伊坂幸太郎
2017年01月24日
夢雲便りNo.16:クリスマス★ローズ
今日は朝から伊坂幸太郎さんの『クリスマスを探偵と』を読みました。単行本未収録作品で、電子書籍で・・・伊坂さんが学生時代に書いたものをリメイクしたもので、30分もあれば読めます。サンタクロースにはいろんな説がありますが、この伊坂説(?)も加えて欲しいですね~寒い日にあったかいキモチになれる話です。やっぱりクリスマスシーズンに読みたかったなぁ・・・(´;ω;`)
さてさて・・・『失楽園』と言えば渡辺淳一さんですが、太宰治はそれより前に『失敗園』を書いていたのはご存知でしょうか? 大宰宅での出来事なのか、よそのお宅の話なのかはわかりませんが、とにかく失敗なんですね~家庭菜園にみのりがなくて、そこに植えられたニンジンやネギなどの嘆きのモノローグ集です。
ヘチマの棚を作るのに、夫婦喧嘩になり・・・ダンナさんが作ったけれど、どーもイマイチ・・・そして薔薇もあるのですが、女王さまの愚痴をお聴き下さい!
「ここの庭では、やはり私が女王だわ。いまはこんなに、からだが汚れて、葉の艶つやも無くなっちゃったけれど、これでも先日までは、次々と続けて十輪以上も花が咲いたものだわ。ご近所の叔母さんたちが、おお綺麗と言ってほめると、ここの主人が必ずぬっと部屋から出て来て、叔母さんたちに、だらし無くぺこぺこお辞儀するので、私は、とても恥ずかしかったわ。あたまが悪いんじゃないかしら。主人は、とても私を大事にしてくれるのだけれど、いつも間違った手入ればかりするのよ。私が喉が乾いて萎れかけた時には、ただ、うろうろして、奥さんをひどく叱るばかりで何も出来ないの。あげくの果には、私の大事な新芽を、気が狂ったみたいに、ちょんちょん摘み切ってしまって、うむ、これでどうやら、なんて真顔で言って澄ましているのよ。私は、苦笑したわ。あたまが悪いのだから、仕方がないのね。(以下略)」
私が一番笑ってしまったのは、叔母さんたちに「えへ! ありがとうございます~どーも、どーも」的に頭を下げている場面! なんかその場面が浮かんできて・・・戸建てのお家とかだったら、今でもこんな光景が見られそうです! この話も青空文庫で読めます。
寒さがきびしい毎日ですが、水仙など咲き始めて、ハクモクレンのツボミも大きくなってきて、少しずつ春がやってきていますね。 クリスマス・ローズも咲いています(^ω^)
今日1日、どうぞ穏やかに過ごせますように(о´∀`о)ノ
さてさて・・・『失楽園』と言えば渡辺淳一さんですが、太宰治はそれより前に『失敗園』を書いていたのはご存知でしょうか? 大宰宅での出来事なのか、よそのお宅の話なのかはわかりませんが、とにかく失敗なんですね~家庭菜園にみのりがなくて、そこに植えられたニンジンやネギなどの嘆きのモノローグ集です。
ヘチマの棚を作るのに、夫婦喧嘩になり・・・ダンナさんが作ったけれど、どーもイマイチ・・・そして薔薇もあるのですが、女王さまの愚痴をお聴き下さい!
「ここの庭では、やはり私が女王だわ。いまはこんなに、からだが汚れて、葉の艶つやも無くなっちゃったけれど、これでも先日までは、次々と続けて十輪以上も花が咲いたものだわ。ご近所の叔母さんたちが、おお綺麗と言ってほめると、ここの主人が必ずぬっと部屋から出て来て、叔母さんたちに、だらし無くぺこぺこお辞儀するので、私は、とても恥ずかしかったわ。あたまが悪いんじゃないかしら。主人は、とても私を大事にしてくれるのだけれど、いつも間違った手入ればかりするのよ。私が喉が乾いて萎れかけた時には、ただ、うろうろして、奥さんをひどく叱るばかりで何も出来ないの。あげくの果には、私の大事な新芽を、気が狂ったみたいに、ちょんちょん摘み切ってしまって、うむ、これでどうやら、なんて真顔で言って澄ましているのよ。私は、苦笑したわ。あたまが悪いのだから、仕方がないのね。(以下略)」
私が一番笑ってしまったのは、叔母さんたちに「えへ! ありがとうございます~どーも、どーも」的に頭を下げている場面! なんかその場面が浮かんできて・・・戸建てのお家とかだったら、今でもこんな光景が見られそうです! この話も青空文庫で読めます。
寒さがきびしい毎日ですが、水仙など咲き始めて、ハクモクレンのツボミも大きくなってきて、少しずつ春がやってきていますね。 クリスマス・ローズも咲いています(^ω^)
今日1日、どうぞ穏やかに過ごせますように(о´∀`о)ノ
2014年11月21日
琥珀雲便りNo.22:やっぱり本(屋)が好き(^3^)/
昨日は曇りで冬のような空模様でしたが、今日は洗濯日和でちょっと気持ちがウキウキします!
以前第625号:金盞香で書いた、宮沢賢治の『水仙月の四日』の絵本を見つけました。ミキハウスって子ども服だけでなく絵本も出しているのですね。話だけは子ども向けの文庫で読んだのですが、イマイチ内容がわからず……しかし、黒井健さんの絵が本当に綺麗でステキな絵本だったので思わず買いたくなりましたが、ガマンガマン(~_~;) 黒井さん以外の方々が描かれた絵本もありました。皆さまの好みはどのイラストでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/otobokecat/mobile?date=20120408
イラストと言いますと、もう一冊本屋さんで見つけた『平成うろ覚え草紙』現代にタイムスリップしてきた江戸時代の浮世絵師・歌川芳細が描いた浮世絵本を完全再現!!というふれ込み(?)
の本です。
たとえば「冬至老人は、冬至の頃に来る神である。赤い衣をまとい、大袋を担いでいて、大鹿に乗って門々を訪れては福を授ける……」(口語訳)
とか「見立弁当というものがある。これは食材を工夫して、人や動物に見立てて作る弁当である。これは特に子供に喜ばれる。また、これがあまりに流行したために、子供や夫のためでなく、自らの腕を示すために弁当を作る婦人もあるそうである……」(口語訳)サンタクロースにキャラ弁ですね。また「屑吸桶は、屑を吸ってくれる桶である。径は一尺ほどである。これがあれば掃除の必要はない。勝手に屑のある場所に滑って行き、吸い取ってくれる……」(口語訳)これはル○バちゃんでありましょう(^◇^)
作者は洞田創(とだはじめ)さん。こちらで浮世絵とあわせてご覧下さい。
http://todahajime.hatenablog.com/entry/2014/10/09/183409
立ち読みばかりでなく、ちゃんと買った本も読んでいます~久しぶりに伊坂幸太郎さんの作品を読みました。『PK』です。「彼は信じている。時を越えて、勇気は伝染する、と。」←この帯を読むとスゴいハートフルな話だと思ってしまいますが、話を全部読んでなおかつ解説を読んでどうにか納得……出来たかなぁ、というのが感想です( ̄~ ̄;)タイトル通りサッカーの場面もありますが、関心がないのでプレイヤーのスゴさがよくわからなかったりして。あと、最後の話には北海道では見ないという「G」が登場するので、キライな方はお気をつけ下さい。並行世界というか時間軸の話で、少し前に読んだ白石一文さんの『幻影の星』を思い出しました。
白石さんのは主人公の買ったネーム入りのコートが、故郷の長崎で見つかります。でも彼の部屋のクローゼットには新品のコートがちゃんとある……(´・ω・`)? 実際に出版されている本を主人公が読んでアレコレ考える場面もあって(『世界平和はナマコと共に』というエッセイ本は読んでみたいかも!)本の中でまた本を読んでいるようなお得感もあったりして。テレビ番組とかもそんなのがあったのか~という感じ。震災後に書かれたものということもあるのか、生死に関して、ええっ(;・ω・)という驚きと、なんというか不思議な気持ちが混ざって……読後感はなんともうまく書けません……ただ白石さんの作品ってこんな雰囲気はあるよね、と(;^_^A
そして「もう今月は本は買わない!」という何回めかの決意はあっさり崩れ去り、海辺にいるセーラー服の女の子ふたりの後ろ姿と倒れた赤い自転車の表紙、『星やどりの声』というタイトル、解説が堀江敏幸さんということで……朝井リョウさんの小説を買ったワタクシなのでした( ̄0 ̄;)
可愛い洋服を買ったり、おしゃれなカフェでケーキセットを食べたり、イケメンなタレントさんの追っかけをしたり……人それぞれの楽しみやストレス解消法があると思いますが、私はやっぱり本屋さんで本を手に取りニンマリ♪が一番精神衛生に良いようです(*´∀`)♪
以前第625号:金盞香で書いた、宮沢賢治の『水仙月の四日』の絵本を見つけました。ミキハウスって子ども服だけでなく絵本も出しているのですね。話だけは子ども向けの文庫で読んだのですが、イマイチ内容がわからず……しかし、黒井健さんの絵が本当に綺麗でステキな絵本だったので思わず買いたくなりましたが、ガマンガマン(~_~;) 黒井さん以外の方々が描かれた絵本もありました。皆さまの好みはどのイラストでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/otobokecat/mobile?date=20120408
イラストと言いますと、もう一冊本屋さんで見つけた『平成うろ覚え草紙』現代にタイムスリップしてきた江戸時代の浮世絵師・歌川芳細が描いた浮世絵本を完全再現!!というふれ込み(?)
の本です。
たとえば「冬至老人は、冬至の頃に来る神である。赤い衣をまとい、大袋を担いでいて、大鹿に乗って門々を訪れては福を授ける……」(口語訳)
とか「見立弁当というものがある。これは食材を工夫して、人や動物に見立てて作る弁当である。これは特に子供に喜ばれる。また、これがあまりに流行したために、子供や夫のためでなく、自らの腕を示すために弁当を作る婦人もあるそうである……」(口語訳)サンタクロースにキャラ弁ですね。また「屑吸桶は、屑を吸ってくれる桶である。径は一尺ほどである。これがあれば掃除の必要はない。勝手に屑のある場所に滑って行き、吸い取ってくれる……」(口語訳)これはル○バちゃんでありましょう(^◇^)
作者は洞田創(とだはじめ)さん。こちらで浮世絵とあわせてご覧下さい。
http://todahajime.hatenablog.com/entry/2014/10/09/183409
立ち読みばかりでなく、ちゃんと買った本も読んでいます~久しぶりに伊坂幸太郎さんの作品を読みました。『PK』です。「彼は信じている。時を越えて、勇気は伝染する、と。」←この帯を読むとスゴいハートフルな話だと思ってしまいますが、話を全部読んでなおかつ解説を読んでどうにか納得……出来たかなぁ、というのが感想です( ̄~ ̄;)タイトル通りサッカーの場面もありますが、関心がないのでプレイヤーのスゴさがよくわからなかったりして。あと、最後の話には北海道では見ないという「G」が登場するので、キライな方はお気をつけ下さい。並行世界というか時間軸の話で、少し前に読んだ白石一文さんの『幻影の星』を思い出しました。
白石さんのは主人公の買ったネーム入りのコートが、故郷の長崎で見つかります。でも彼の部屋のクローゼットには新品のコートがちゃんとある……(´・ω・`)? 実際に出版されている本を主人公が読んでアレコレ考える場面もあって(『世界平和はナマコと共に』というエッセイ本は読んでみたいかも!)本の中でまた本を読んでいるようなお得感もあったりして。テレビ番組とかもそんなのがあったのか~という感じ。震災後に書かれたものということもあるのか、生死に関して、ええっ(;・ω・)という驚きと、なんというか不思議な気持ちが混ざって……読後感はなんともうまく書けません……ただ白石さんの作品ってこんな雰囲気はあるよね、と(;^_^A
そして「もう今月は本は買わない!」という何回めかの決意はあっさり崩れ去り、海辺にいるセーラー服の女の子ふたりの後ろ姿と倒れた赤い自転車の表紙、『星やどりの声』というタイトル、解説が堀江敏幸さんということで……朝井リョウさんの小説を買ったワタクシなのでした( ̄0 ̄;)
可愛い洋服を買ったり、おしゃれなカフェでケーキセットを食べたり、イケメンなタレントさんの追っかけをしたり……人それぞれの楽しみやストレス解消法があると思いますが、私はやっぱり本屋さんで本を手に取りニンマリ♪が一番精神衛生に良いようです(*´∀`)♪