中条きよし

2020年04月06日

鎮月雲便りNo.4:忘れ草

昨日は冷えましたが、漫画家の中川いさみさんのブログにもアマビエさんが。

https://ameblo.jp/nakagawaisami/entry-12585692703.html

Tシャツ、欲しかったな……気づくのが遅かったわ。

*****

忘れ草って忘れな草と同じものだと思っていたおバカさんは私です……( ̄▽ ̄;)

【忘れ草】
かんぞう(萱草)の別名。身につけると心の憂さを忘れると考えられていたところから、恋の苦しみを忘れるため、下着の紐(ひも)に付けたり、また、垣根に植えたりした。歌でも恋に関連して詠まれることが多い。

http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/saijiki/wasuregusa.html


忘れ草の意味を知ってから中条きよしさんの歌を聴くと、また感慨深い……必殺シリーズの中では山田五十鈴さんとの三味線屋のふたりが好きでした。

【 忘れ草】
https://sp.uta-net.com/movie/4980/



rohengram799 at 09:00コメント(2) 

2019年11月06日

菊花雲便りNo.6:なめらか

なめらかに嘘がいへるといふことのたのしさも知りてもう若からず  


蒔田さくら子さんの短歌を読んで ♪なんてなめらか〜なんてなめらか〜 のコマーシャルを思い出してしまった! なんのコマーシャルなのかは知らないけれど(´∀`;)



期間限定無料版で『ショパンの事件譜』という漫画を読みました。「事件“簿”」じゃなくて「事件“譜”」というタイトルが気に入ったので(笑)
https://csbs.shogakukan.co.jp/book?book_group_id=9891


レコードに針を置く時のドキドキ感、もうずっと味わっていないなぁ、と思いました。レコードはあってもプレイヤー自体がない!


あ! 『うそ』と言えば中条きよしさん!ですが、 私は必殺シリーズの三味線屋勇次が好きでしたわ。挿入歌の『忘れ草』も好き(*´ω`*)
https://sp.uta-net.com/movie/4980/



rohengram799 at 00:10コメント(4) 

2015年03月13日

咲雲便りNo.13:春はそこまで((o(^∇^)o))

明日はホワイトデーですね。恋にも鯉にも無縁なワタクシですが、ほにゃ~と過ごしていたある日、テーブルにあった漢和辞典で「恋」の字を調べていました。


「恋」の旧漢字は「戀」。上部は「絲+音」からなり、もつれた糸にけじめをつけようとしても、容易に分けられないことを表していて「もつれる」と同系の言葉。これに「心」を加えた「戀(恋)」は、心が乱れて思い切りがつかないことを表す。←私のにはこれほど詳しい説明はなくて、形成文字で「女」と「レン(戀の上の部分)」とからなる、とアッサリしたものだったのですが、参考として書いてあった……のちに「女」が「心」となったとありました。「恋は下心」なんてそのつくりから言われていましたが、女の情念が支えていたのか……(◎-◎;)


♪女心の悲しさなんて わかりゃしないわ 世間の人に~と内山田ひろしとクールファイブの『噂の女』を歌いたくなりましたわ(; ̄ー ̄A



「愛」は「心を傷めてうずくまる人の様子」らしく……だから真ん中に「心」があるのかな? こちらは形成文字ではなくて象形文字で、心臓の形をあらわしたもの。しかし……そのもとになったカタチがあまりにもあまりにも……「性は生なんだ」と赤面(///∇///)……こんなこと思うのは私だけかしら、と思って検索したら結構同じ人がいたので安心しました←そういう問題ではないような……向学心に萌えるイヤ燃える皆さま、キョーミがありましたら「心 文字 成り立ち」などのキーワードで検索してみて下さいヾ(@゜▽゜@)ノ




頭の中はすでに花盛りおやぢですが、昨日は志川節子さんの『春はそこまで 風待ち小路の人々』を読みました。以前読んだ『手のひら、ひらひら―江戸吉原七色彩(もよう)』が面白かったので、久々の時代小説もいいかな~と。タイトルも今の時期にピッタリ!と思いましたし(´∇`)


『手のひら、ひらひら…』はウブな花魁をしこむ上ゲ屋、年季を積んだ妓に活を入れる保チ屋、合間にあって妓の心を見張り、間夫の芽を絶つ目付など吉原を陰で支える架空の仕事人(オトコ)たちが登場!! 裏稼業を通しての色と欲で昼メロみたいにドロドロ系の7つの吉原物語でしたが、今回のは芝神明宮門前町の商店街、風待ち小路が舞台になっています。


絵草紙屋、生薬屋、洗濯屋、菓子屋など「風待ち小路」には、小さな店が肩を寄せ合うように集まっています。まだまだ元気なご隠居さんたち、遊び人だったり頼りない若だんなたち、そんな亭主に悩む奥さんたちに子どもたち。親子の絆に許されぬ恋にウヒャヒャ~と楽しんでいたら後半で( ; ゜Д゜)と雰囲気がかわり……でも最後はやっぱりめでたく笑顔に……時代小説には絶対あってほしい要素がきちんとあって、ほどよい艶っぽさもあり(笑)やっぱり時代小説はいいなぁ、時代劇見たいなぁ、と思いました。



でもこれからは読むのは現代が舞台の『嘘』の予定……♪折れた煙草の吸い殻であなたの嘘がわかるのよ~ な話ではない(古いなぁ)家族小説らしいです。



皆さま、ポカポカのステキな週末をお過ごし下さいませ(´ー`)ノ





rohengram799 at 10:15コメント(4) 

2014年02月18日

紅雲便りNo.17:かようの神さま(^∧^)

今日はちょっと用事があり、三井住友銀行に……あれヾ(゜0゜*)ノ? いつもと何か雰囲気が違う~と思ったら、窓口にいるおねえさん(というにはちょっと年が上)の服装が「セーターにエプロン」だったのです! 裸にエプロンならおやぢ狂乱ですが←(゜゜;)\(--;)あまりにもカジュアルスタイルでビックリしました。仕事はそつなくこなして、バリバリ銀行員そのものだったのですが、あれで100均にいても違和感ありませんわ……男性は背広姿でした。ウォームビズなんでしょうか? たまたまだったのか、いつもなのか? 他の銀行でも制服でない窓口のおねえさんっているのでしょうか? 気になるわぁと思う私の脳内では♪ああ、エプロン姿がよく似合う~ と中条きよしさんの『うそ』がリフレインしていました。 他で見かけたら教えて下さいね~しかし、制服でないとイメージ変わりますね。せめて腕ぬきをしていたら昭和っぽくてよかったのに(≧▽≦)


ところで皆さま、『通う神』ってきいたことがありますか?イオンの火曜市(買い物しましたが、品物がいつもより少なかったです)に毎週通うオバサンではありませんぞ!! 


「通う神」は江戸時代に遊里で用いられた言葉で、遊女が客に出す文の封じめに「通う神」または「五大力」などと記す習慣があったそうです。通う神というのは道祖神のこと。道祖神の守護により文がちゃんと相手先に届くのを祈るために書いたものらしいです。このことから「道祖神は恋の仲立ちをする粋な神」とも思われたそうです。そういえば、恋人同士と思われる道祖神さんの写真を見たことがあります(*ノ▽ノ)


火曜日の恋は燃え上がる恋って感じがしますね~そして脳内では……♪恋とは戦いと知らされたからは~炎で氷を溶かしてみせる~とヒデキの歌声がリフレイン!!) ヒデキって情熱的な恋の歌が多かったな…と昭和モードなワタクシの1日でした( ̄▽ ̄;)






rohengram799 at 17:42コメント(10) 

2012年03月04日

第713号:忘れていいの…

今日はまた寒いですね。ワタクシもオタ息子からもらった“ほむほむ”のケータイストラップがお顔だけになってしまい、悲しい気持ちでいっぱいです…確かにお顔部分が大きくバランスは悪かったのですが、残された頭部はまるで興福寺の仏頭かオルメカの巨人石のよう…また新しい可愛い娘ちゃんを調達しなくては…(--;)


そして追い討ちをかけるように読んでいる本がどーもクンな内容になってきました。いや、予感はあったんですが(-_-;)


新藤冬樹さんの『忘れ雪』(角川文庫)、宝塚で舞台化もされたそうですね。表紙の子犬のイラストも正直私の好みからちょっとハズレている(´д`)


本に紹介されているあらすじは…《瀕死の子犬を偶然拾った深雪は、“忘れ雪に願いをかければ必ず叶う”という祖母の教えを信じて、子犬の回復を願った。そこへ獣医を目指す桜木が通りかかり子犬を治してしまった。忘れ雪の力は本当だったのだ!不思議な力に導かれて出会ったふたりは、次第に惹かれあってゆく。やがて別れの時を迎えた深雪と桜木は、“7年後の同じ時間、同じ場所”での再会を約束するが…。愛しているのにすれ違うふたりの、美しくも儚い純愛物語。》


最後のフレーズは煽りすぎ!!で、私は高校生くらいのカップルかと思っていたら、深雪は小学生で桜木は高校生…そして7年後の約束は実現しないけれど、偶然再会!!深雪はいくつものアプローチ(ヒント)をしているのに、全く思い出さない桜木。アスカばりに「あんた、バカぁ?」と言いたくなる!!そして彼の弟は兄に恋している女(深雪ではない)に片思い中。桜木に恋している女には「早く諦めろよ」と言いたくなるウザさを感じ…(-。-)y-~


フジテレビのメロドラマになりそうだな(((^^;)なんて思っていたら、ストライク!!な展開に…おいおい('~`;)私と同じような感想の方は検索してみたら「おお、同志よ!!」でかなりいらっしゃいました(笑)


タイトルもステキだし、マンガだったらもっと素直に読めただろうなぁ…と思います。前に読んだ『冬の童話』も王道パターンではありましたが、納得するというか心に残りましたね。文章はサクサク読めますが、好きな書き方かと言われると…(-_-;)


全く内容と関係ないのに《必殺仕事人》の三味線屋の中条きよしさんの『忘れ草』がぐるぐるしてしまい、仕事中ちょっと違う宇宙にいってしまいましたわf(^_^;←パチ台では流れないんですよねぇ、残念!


そして曲は谷村新司さんと小川友子さんの『忘れていいの』に変わり、ついでに歌詞もチェ~ンジ( ̄▽ ̄;)


♪止めてもいいのよ/あの本を読むこと/ムリして読みきらなくても知っている/さみしいけれど/結末なら…
♪もうやらない/もうしない/捨てたりはしないわ/不思議ね/定価で買うとダメなのよ/心の中で反省会…


明日は何を読もうかしら(((^_^;)




rohengram799 at 14:48コメント(20) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ