二次創作

2024年06月04日

姫楮雲便りNo.3:珈琲BREAK☕

こんにちは🥸

朝はヒンヤリしましたが、だんだん暑くなる予報が……気温差も天気の急変も心身にダメージを与えてくれますねぇ……ペットや動物園の生き物なども大変なのではないかと考えたりしますわ。


🌱


あまり読んだことのない作家さんですが(申し訳ない💦)行成薫さんが「一次創作と二次創作の違いとは?」の質問に応えていました。書いてみるとその違いがわかりますね。どちらも難しいですけど😅

https://note.com/kaoru_yukinari/n/n99e21ecc734c


🌱


品物(珈琲)を購入しての保護犬活動🐾 

https://dolls-coffee.jp/?mode=f3&view=smartphone


🌱


少子化の影響か、学校の統廃合も多いですね。
来年度、いわき総合高等学校と好間高等学校が統合されて、新しい「いわき総合高等学校」に。
https://iwakisogo-hs.note.jp/n/nf4579806714e

その新しい校歌を池田理代子先生が作詞されたそうです✨
http://www.ikeda-riyoko-pro.com/info/index.html

どんな校歌なんでしょうね!?

いわき総合高等学校のサイトを見たのですが、作詞が大和和紀さんでした。

https://iwakisogo-h.fcs.ed.jp/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%A1%88%E5%86%85-1/%E6%A0%A1%E6%98%AF%E3%83%BB%E6%A0%A1%E6%AD%8C%E3%83%BB%E6%A0%A1%E6%97%97


大和和紀さんて札幌出身なのになんで?と思ったら、作曲の小林研一郎さんが義兄(小林の妹のソプラノ歌手一ノ関佑子が大和の兄の妻)だったので、そのつながりのようです。(Wikipediaより)


ソプラノ歌手ということはオペラで知り合ったのかしらん? うーん、知らなかったのでビックリ! 


🌱


なぜか今日は水曜日だと勘違いしていました😂
タイトルの珈琲ネタも1つだけ💦

皆さまもどうぞお気をつけて、よい1日を🍀







rohengram799 at 09:40|PermalinkComments(0)

2024年05月28日

薔薇苺雲便りNo.19:パッチワークのこころ模様 

こんにちは🐥

昨日から雨ですね〜関東はまだそれほどでもありませんが、九州方面は大雨に☔☔☔
被害がありませんように。



🌱



『パッチワーク』     きのゆり



おともだち

何人?



心はそれぞれ 色とりどり

もようも みんなちがうでしょ?

だけど

手ざわりはいっしょ

もめんの感じ?



じゃあ

手をつないで

心をつないで

パッチワークのできあがり!




『ともだちによろしく』より
https://oryo-books.shop-pro.jp/?pid=99472359



古本屋さんでもなかなか見つからない詩集のようですが、こちらの紹介ページにある『私のともだちへ』もいいなぁと思いました。



『私のともだちへ』


かなしそうにしているともだちには

声をかけた方がいいのか

そっとしておいてあげる方がいいのか



野原にさいている小さな花は

本当はつんであげるのがいいのか

それとも

やっぱり つんではいけないのか



遠く離れたなつかしい人には

手紙を出すのがいいのか

出さない方がいいのか



私は考え迷います

いつも いつまでも

あなた達のためなら

私は迷っていたい



🌱



二次創作作家さんで書(描)かれている作品の雰囲気が変わったり、ジャンル変えをされたりすると「なんで?」と思ってしまうのですが、商業作家さんではないのだし御本人の好きなものを創作されるのが一番!とわかっていても残念、悲しいなぁ、さびしいなぁ、と子どもみたいに駄々をこねたくなってしまう時があります😭

商業作家さんでも作風が変わったり意外な物語を発表したり、ずーっとご無沙汰の方もいたりするのですが😅 ……ったく読者とは勝手なものですわ💦



🌱


今日は「花火の日」だそうで、以前書いた『中年花火』をしみじみ聴いてしまいました。
花火関係の話って最近は読んでいないなぁ。
なにか面白いものがないか探してみようかな。


ではでは、皆さま、どうぞ体調管理にお気をつけ下さい🍎













rohengram799 at 09:25|PermalinkComments(4)

2021年11月24日

霜秋雲便りNo.14:スキマの読書

「昨日は今年最後の祝日でした」とニュースで言っているのを聞いて「そうか、12月に天皇誕生日はないんだ」と、まだボケたことを思ってしまいました。22日は小雪(しょうせつ)で、朝晩冷え込むようになり、いつもより早く目がさめるのに、アタマはスッキリ!とはなっていないようです(´⊂_`;)

*****

半年ほど前から『キャンディ キャンディ』の二次創作小説を読んでいます。漫画もアニメも読んでいない、見ていないのに(´∀`;) でも知らない分(特定のキャラに思い入れがない) それぞれの物語を楽しめる気がします。また原作者の名木田恵子さんの小説を読んでみたくて(キャンディとは関係ない)読書メーターを活用して探しています。多分、本は読んだことがない💦

漫画の原作作品をスキマで見つけたので読んでみました。『白夜のナイチンゲール』と『ロリアンの青い空』。当時の小学生低学年が読むとしたら単純な恋物語ではない感じでしょうか? 外国への興味は湧き出るかも。志摩ようこさんの描く女の子は丸顔で可愛らしいし。フランス人形をイメージというか。あんまりハッピーエンドの漫画を描かれていた記憶はないけど、それだけに印象に残っているのか? 『遠い日のミレーヌ』が好きでした。登場人物の名前にも憧れがありました(笑)

https://www.sukima.me/book/search/?authors=%E5%BF%97%E6%91%A9%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%93,%E5%90%8D%E6%9C%A8%E7%94%B0%E6%81%B5%E5%AD%90

お姉さんの曽根まさこさんの漫画もよく読んでいた記憶があります。懐かしい!
http://chokipyon.html.xdomain.jp/index.html

*****

来週はもう12月! どうぞ皆さま、お身体に気をつけて下さいませ (_ _*)



rohengram799 at 08:00|PermalinkComments(2)

2019年01月11日

萌月雲便りNo.13:鳩

買い物に行く途中、ヨソのお家の庭にジーッとしている鳩を見かけます。毎回、同じお家ではないのですが、その近辺がお気に入りなのか……あの無機質な目が恐い~!!


そんなことを思っていたら『ベルサイユのばら』の二次創作小説で、山鳩が出てくるステキな作品がpixivにアップされていました。そして中学生くらいの時に読んだ『鳩』という恋愛の詩があったよなぁと。全部を記憶していたわけではなかったので「鳩が逃げたわ 詩」で検索したら、あった~!! (*≧∇≦)ノ


私の中ではモノクロのフランス映画のようなイメージ。会話だけで成り立っているこの詩は、大人になってからもドキドキときめく一篇です。




『鳩』


高橋 睦郎

その鳩をくれないか と あのひとが言った
あげてもいいわ とあたしが答えた

おお なんてかあいいんだ と あのひとがだきとった
くるくるってなくわ と あたしが言いそえた

この目がいいね と あのひとがふれた
くちばしだって と あたしがさわった

だけど と あのひとがあたしを見た
だけど何なの と あたしが見かえした

あんたのほうが と あのひとが言った
いけないわ と あたしがうつむいた

あんたが好きだ と あのひとが鳩をはなした
逃げたわ と あたしがつぶやいた
あのひとのうでの中で






rohengram799 at 10:08|PermalinkComments(4)

2018年10月02日

稲熟雲便りNo.2:ヅカばら 45

新聞広告に『ボケたくなければバラの香りをかぎなさい』という、ワニブックスの新刊広告がありました。いい香りは脳が喜ぶらしいです。今は秋薔薇の季節、花は小さめだけれど、香りは春夏より強いそうです。ボケたくなければ、のタイトルの本の中にはカレーを食べなさい、とかありますが、やはり匂いが刺激になるんですかね?


https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784847097270




さてさて、薔薇といいますと、宝塚で『ベルサイユのばら』が上演されてから来年で45年になるそうです。


http://kageki.hankyu.co.jp/versailles/


私が実際、生の舞台を見れたのは再演の時で、まだ子どもたちが小さくて、ダンナさんにお願いして出掛けましたわ。宝塚だけでなく、生の舞台を観る、という贅沢な時間を持つことからはだいぶ遠ざかってしまいました(・c_・`)


『ベルばら』の脚本・演出を務めてきた歌劇団特別顧問の植田紳爾さん、もう85歳!あまり好きな方じゃないのですが

「いま社会情勢は混沌とし、天災も。最後に大切なのは1人1人の心です。ベルばらに描かれる人物は決して逃げない。彼らの生き方を、お客さまが、自分自身やそのときの日本に置き換えて見ていただけたら」

と語っていたのには、ウンウン(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。)となりました。



歳を重ねて、それなりの経験をし、多少知識も増えると『ベルサイユのばら』という作品の凄さを痛感しております~当時はアニメや映画もどちらかといえば批判的だったのですが、どれも作品を理解するのに大切なものだったなと思えるようになりましたわ。



今日もまた『ベルばら』二次創作めぐりをしよーっと(о´∀`о)



rohengram799 at 08:25|PermalinkComments(2)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ