乙女

2022年08月20日

夕菅雲便りNo.7:雷雨〜土曜日も詰め合わせ🥸

今日は「オコパー・タコパーの日」らしい。オコパーってなんだよ?と思ったらお好み焼きパーティーの略だそうな。はじめて聞いたわ(;´∀`) 家計に優しい料理なので給料日前となることの多い毎月の第3土曜日としたそう。日清フーズ㈱さんが言い出したようだが
、粉モンが家計にやさしいかというとウ~ン(・ัω・ั)となりますね。いろいろ値上がりしてますし。


食べものつながりで『最後の晩ごはん ゲン担ぎと鯛そうめん』をようやく読み始めました。
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/264438/

買ったのをすっかり忘れていました……記憶力の低下がヤバい(;・∀・) 文章力もゼロに近い、そんなワタクシの戯れ言&備忘録です。


◆雷雨
小西雅子さんの「君に寄る角度ひかえめ雷雨来い」……カミナリが盛大になったら、キャー!!と抱きつく(抱きつかれる)チャ〜ンス✨ 通り雨とか雨宿りとか雪より雨の方がドラマが生まれるような…。雪は降っている時よりも積もった後の方が妄想が捗るような気がする。どちらにしてもほどほどの分量がいいですな。災害につながるようなものはイラナイ!

少し古いですが小西雅子さんのエッセイ📚
http://kangempai.jp/essay/2021/04konishi.html

◆淅瀝
セキレキと読む。 あわれにさびしいさま。また、風雨・落葉などの音のものさびしいさま。落葉というと新聞に小さい子が風に揺れる葉っぱを見て「さむいのかな?」と言ったエピソードがあったような。こういう感性って大事にしたい。

◆ハニーフラッシュ?!
「蜜」は食用でありながら、古くは死者をひたしてミイラを作るときにも使用され、「蜜人」は、ミイラの異称である。
……という記事を読んで、ミイラに魅入られるのは甘い残り香があるからなのかしらん?とアホなことを思ったワタクシ、まぁ実際はカビ臭い気がするけど。『蜂蜜秘密』というファンタジー小説があったけれど、違う方向に舵を取ってしまいそう🐝 あと「マッドハニー」もあったな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dc3aead50ed33d7643d640726c413c9e4580873

マッドハニーというと赤江瀑さんの『殺し蜜 狂い蜜』が浮かんできます。内容ですか? そりゃあヒ・ミ・ツですよ(*´艸`*)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000137799

◆冷凍ユリ
「ゼバ」というユリを検索していたら冷凍ユリの記事が。球根って冷凍OKなのか。
https://shop.takii.co.jp/products/detail/QYR919
江戸川乱歩の世界みたいに美少女の百合ちゃんを永久保存するために…と考えてしまったじゃないかщ(゜ロ゜щ)
「ミステリードリーム」も翡翠のようでキレイ✨
https://shop.takii.co.jp/s/products/detail/QYR807-1010-999-072-36

◆ドイツ窓
https://osmo-edel.jp/product/fenster/feature/
フランス窓だけじゃなかったのか!
ドイツで窓ときたらやっぱり『オルフェウスの窓』ですね✨ 一部の人にしか同意を得られない気がするけど。ロシアは窓枠の装飾が素晴らしいく綺麗です。
https://jp.rbth.com/arts/83891-roshiajin-naze-madowaku-ni-kibori-no-kazari-wo-tsukeru

◆乙女
「乙」は「若返る、もとに戻る」の意味を持つ「復つ(をつ)」が語源で、「おつ」の音を持つ文字が当てられたものです。
これまたどこかで読んだ漢字の由来。コチラはnoteで宝塚関係の記事を読んでいた時に見つけたお話。
https://note.com/zukapota/n/n44266ceda065

私はどんな昔話をするようになるのかなぁ……公序良俗違反にならない清く正しく美しく🌹な内容なら良いのだけれど……心配(;´Д`)

◆古墳巡り
pixivで読んで面白かったシリーズです。 
【歩いてみれば…】
https://www.pixiv.net/artworks/99461986

◆サラダは横文字に限る!
https://okurukotoba.tokyo/archives/6128
サラダの当て字は美味しそうに感じられない💦


三宅一生さんに続いて森英恵さんの訃報。蝶と言えばハナエ・モリでした。デザイナーというと有吉佐和子さんの『仮縫』が好きでしたわ。昭和がどんどん遠のいていく……(¯―¯٥)
【仮縫】
https://booklive.jp/product/index/title_id/236085/vol_no/001


ではでは、皆さま、体調には十分お気をつけ下さいませ(。・ω・。)ノ 




※正午に予約投稿しましたが、文章に抜けていた部分があったので追加・訂正しましたm(_ _)m



rohengram799 at 12:00|PermalinkComments(5)

2022年06月11日

花香美雲便りNo.5:乙女歌謡

甲斐みのりさんという方がいます。私の中ではお菓子とかパンとか食べ物についてよく書いている人というイメージです🍬
https://www.kintetsu-re.co.jp/with_laurel/style/2108/001.html

地元パン手帖 >> https://bookmeter.com/books/10349637


甲斐さんについて検索していた時に見つけたのかな、ラジオ番組の記事があり、その選曲リストを見て懐かしくなったり知らないなぁと思ったり……イヤ、聞いたことがない曲目の方が多いかも。皆さまはどの歌が懐かしいでしょうか?
http://www.loule.net/music/index.html


最近、何故か小椋佳さんの「さらば青春」を思い出します。こう、悟りの気分になりたいのかしらん?
https://sp.uta-net.com/song/2156/


コチラは最近読んだThe少女漫画って感じの作品です。予定調和であろうとキュン💖とするのは若返る気がする(笑)
【秘密のゆびさき】
https://www.pixiv.net/artworks/97337237

あとコチラもpixivで見つけて初めて知った「左右盲」。
https://www.pixiv.net/artworks/97894839

人間の身体ってやっぱり不思議。


では皆さま、おだやかで楽しい週末をお過ごし下さいませまたねヾ(・ω・*)ノ




rohengram799 at 09:30|PermalinkComments(4)

2010年12月18日

第363号:愛だろ、愛!

毎日、あちこちの語源サイト巡りをしていますが『君に決めた!!』と言えないタラシなオスカーでございます(´д`)


時代によって「お疲れさま」「ご苦労さま」の使い方もさまざまで、上下関係にこだわっているのは現代人だけ?という印象(笑)


「苦労」をするのは未熟者。目上の人は熟達してるからそんなことはない。が、人間である以上、多少とも仕事をすれば誰しも「疲れ」るのはまぬがれない。だから、目上には「ご苦労さま」でなく「お疲れさま」を使用。


という話を読みました。フム!


あと、ご苦労さまは、自分(たち)に対して、何かをしてくれた時…具体的には配達がわかりやすいかな~宅配便のお兄さん(今はオジサンが多いが)や郵便屋さんとかには『ご苦労さま』って言ってるかも…ありがとうもプラスしていますが。ウチのダンナさんもマンションのお掃除の人には『ご苦労さまです』と言っていたな~。


お疲れさまは『共同、共通空間での仲間意識がある言葉』という話も~うん、うん、そんな感じ(笑)


結局のところ、相手に対しての『思いやり』が根っこにあれば、目上の人であっても『遠路はるばるご苦労さまです』で不都合はないわけです。まぁ私がこだわっているのは、使い方云々ではないのですが…むにゃむにゃ('~`;)


外国語で『お疲れさま』に該当する言葉があるのか?…今はそんなことに関心がいっております(笑)
ご存知でしたらぜひお知らせ下さいm(__)m


あっきー様のブログから久々に聴いた『 Love is all』ーこんなフレーズがあります。


『愛だけは越えられる すべてのものを
真実の愛ならば 眠らない』


愛が、ワガママな「I」にならぬよう、皆さま、オスカーを厳しくチェックして下さいませ。 あ、でも「やさしい言葉」で諭して下さいね。 根っこは《おとめ(妖怪)》ですから(((^^;)




rohengram799 at 08:41|PermalinkComments(18)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ