中国

2019年06月18日

林鐘雲便りNo.16:フツフツと

中国四川省で大きな地震があったようですね。海外の事件、事故だと「日本人に被害はない」的な子とを言われますが、何年か前に新聞の投書で今は国際結婚も多くなっているし、パートナーが外国人という人もいるので、邦人は無事、という報道だけでは安心出来ない、みたいな記事があったのを思い出しました。国内の自然災害も多く、まだ被害から復旧していない場所も……。被害が拡大しませんように。


小さい頃は「ハワイ旅行」とかスゴい!と思っていましたし、高校時代に夏休みにハワイに行った同級生がいて、その時もその子の名字が某財閥と同じだったので、やはり金持ちなのかしら、スゲー!とバカな子の発想をしておりました。今では夏休みとか幼稚園の子でも海外旅行は当たり前!になっていて、ずーっと取り残された気分ですわ。まぁ、狭い世界はそれなりに居心地がいいから、大海を知らなくてもいいんですが(;´д`)



小さい頃と言いますと、小学生の頃『ベルサイユのばら』にハマった私は、フランスの人と文通することを夢みていました(笑) 当時の漫画雑誌の裏表紙には日ペンの美子ちゃんの他に、海外のペンパルを!みたいな広告もありました。業者が間に入って、日本語から外国語に、外国からの手紙は日本語に訳してお届けします、みたいなことが書いてあった気がする〜! 今も国内で「文通村」というのがあるので、やはり手紙を書きたい、もらいたい人は多いんでしょうね。

https://www.fumibito.com/



フランス語だけでなく英語もサッパリわかりません┐(´∀`)┌な私ですが、フランスの詩をフランス語で読むサイトを見つけました。う~ん、やっぱり何を言われているか全くわかりませんが、歌うような発音、言葉だなぁ、とその雰囲気は楽しめました。ユゴーがまだ準備中なのは残念でしたが、ランボーは『太陽と月に背いて』のイメージが強いので(詩の内容に関係なく)お耽美さが100倍になったように感じてしまう(;゜∇゜)

http://www.litterature.jp/poefra/





rohengram799 at 15:12コメント(4) 

2016年07月06日

布雲便りNo.6:オロオロおろち(ヾ(´・ω・`)

『岩牡蠣ををろちのごとく一呑みに』(武田禪次)


うわぁ…うわぁ……牡蠣の見た目からしてダメな私にしたら、ヒャー(;゜∀゜)な俳句ですが、きっと大粒なんでしょうね、それを口に入れた時の自分の感覚だったり、見ていた人の感想だったのかも……食べ終わったあとに舌をペロリって映像が浮かんできました。


おろちの「お(旧かなは「ヲ」)」は「尾」の意味。「ろ」は助詞で、現在使われている助詞の中では「の」に相当する語。「ち」は「いかかづち(雷)」や「みずち(水霊)」の「ち」と同じ、霊力や霊的な力をもつものを表す語である……と。「うわばみ」という言葉もありますが、これは15世紀頃からで古代語の「をろち(おろち)」に代わって用いられるようになったそうです。


楳図かずおさんのマンガに『おろち』ってありますが、不思議な能力を持ち、歳をとることのない謎の美少女「おろち」が、悲壮な運命に翻弄される人々の人生を見つめていくオムニバス形式(9つのストーリー)作品。私はコワイので(内容よりあの絵柄が……ホラーそのもの!)読んだことはないです。2008年に映画実写化されていたんですね。



『うな丼と決め牡蠣船の客となる』(西畑敦子)……ありそう(´∇`) 《カキペディア|牡蠣百科》というブログがあってフランスには「殻付き生牡蠣」の自動販売機があるという記事にビックリしました。



あとまとめサイトで日本の「潮干狩り」 知った中国人観光客ら、海岸に殺到 カキを取り尽くし、殻をポイ捨てを読んで……(-""-;) 三番瀬を荒らさないで~!!



トロッコ列車「奥出雲おろち号」というのが、4月初旬から11月下旬までの金・土・日・祝日(ゴールデンウイーク・夏休み期間・紅葉期間には平日も)運転しているそうです。ヤマタノオロチからのネーミングでしょうが、楳図さんのホラーキャラがコッソリ紛れ込んでいたら…((((;゜Д゜)))とヘンなことを考えてしまいましたぁ!!





rohengram799 at 10:12コメント(10) 

2016年07月04日

布雲便りNo.4:ムシムシしますね…!?

今日はアメリカの独立記念日でしたね。7月4日が土曜日なら金曜日が、日曜日なら月曜日が休みになるとどこかで読んだ記憶があるけど、本当かしらん? 

昨日の読売新聞の書籍紹介記事に『中国 虫の奇聞録』というのがありました。「中国文明の中で大きな役割を果たしてきた虫の中から、権力の証であるセミ、悲恋を彩るチョウ、パラレルワールドの主役であるアリ、霊力をもつと信じられたホタル、富裕層に珍重されたハチ、為政者の徳を象徴するバッタの6つを取り上げ、歴史・文学・美術・生態観察・昆虫食の逸話も交えて自在に語る、虫から見た中国文化論」だそうです。

エピソードがいくつか紹介されていましたが、セミは再生や権力のシンボルで、死者の口には合蝉(がんたん・玉石)を入れて埋葬したそうです。どんなものか全くわかりません。皇帝の冠正面にはセミ飾りがつけられたそう……。なんか……ダサい気がする……(-""-;) 「柳に蝉刺繍」の名古屋帯の画像を見たのですが、セミって柳にくっつくものなんでしょうか? ユーレイもセミがいたらビックリしそうです(◎-◎;)

出版社のサイトを見ると目次があり、そこには「セミがとまると出世する」「絵画のなかのセミ」「グルメが愛した食材」「夜泣きの特効薬」「虫愛づる宮女たち」などの項目が( ̄0 ̄;) セミを食べる(゜д゜)……さすが中国です!

蟻〈アリ〉は「アリの霊力」「アリの恩返し」「最古の食用昆虫」……やっぱり食べるのか! そして「かどめ正しいケンカ好き」とあって“かどめ”ってなぁに('_'?)と思ったら《廉目(かどめ)》と書いて理屈とか筋道という意味だそう。

蛍〈ホタル〉は前に書いたことがある「腐草、蛍となる」(閑雲便りNo.16:まるごとメロン(;゜∀゜)!!)や『たましひのたとへば秋のほたるかな』(飯田蛇笏:「芥川龍之介氏の長逝を深悼す」という前書があります)のような「たましい、化してホタルとなる」や「ホタルの光で本は読めるか」など。

下記サイト記事には表紙しか載っていなかったので、中身はどんな感じかわかりません。へんな写真とかリアルな挿し絵とかなければ、ちょっと手にとって立ち読みしてみたい本ではあります(´∇`)
http://www.taishukan.co.jp/book/b238170.html




rohengram799 at 23:54コメント(4) 

2016年06月27日

閑雲便りNo.32:生き神と花神

駅に今年も第156号:社会を明るくする運動のポスターが貼られていました。去年は谷村新司さんとか人物のポスターだった気がしますが、今年はペンギンだった~《更生ペンギンのホゴちゃん》というらしいです。「おかえり。」の文字とともに和むなぁ(´∇`)

http://www.kouseihogo-net.jp/okaeri/



福島で自給自足の生活を目指していて、その様子をリアルに描いている漫画家さんの作品(『新白河原人 ウーパ!』 守村 大)の中で《生き神》という小泉八雲の小説を知りました。ちょうど震災後の様子を週刊モーニングで連載しています。今日も朝からユラユラとへんな地震が何回かありました。津波の心配はない場所に自分は住んでいますが、いつどこで被害にあうかはわからないのですよね。そして自分がどんな行動をとるのがよりベターなのか、あらためてまた考えたいと思います。

http://enmi19.seesaa.net/article/227696764.html



神様で調べていたら《中国の花の神様は13いて、お正月の神様は手に櫻の花を持ち、2月の神様は杏の花、3月は桃、4月は薔薇、5月はざくろ、6月は蓮、7月は秋海棠、8月は桂、9月は菊、10月は芙蓉、11月は山茶花、12月は蝋梅、そして閨月の麻美様は牡丹の花を持っている》という記事を以前読んだらしく、メモしてありました。そしてこの日、各家庭では庭に卓を置いて、そこにお菓子や果物を供えます。香を焚いて、灯明を灯してお祭り(お祀り?)をするらしい。う~ん、麻美様ってアサミさまでいいのかしら? 宝塚のトップスターで今も女優として活躍中の麻美れい様を思い出す……「麻美様」で検索したけどわからなかった(´;ω;`)


同じ日にするのかわからないけれど、綺麗だなぁとかもったいないなぁ、と思ってとっておいた着物の端切れを庭の樹に結ぶのだそう。こうすると花は美しく咲き誇り、甘い実がなるらしい……まだ寒々しい木々たちが美しい布たちに彩られた光景を想像するのはちょっと楽しい……昔むかしの中国のおとぎ話みたい(≧▽≦) でもモトはなんなのかわからない……案外それでいいのかしらん?



『花神』(かしん)というと司馬遼太郎さんの歴史小説をもとにした大河ドラマを思い出します。小説の中で主人公は「明治という時代を作るための花咲か爺さん――花神だったのかもしれない」という言葉で評され締めくくられているそうです。「花神=大村益次郎=中村梅之助」で内容は記憶にないという……情けなや( ´△`)


http://www.wh2.fiberbit.net/mats/books/kashin.htm




私も心に美しい花を咲かせる豊かな土壌が欲しい……今ちょっと仕事がごたついて泥濘(ぬかるみ)状態なのです~水捌けをよくして大きなひまわりを育てたいワタシです(o・ω・o)






rohengram799 at 20:10コメント(4) 

2015年06月22日

草雲便りNo.22:ココロのスキマ

今日は夏至ですね。夏至に食べる食べ物の話で「関西では夏至にタコを食べ、関東では小麦粉を混ぜた焼き餅を食べる風習がある」というのをきいて、そんなの初耳だわ(;・ω・)と驚いています。お盆に山梨では安倍川餅を食べるというのもここ最近知った話なのに……。小麦粉を混ぜた餅というのもなんかナゾ……風味とか違うのかしら?



『塩つけパン喰う旅への誘いいきいきと』(金子兜太)

この句には季語がないのですが、塩つけパンが夏の塩分補給のイメージがあるので、ちょっと早い夏の冒険に出掛けるのかな?なんて考えてしまいます。



話はかわりますが、テレビで質流れ品なのか中古ブランド品(バッグや時計、宝石など)セールの様子を映していたのですが、中国人の団体さん貸し切りですか?みたいなスゴい画面でしたわ。ヴィトンのバッグが積まれたワゴンに群がる人々がコワい((((;゜Д゜))) そして現金もスゴい持っていてビックリ!! カードはすぐ限度額を越えてしまうので不足分を現金で、と言っていましたが……日本なら安心して中古ブランドも買えるらしいです。日本人も外国で漁りまくっているのかしら……だとしたら恥ずかしく情けない……!!


その前に新聞で、農村の留守児童が「両親出稼ぎ中、4兄妹が農薬自殺」という記事を読んでいたので、思っていた以上に中国の貧富の差を感じました。まぁ日本に長期滞在出来る時点でかなりのお金持ちだとは思いましたが……そして「留守児童」って何?となりました。保育所などの入所待ちの「待機児童」は聞いたことがあるけれど……(・_・?)


「留守児童」というのは、農村で両親が他の街へ出稼ぎに行き、祖父母や親戚のもとに預けられたまま育つ子供のことをいうそうです。なんで親が子供を連れて行かないのかというと、仕事が忙しくて面倒を見ることができない。次に都市での生活はかなりの出費があり、子供のいろんな養育費も農村の方が安い。そしてナニそれ?と思ったのが戸籍の問題で、現制度下では人は街へ引っ越しても戸籍は自由に動かせないということ。そのために出稼ぎ先で子供を学校に行かせたくても、さまざまな制約があり、また高校入試や大学入試などの節目は戸籍所在地での受験のみに限定されているので、出稼ぎに出る親たちは戸籍所在地の農村で暮らしている自分の両親や親戚に子供たちを預けるんだそうです。農村部と都市部で戸籍がわかれている……なんでそんなにハッキリ区別するのか(´・ω・`)? 中国の政治体制が全くわかりません……。


預けた先が必ずしも最適な環境とは限らないわけで……学校の先生からの虐待もあったり……。どこの世界も弱い子どもたちから犠牲になるのでしょうか……。



このむし暑く、不安定なお天気に気分もちょっと落ち込んだり、う~んとなったりしてしまいがちですが、とココロのスキマにイラナイものを詰め込まないように、気をつけてまいりましょう~どうぞ元気ハツラツ!な楽しい1週間にして下さいませ(*´∀`)ノ





rohengram799 at 14:48コメント(10) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード