.3.9)




rohengram799 at 11:04コメント(10) 

2012年04月22日

ひつじ雲便り608:言葉の旅人?

この前買った中古本についてきたしおりに、こんな言葉が書いてありました。


『ひとこと、ひとこと、歩いていこう。』


これを読んで、真っ先にうかんだのが、ジャンケンをして「パイナップル」「チョコレート」「グリコ」で一文字ずつ階段を上がっていく遊びです。別に階段でなくても、ゴール地点にたどり着けばよいのですが(((^^;)何か名前があるんでしょうか?そしてなぜ「グリコ」なのか?


今は外でそんな遊びをしている子どもたちは見ないですね。道路に《ロウセキ》でお絵かきする子どもたちなど、危なくてもちろんいないし…《ロウセキ》自体、知らないし売っていない可能性も高い。《食べられる紙》とかも「ヤギじゃねぇよ!!」って言われてしまいそうだし(´д`)


話をもどしまして(-_-;)震災の後、言葉を失ったけれど言葉は流されなかった…というようなことを谷川俊太郎さんが書いておられました。たしかに…言うべき言葉は見つからなかった、見失っていたけれど、いつも心のどこかにあった気がします。


言葉の豊かさを知っている人だけが背負える荷物は 軽そうに見えるけれど、実はズッシリ重いのでちょっとずつしか進めないのかも…。「モジモジ王国すごろく」があったら、忌み言葉は一回休みとか、間違った敬語は一つ戻るとか?イカン!!妄想モード突入になる前に……('~`;)/~~~




rohengram799 at 23:04コメント(10) 

2012年04月18日

ひつじ雲便り603:顔晴る1日f(^_^;

朝の空気がヒンヤリ~なんとなく夏の朝の空気感がありました。昨日は雷が鳴ったり、突然大雨だったりでしたが、今日はどうかなぁ?


仕事に出かけるダンナが

「お母さん、ガンバれ~p(^-^)q」

と言ったのですが…「ガンバる」→「頑張る」ではなく「顔が晴れる」と書くといいよ♪なんて言葉を思い出した後、「顔が腫れる」だと文字通り『ナイス・ファイト!!』だな( ̄ー ̄)なんて思ったワタクシです(笑)


そして、ホームセンターのチラシでも『桃太郎ファイト』なるトマトの品種を見ました!お花もいろいろあり、ブラックペチュニアなんて悪役レスラーか戦隊モノの悪い女性キャラみたいな色合い~わざわざそんな色を造り出さなくても~と思ってしまいました('~`;)


そうそう、昨日は中古本半額の日なので、本屋にいきました。ちょっと厚めの『1/2の騎士』(初野晴)と映画化もされた『余命』(谷村志穂)を手にとりレジへ~「300円の半額だから150円」!!と思っていたら100円だった!!値段を下げたらしい~ラッキーでありました♪


皆さまにも、思わずうふふ(^.^)となるような楽しい出来事がひとつでも多くある1日になりますように~(*^^*)




rohengram799 at 08:40コメント(9) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ